( )
定価:3,520円(3,200円+税)
判型:四六
書店在庫をチェック
内容紹介
カズオ・イシグロの語りながら語らない、沈黙の文学は何を「語って」いるのか。本書は、『幽かなる丘の眺め』(1983)から『クララとお日さま』(2021)に至る全長編8篇を曲亭馬琴の「省筆」をキーワードとして読み解こうとする試みである。馬琴は『南総里見八犬伝』中の「稗史七則」で、「偸聞(たちぎき)させて筆を省く」という「省筆」の手法を述べた。イシグロの小説では「偸聞」の語りが頻出する。読者は「信頼できない語り手」の語りを偸聞する過程で、語られていない巨大な何ものかとの対峙を迫られる。晩年のデリダは、バルト、ド・マン、フーコーら、二十世紀の知の巨人たち、さらにマルクス主義という巨大な思想を振り返って、フロイト的「喪の作業」を実践することに執念を燃やしていた。イシグロは、知の巨人たちではなく、歴史の暴風に巻き込まれ、非業の死を迎えなければならなかった幾千万の名もなき死者たちへの、それぞれにかけがえのない人生の記憶を持った死者たちへの鎮魂歌を、愛惜の念を持って、書き続けている。彼の作品の全体が、戦争と強制収容所の世紀、「長い20世紀」を埋葬しようとするフロイト/デリダ的「喪の作業」であり、「喪の物語」というマクロ・ナラティヴを構築する。
目次
序 沈黙の語り
第一章 『幽かなる丘の眺め』『浮世の画家』――省筆と偸聞(たちぎき)
Ⅰ イシグロと日本
Ⅱ 『山の音』と『幽かなる丘の眺め』
Ⅲ 川辺の亡霊
Ⅳ 省筆あるいは偸聞(たちぎき)
Ⅴ 私人の罪、公人の罪
第二章 『日の名残り』――可笑(おか)しな執事のクウェスト・ロマンス
Ⅰ イギリス的ユーモア小説
Ⅱ 可笑しい語り手
Ⅲ 歴史とロマンスを辿るクウェスト
第三章 『癒やされざる者たち』――ネクロポリスに充満する空虚な饒舌
Ⅰ 最も楽しめる二十世紀の本
Ⅱ 時間と空間の歪み
Ⅲ 不条理コメディ
Ⅲ マクロ・ナラティヴの中の死者の都(ネクロポリス)
第四章 『わたしたちが孤児だったころ』――失われた楽園への旅
Ⅰ ぼくたちが子供だったころ
Ⅱ 虫メガネで悪と戦う名探偵
Ⅲ 冥府降り
Ⅳ 沈黙する三人目の孤児
第五章 『わたしを離さないで』――別な歴史、別な人間
Ⅰ スペキュレイティヴ・フィクション
Ⅱ 学校小説、ヘイルシャムの記憶
Ⅲ クローンはなぜ抵抗しないのか、なぜ逃げないのか
Ⅳ 人文学教育と広大な沈黙の領域
第六章 『埋葬された巨人』――逆クウェストは終着の浜辺へ
Ⅰ マジック・リアリズムとパリンプセスト
Ⅱ 「剣と魔法」と黒澤映画
Ⅲ トルキーンとイシグロの逆クウェスト
Ⅳ 終末のヴィジョン
第七章 『クララとお日さま』――語られずも、そこにあるディストピア
Ⅰ 愛をプログラミングされた子供ロボット
Ⅱ 信頼できない子供の偸聞(たちぎき)の語り
Ⅲ 近未来のディストピア
Ⅳ 太陽信仰の勝利
終 章 喪の作業
第一章 『幽かなる丘の眺め』『浮世の画家』――省筆と偸聞(たちぎき)
Ⅰ イシグロと日本
Ⅱ 『山の音』と『幽かなる丘の眺め』
Ⅲ 川辺の亡霊
Ⅳ 省筆あるいは偸聞(たちぎき)
Ⅴ 私人の罪、公人の罪
第二章 『日の名残り』――可笑(おか)しな執事のクウェスト・ロマンス
Ⅰ イギリス的ユーモア小説
Ⅱ 可笑しい語り手
Ⅲ 歴史とロマンスを辿るクウェスト
第三章 『癒やされざる者たち』――ネクロポリスに充満する空虚な饒舌
Ⅰ 最も楽しめる二十世紀の本
Ⅱ 時間と空間の歪み
Ⅲ 不条理コメディ
Ⅲ マクロ・ナラティヴの中の死者の都(ネクロポリス)
第四章 『わたしたちが孤児だったころ』――失われた楽園への旅
Ⅰ ぼくたちが子供だったころ
Ⅱ 虫メガネで悪と戦う名探偵
Ⅲ 冥府降り
Ⅳ 沈黙する三人目の孤児
第五章 『わたしを離さないで』――別な歴史、別な人間
Ⅰ スペキュレイティヴ・フィクション
Ⅱ 学校小説、ヘイルシャムの記憶
Ⅲ クローンはなぜ抵抗しないのか、なぜ逃げないのか
Ⅳ 人文学教育と広大な沈黙の領域
第六章 『埋葬された巨人』――逆クウェストは終着の浜辺へ
Ⅰ マジック・リアリズムとパリンプセスト
Ⅱ 「剣と魔法」と黒澤映画
Ⅲ トルキーンとイシグロの逆クウェスト
Ⅳ 終末のヴィジョン
第七章 『クララとお日さま』――語られずも、そこにあるディストピア
Ⅰ 愛をプログラミングされた子供ロボット
Ⅱ 信頼できない子供の偸聞(たちぎき)の語り
Ⅲ 近未来のディストピア
Ⅳ 太陽信仰の勝利
終 章 喪の作業
著者略歴
原 英一(ハラ エイイチ hara eiichi)
東北大学名誉教授。1948年生。東北大学大学院文学研究科修士課程修了、同博士課程中退。主な職歴:東北大学教養部助教授、東北学院大学文学部教授、東北大学大学院文学研究科教授、東京女子大学現代教養学部教授。専門はイギリス小説およびイギリス演劇。主な研究業績:“Stories Present and Absent in Great Expectations”, ELH, Vol. 53, Number 3、『〈徒弟〉たちのイギリス文学——小説はいかに誕生したか』(単著、岩波書店)、『ディケンズ鑑賞大事典』(共編著、南雲堂)、『ゴルディオスの絆——結婚のディスコースとイギリス・ルネサンス演劇』(共編著、松柏社)、Enlightened Groves: Essays in Honour of Professor Zenzo Suzuki(共編著、松柏社)など。
タイトルヨミ
カナ:カズオ イシグロ チンモクノブンガク
ローマ字:kazuo ishiguro chinmokunobungaku
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
原 英一 最近の著作
もうすぐ発売(1週間以内)
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。