太郎次郎社エディタス 我が社の一冊 2018

  • 動きが脳を変える
  • アナット・バニエル/著 瀬戸典子/訳 伊藤夏子/訳
  • 太郎次郎社エディタス
  • 978-4-8118-0831-4
  • 出版社からのおすすめコメント
    指揮者や演奏家、スポーツトレーナーも実践する、アメリカ発の脳の可塑性を引き出すメソッド、というと一見よくわからない本と感じるかもしれませんが、刊行から2ヶ月たった辺りからじわじわと売上を伸ばして、10月、11月と重版を重ね、波なく高い売上をキープしています。読者の方が先端を行っていることを実感しました。
  • 内容紹介
    あなたが変化できる力は、想像よりはるかに大きい── 穏やかな動きで脳を目覚めさせる、ニューロ・ムーブメント入門。 心身に強さとしなやかさを。明晰な思考と鮮やかな感覚を。 指揮者・演奏家・スポーツトレーナーも実践する 「脳の可塑性」を引きだすメソッドを日本初公開! 基本的な身体の動きとそこへの意識の向け方で、 いくつになっても新しい神経回路はつくられる。 低調感を払拭し、活力へとつなげるためのレッスンを 豊富なイラストとともに。 ●本書は、素晴らしい結果を生みだす脳の可塑性に アクセスする方法を教えてくれる。 ──ノーマン・ドイジ(『脳はいかに治癒をもたらすか』著者、精神科医) ●これはあなたの能力を向上させるための、強力で実践的な戦略だ。 ──マイケル・マーゼニック(脳科学者、UCSF名誉教授) ●私が脳卒中から生還したときに用いた方法と同じ原理を、 アナットは応用している。彼女は動きと脳の変化を熟知している。 ──ジル・ボルト・テイラー(『奇跡の脳』著者、脳科学者)
  • http://www.tarojiro.co.jp/
動きが脳を変える
ミッドワイフの家
狙われた島
シティ・ソウル ディスクガイド
エコヂカラ!
マーシャル、父の戦場
公認心理師基礎用語集──よくわかる国試対策キーワード117
石膏デッサンの100年―石膏像から学ぶ美術教育史
さなぎたち
花ばぁば
自分で試す吃音の発声・発音練習帳
マンガ 脱・「不登校」
安吾巷談
こだわり行動 理解と対処と生かし方
詩集『日本風土記』『日本風土記 Ⅱ』金時鐘コレクション第2巻
パット・メセニーを聴け!
収容所のプルースト
わたしを生きる知恵
中国抗日ドラマ読本
OKバジ ネパール・パルパの村人になった日本人
アラブ音楽入門
本屋な日々 青春篇
風疹をめぐる旅~消される「子ども」・「笑われる」国~
食と文化の世界地図
祭りから読み解く世界
偏見や差別はなぜ起こる?
パンツ専門ポーズ集 パンツが大好きだから、大至急パンツを描きたい!
凡庸の唄
コーヒーと旅
フルーツパフェ幻想 幻想の中の少女たち
歴史修正主義とサブカルチャー
明治の津和野人たち
digmeout 07
『人民日報』で学ぶ「論説体中国語」翻訳スキルⅠ
自然なきエコロジー
新ワイン学
不妊、当事者の経験
アオザイ通信完全版 #3
なるべく働きたくない人のためのお金の話
国語の授業の作り方
海外ドラマ超大事典
日常英会話ネイティブ表現[改訂版]
満州天理村「生琉里」の記憶