文学通信 我が社の一冊 2018

  • 国語の授業の作り方
  • 古田尚行/著
  • 文学通信
  • 978-4-909658-01-2
  • 出版社からのおすすめコメント
    創業1年目で、出版した本はどれも愛着があるのですが本書を(1冊を選ぶのは本当に難しいです)。内容には自信がありました。おまけに編集しながら著者の「学ぶ」「問う」ことへの姿勢に、私自身影響をかなり受けるという特典もあったり。ただ著者は刊行時、まだ無名の存在といってもよく、弊社として2冊目の刊行であったため、印刷所にデータを突っ込んだときはドキドキでした。この金は回収できるのか、と。しかしそれは杞憂でした。きちんと売れ続けてくれて助かっています。新人の本だからといって焦る必要はなく、書かれたテキストこそを信頼しようと再認識することにもなった本であり、文学通信の浮上のきっかけを与えてくれた本です。
  • 内容紹介
    教育実習生とその指導教員のために。これから教員になる人と、すでに教壇に立っているすべての人に。 本書は、中学校・高等学校で初めて授業をすることになる教育実習生を念頭に、実際に国語の授業を組み立てていくノウハウを、授業を詰めていく過程や、振る舞い方や言葉遣い、それらを支える考え方や思想、またその意味など、いわゆる暗黙知とされている部分まで踏み込み、言語化して伝えます。 全体を「授業の前に」「授業中のこと」「授業の後に」「授業作りのヒント集」「授業作りで直面する根本問題」「授業の作り方・事例編」「教材研究のための文献ガイド」の7章で構成。 どのような学校に勤めようが、どのような授業になろうが、それらに適応する普遍的な国語の授業方法や視点があるとの考えから述べられているので、既に現場に出ている教員にとっても、普段の授業を見直すことができるものにもなっています。また本書で提示される具体的な授業作りは、教育現場と文学・語学研究の場との乖離の問題をより深く見つめ直せるものにもなっています。 国語教育や文学研究に携わる人すべてに読んでもらいたい、はじめての授業マニュアルです。 【今回、私が本書で述べてきたことは一人の授業者の「暗黙知」を言語化するという営みです。  いろいろな実践を収めた書籍や論文には優れたものも多いのですが、それらの多くは「なぜ」その学習過程にしたのか、その理論的な枠組みはどのような目標や目的において援用されたのかを説明するものはあっても、そして具体的な問い方やアプローチやその授業の成果や課題は述べられたとしても、そこからさらに実際の授業を詰めていく詳細な振る舞い方や言葉遣い、それらを支える考え方や思想、その意味を一つの流れの中で説明しているものは少ないように思います。…(中略)…「体験しないとわからない」ような知の説明は少しでも言語化されて開かれていく必要があると思いました。この目的がどこまで達成できたのかは心許ないのですが、本書の内容が少しでも役に立ち、そして本書を読んで読者から声(賛同する声、批判する声も含めて)が上がっていくことがあれば、筆者としてはこれにまさるものはありません。】…「おわりに」より
  • http://bungaku-report.com/
国語の授業の作り方
凡庸の唄
食と文化の世界地図
動きが脳を変える
さなぎたち
コーヒーと旅
安吾巷談
詩集『日本風土記』『日本風土記 Ⅱ』金時鐘コレクション第2巻
中国抗日ドラマ読本
収容所のプルースト
アラブ音楽入門
こだわり行動 理解と対処と生かし方
OKバジ ネパール・パルパの村人になった日本人
マンガ 脱・「不登校」
digmeout 07
シティ・ソウル ディスクガイド
花ばぁば
新ワイン学
『人民日報』で学ぶ「論説体中国語」翻訳スキルⅠ
偏見や差別はなぜ起こる?
本屋な日々 青春篇
祭りから読み解く世界
狙われた島
なるべく働きたくない人のためのお金の話
マーシャル、父の戦場
自然なきエコロジー
自分で試す吃音の発声・発音練習帳
パット・メセニーを聴け!
風疹をめぐる旅~消される「子ども」・「笑われる」国~
不妊、当事者の経験
海外ドラマ超大事典
ミッドワイフの家
明治の津和野人たち
パンツ専門ポーズ集 パンツが大好きだから、大至急パンツを描きたい!
日常英会話ネイティブ表現[改訂版]
満州天理村「生琉里」の記憶
石膏デッサンの100年―石膏像から学ぶ美術教育史
わたしを生きる知恵
エコヂカラ!
歴史修正主義とサブカルチャー
フルーツパフェ幻想 幻想の中の少女たち
アオザイ通信完全版 #3
公認心理師基礎用語集──よくわかる国試対策キーワード117