文学通信 我が社の一冊 2019

  • 中華オタク用語辞典
  • はちこ/著
  • 文学通信
  • 978-4-909658-08-1
  • 出版社からのおすすめコメント
    1冊を選ぶのは他の本にも申し訳ないので去年も悩みましたが、この1冊を。会社を立ち上げて半年くらいして企画したものでした。同人誌であったのを再編集して刊行したものです。国を跨いだ言語運用がここまでダイナミックなのも面白いですしオタク的にも楽しめて、一挙両得です。中国語がわからなくても楽しめるのでぜひ一度手にとってみて下さい。索引を作るのが好きなのですがこの本も作っていて楽しかった。ここの一番下から見る事が出来ます→ https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-909658-08-1.html 著者がメディアに多数露出することが出来出した甲斐がありました。
  • 内容紹介
    中華オタクコミュニティ参加必携! この本でbilibili、AcFun、Weiboに乗り込もう。 中華圏で使われているオタク用語をまとめた初の辞典。マンガ、アニメ、ゲーム、アイドル、二次創作、エロなどに関する言葉を集成。怒濤の163項目に加え、コラムとして、10年前から現在までのネットサービスを振り返る、中華インターネット史、SNSデビューのTipsを掲載。 日本と中国のコンテンツ環境を知るために、生きた中国語教材として中国語のレベルアップに、国を超えたダイナミックな言語運用を知るために、必携の一冊。 中華系、主に大陸側のインターネット上にあるオタク用語の記録・解説を行う本書は、それぞれの言葉について、「中国語読み」「分類」「意味」「類義語」「派生語」を掲げたうえで、元ネタ・派生するもの・ニュアンス・活用法などの解説を加えます。また実践的にオタク用語を使うことも想定し、「例文」も掲げました。 例えばこんな言葉を収録! ピンク髪のキャラクターは全員腹黒★沼★顔ファン★ぼっち★魔法少女★ざわ…ざわ★チート主人公★来週のアニメを見るまでは生きろ★夢女子★顔面偏差値★口では嫌だと言っても体は正直なものだ★自主規制★公式が最大手★塩対応★盲目フィルター★箱推し★アッー!★ 本書のもととなった、現在3冊刊行されている同人誌「中華オタク用語辞典」は、2017年8月のコミケで初登場。好評を博し、神保町の中国(大陸・香港・台湾)に関する本の専門店、東方書店では何度も売り上げ1位になるなど圧倒的な売れ行きを誇った名著。本書は同人版に加筆修正をおこなった上、コラム、索引を追加し送り出します。 「中国・日本二つの文化に跨るオタク」の著者が、日々生まれてそしてある日、死語になるかもしれない言葉を何らかの形で残したい、言葉自体の意味だけでなく言語に興味を持つ人に伝えたい、と願い編んだ本書は、日中を取り巻くコンテンツ環境についてさらなる理解を深めるために、中国語のレベルアップに、と様々な使い方が可能です。また「オタク」に着目することで、日本・韓国・中国本土・台湾や香港など複数の国・地域に対し、グローバルな視点も自ずと得られます。 カバーイラスト:特雷西胡 中国の人気作品、総PV数6億超えの「喂,看见耳朵啦」(日本題:ほら、耳がみえてるよ!)の原作者。ウェブコミック配信サイト『漫漫漫画』で連載。この作品は日中両国でアニメ化され、中国ではbilibiliで配信、日本ではTOKYO MX、AT-Xで放送された。weibo:@teleixihu。
  • https://bungaku-report.com/
中華オタク用語辞典
寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか 渡辺一夫随筆集
新訂 幕末下級武士の絵日記
ちきゅうがわれた!
しょぼい喫茶店の本
かがやき
欧文組版 タイポグラフィの基礎とマナー〔増補改訂版〕
静かなる変革者たち
沈黙する教室
ひまのつめあわせ 入江家の本
新・音楽とキャリア
はじめてのDELF A1 (CD付)
困難な子育て
美の朝焼けを通って
負債の網
もの想うこころ
ウンチ学博士のうんちく
生きる冒険地図
私は本屋が好きでした
歌って気づく!フレイルと認知症
TOEIC L&Rテストよくわかる総合対策と解き方
ガラスの蜂
伊予松山 裁判所ものがたり【明治編】
クラフトビール フォア ザ ピープル
いやな感じ
東西冷戦史(一) 二つに分断された世界
検証「戦後民主主義」
気功革命 秘伝奥義 集大成
METAPHOR
みんなが輝くために1
「人民日報」で学ぶ「論説体中国語」翻訳ドリル 初・中級
いちねんいちくみのレイちゃん
マレーシア映画の母 ヤスミン・アフマドの世界
日本で生きるクルド人
徴用工裁判と日韓請求権協定
『荒地』の時代
ところで軍国少女はどこへ行った
大洪水の前に マルクスと惑星の物質代謝
ぼくのマンガ道
こちら、発達障害の世界より―生きやすく生きることを求めて
キネマ/新聞/カフェー
[改訂版]ディテール・イン・タイポグラフィ
スペース・プラン:鳥取の前衛芸術家集団 1968 -1977
ミニコミ「英国音楽」とあのころの話 1986-1991
なんでもやってみようと生きてきたダウン症がある僕が伝えたいこと
言の葉連想辞典
ネット右派の歴史社会学
宗教社会学論集 第1巻 上
チェ・ゲバラとキューバ革命
この世の景色
japan 日本語版
ロヒンギャ難民100万人の衝撃
わたしが素直になれるとき
親子で楽しむ かんたんプラモデル
TRICK-トリック
スタートラインに続く日々