近刊検索 デルタ

2023年9月23日発売

日経BP

出版社名ヨミ:ニッケイビーピー

Autodesk Inventor 2024公式トレーニングガイド

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
 本書は、Invntorを初めて使う人がInventor 2024の操作方法を身につけて、効率よく図面を作成できるようになるための学習書です。集合研修時の教材として、また自習書としてもご使用いただけます。 これまで翻訳書ベースだったものをInventor 2023版から書き起こしとし、さらにこの2024版では2024の新機能も必要箇所に追記しました。AutoCADユーザであった筆者が、業務で使用するために、Inventorを「0」から学んだ経験を活かした内容となっています。Inventorを操作しながら習得できるような構成としており、初めて3次元CADを学ばれる方からCAD管理者まで(基礎から応用まで)、習得できる内容を紹介しています。実習に必要なファイルは、日経BPのWebページからダウンロードできます。
目次
はじめに
第1章 Inventorの基礎
1-1 スタートアップ
1-1-1 トレーニングデータのダウンロード
1-1-2 Inventorの起動
1-1-3 アプリケーションオプションの設定
1-1-4 プロジェクトの設定
1-2 基本操作
1-2-1 ユーザインタフェース
1-2-2 ビュー操作
1-3 環境
1-3-1 ファイルの種類
1-3-2 テンプレート
1-4 データ作成のプロセス
1-5 演習:ビュー操作
第2章 2Dスケッチの作成
2-1 スケッチの作成
2-1-1 スケッチ環境
2-1-2 スケッチツール
2-2 スケッチの拘束
2-2-1 スケッチ拘束
2-2-2 寸法拘束
2-3 スケッチの自動拘束
2-3-1 ダイナミック入力
2-3-2 スケッチ作成のガイドライン
2-4 演習:手動拘束と自動拘束
第3章 パーツモデリング基礎
3-1 パーツモデリングの基礎
3-2 スケッチフィーチャ
3-2-1 押し出しフィーチャ
3-2-2 押し出しフィーチャ(範囲)
3-2-3 回転フィーチャ
3-3 配置フィーチャ
3-3-1 面取りフィーチャ
3-3-2 フィレットフィーチャ
3-3-3 穴フィーチャ
3-4 パターンフィーチャ
3-4-1 矩形状パターン
3-4-2 円形状パターン
3-4-3 スケッチ駆動パターン
3-4-4 ミラー
3-5 演習:パーツモデリングの基礎
3-6 パラメータ
第4章 アセンブリモデリング基礎
4-1 アセンブリ環境
4-2 アセンブリ拘束
4-2-1 [拘束を指定]ダイアログ
4-2-2 アセンブリ拘束のタイプ
4-3 アセンブリジョイント
4-3-1 [ジョイント配置]ダイアログ
4-3-2 アセンブリジョイントのタイプ
4-4 アセンブリ基本操作
4-4-1 コンポーネントの配置
4-4-2 拘束の指定
4-5 演習:アセンブリ拘束とアセンブリジョイント
4-5-1 アセンブリ拘束
4-5-2 アセンブリジョイント
4-6 アセンブリ編集
4-6-1 自由度
4-6-2 関係
4-6-3 重心
4-6-4 拘束の編集
4-6-5 コンポーネントの置換
4-6-6 干渉解析
第5章 図面作成
5-1 図面の概要
5-1-1 図面ファイル形式
5-1-2 図面作成環境
5-1-3 図面作成手順
5-2 図面ビュー
5-2-1 新規ファイルの作成
5-2-2 ベースビューの配置
5-2-3 投影ビューの配置
5-2-4 断面図
5-2-5 詳細図
5-2-6 ビューの管理
5-3 図面注記
5-3-1 中心線と中心マーク
5-3-2 寸法の種類
5-3-3 モデル寸法
5-3-4 一般寸法
5-3-5 並列・直列寸法
5-3-6 フィーチャ注記
5-3-7 寸法編集
5-3-8 面の指示
5-3-9 データムID
5-3-10 幾何公差
5-3-11 注記文字
5-4 演習:図面作成
5-5 3D 注記
5-6 溶接の指示記号
5-7 3D注記溶接記号
第6章 パーツモデリング応用
6-1 作業フィーチャ
6-1-1 作業平面
6-1-2 作業軸
6-1-3 作業点
6-1-4 演習:作業フィーチャ
6-2 スケッチフィーチャ応用
6-2-1 ロフトフィーチャ
6-2-2 スイープフィーチャ
6-2-3 コイルフィーチャ
6-3 配置フィーチャ応用
6-3-1 ねじフィーチャ
6-3-2 シェルフィーチャ
6-4 パーツモデルの編集
6-4-1 フィーチャ編集
6-4-2 3Dグリップ
6-4-3 ダイレクト編集
6-4-4 演習:パーツモデルの編集
6-5 設計変更を考慮したモデリング
6-5-1 設計変更や流用を考える
第7章 アセンブリモデリング応用
7-1 パターンコンポーネント
7-1-1 パターンコンポーネントの概要
7-1-2 矩形状パターン
7-1-3 円形状パターン
7-1-4 フィーチャパターン
7-2 コンテンツセンター
7-2-1 コンテンツセンターの概要
7-2-2 コンテンツセンターライブラリの設定
7-2-3 コンテンツセンターブラウザ
7-2-4 手動配置
7-2-5 自動配置(AutoDrop)
7-2-6 演習:コンテンツセンター
7-3 インプレイス編集
7-4 インプレイス作成
7-5 アダプティブ
7-5-1 クロスパーツスケッチ
7-5-2 アダプティブコンポーネント
7-6 フレキシブル
7-7 リプレゼンテーション
7-7-1 リプレゼンテーションの概要
7-7-2 ビューリプレゼンテーション
7-7-3 ポジションリプレゼンテーション
7-7-4 演習:ビューリプレゼンテーション
7-7-5 演習:ポジションリプレゼンテーション
第8章 部品表・組立図
8-1 部品表
8-1-1 部品表の概要
8-1-2 部品表の定義
8-1-3 部品表構成の概要
8-1-4 部品表エディタ
8-2 パーツ一覧
8-2-1 パーツ一覧の概要
8-2-2 パーツ一覧の定義
8-2-3 パーツ一覧エディタ
8-3 iProperty
8-3-1 iPropertyの概要
8-3-2 iPropertyのダイアログボックス
8-4 演習:部品表
8-4-1 部品表
8-4-2 [構成]タブ
8-4-3 [パーツのみ]タブ
8-5 演習:パーツ一覧
8-5-1 パーツ一覧
8-5-2 パーツ一覧エディタ
8-6 バルーン
8-6-1 バルーン(手動)
8-6-2 自動バルーン
8-6-3 演習:バルーンの配置
8-7 リプレゼンテーション
8-7-1 モデル状態の配置
8-7-2 ビューリプレゼンテーションの配置
8-7-3 オーバーレイ
第9章 プレゼンテーション
9-1 プレゼンテーションの概要
9-1-1 ユーザインタフェース
9-2 プレゼンテーションの作成
9-2-1 ツイークを作成する
9-2-2 ツイークを編集する
9-2-3 ラスタイメージにパブリッシュする
9-3 アニメーション
9-3-1 アニメーションの再生
9-3-2 アニメーションの編集
9-3-3 ビデオにパブリッシュする
9-3-4 演習:ツイークの設定
9-4 ツイーク(分解)図
9-4-1 ビューポイントの作成
9-4-2 ツイーク(分解)図の作成
9-4-3 演習:パーツ一覧とバルーンの追加
第10章 応用操作
10-1 接触ソルバとコンポーネントの衝突
10-1-1 ドライブ(拘束駆動)
10-1-2 接触ソルバ
10-1-3 演習:衝突検出の確認
10-2 派生パーツとアセンブリ
10-2-1 派生パーツとアセンブリの概要
10-2-2 派生パーツの用途
10-2-3 派生の基本
10-2-4 演習:基準パーツのミラーの作成
10-3 モデル状態
10-3-1 モデル状態の概要
10-3-2 パーツモデル状態を作成する
10-3-3 アセンブリモデル状態を作成する
10-3-4 演習:モデル状態
10-4 簡略化
10-4-1 簡略化の概要
10-4-2 簡略化のプロパティ
10-4-3 組み込みプリセット
10-4-4 演習:モデル状態に簡略化した代替モデルを設定
10-5 インスタンスプロパティ
10-5-1 インスタンスプロパティの概要
10-5-2 インスタンスプロパティを割り当てる
第11章 デザインツール
11-1 シートメタル
11-1-1 シートメタルの概要
11-1-2 シートメタルパーツのテンプレート
11-1-3 シートメタルの既定
11-1-4 シートメタルフィーチャ
11-1-5 フラットパターン
11-1-6 演習:シートメタルモデリング
11-2 フレームジェネレータ
11-2-1 フレームジェネレータの概要
11-2-2 フレームメンバ名
11-2-3 フレームジェネレータ内のコマンド
11-2-4 演習:フレームアセンブリ
11-3 ボルト締結ジェネレータ
11-3-1 ボルト締結ジェネレータの概要
11-3-2 ボルト締結を挿入する
11-3-3 ボルト締結をテンプレートライブラリに保存する
11-4 iMate
11-4-1 対応するiMateがあるコンポーネントを配置する
11-4-2 iMateを作成する
11-4-3 iMateオプションを使用して自動的にiMateをマッチングする
11-5 iPart
11-5-1 iPartの概要
11-5-2 iPart を作成する
11-5-3 アセンブリにiPartを配置する
第12章 管理
12-1 プロジェクト
12-1-1 プロジェクトの概要
12-1-2 プロジェクトの種類
12-1-3 プロジェクトの計画
12-1-4 プロジェクトの定義
12-2 テンプレート
12-2-1 テンプレートファイルの概要
12-2-2 パーツテンプレート
12-2-3 アセンブリテンプレート
12-2-4 図面テンプレート
12-2-5 ドキュメント設定
12-2-6 iProperty
12-3 スタイルライブラリ
12-3-1 スタイルライブラリの概要
12-3-2 プロジェクトでのスタイルライブラリの設定
12-3-3 スタイルおよび規格エディタ
12-4 マテリアルライブラリおよび外観ライブラリ
12-4-1 マテリアルライブラリおよび外観ライブラリの概要
12-4-2 マテリアルブラウザおよび外観ブラウザ
12-4-3 ライブラリおよびプロジェクト
12-5 コンテンツセンター
12-5-1 コンテンツセンターを環境設定するには
12-5-2 コンテンツセンターのフォルダオプションの設定
12-6 演習:プロジェクト作成
12-7 Pack and Go
12-7-1 Pack and Goの概要
12-7-2 ファイルをパッケージ化する
12-7-3 演習:Pack and Go
12-8 アプリケーションオプション
12-8-1 アプリケーションオプションの概要
12-8-2 アプリケーションオプションをインポートおよびエクスポートする
おわりに
索引
著者略歴
祖父江 弘子(ソフエヒロコ sofuehiroko)
オートデスク株式会社(オートデスク ootodesuku)
タイトルヨミ
カナ:オートデスクインベンターニセンニジュウヨンコウシキトレーニングガイド
ローマ字:ootodesukuinbentaanisennijuuyonkoushikitoreeningugaido

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
ハイリスク・ノーリターン
公安のスパイ、山口祐二郎とは何者か

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。