出版社による内容紹介:
日本ドキュメンタリー写真ユースコンテスト(DAYS JAPAN、毎日新聞、早稲田大学主催)に入賞した若きフォトジャーナリストが「なぜアジアなのか、なぜカメラなのか」を語る。決定的瞬間を求めたかつての戦場カメラマンとの違いを鮮明にしながら。
日本ドキュメンタリー写真ユースコンテスト(DAYS JAPAN、毎日新聞、早稲田大学主催)に入賞した若きフォトジャーナリストが「なぜアジアなのか、なぜカメラなのか」を語る。決定的瞬間を求めたかつての戦場カメラマンとの違いを鮮明にしながら。
目次:
「正解」のない旅へ
第1章 安田菜津紀
インタビュー「カンボジアに出会った。だから伝えたい。」
第2章 幸田大地
インタビュー「状況ではなく、内面を写真で表現したい。」
第3章 白潟禎
インタビュー「彼らにとっては、地雷があることが日常なんです。」
第4章 ファインダーの外側
あそこにエイズの村がある
なぜ差別がいけないのか、インドに思うこと
自立復興としての地雷撤去
「正解」のない旅へ
第1章 安田菜津紀
インタビュー「カンボジアに出会った。だから伝えたい。」
第2章 幸田大地
インタビュー「状況ではなく、内面を写真で表現したい。」
第3章 白潟禎
インタビュー「彼らにとっては、地雷があることが日常なんです。」
第4章 ファインダーの外側
あそこにエイズの村がある
なぜ差別がいけないのか、インドに思うこと
自立復興としての地雷撤去
関連書籍
ISBN978-4-8074-0235-9
在庫僅少
▸イラクの地にも未来を待つ子供たちの暮らしがある。 湾岸戦争の劣化ウラン弾に侵されたガン病棟の子供たちがいる。 ...
ISBN978-4-8074-9700-3
在庫あり
▸阪神大震災で壊れた建物は20万棟、そのほとんどが撤去され、当時の姿を見ることはできない。あのときの写真に残され...
ISBN978-4-8074-0410-0
在庫あり
▸戦争開始の大義は消え失せて、憎悪の反復応酬と子供たちのこころとからだの傷だけが残っている――。イラク、パレスチ...
ISBN978-4-8074-9517-7
在庫あり
▸50年代後半以降、ドラッグシーンはジャズからロックへ移り、両者は切り離せぬまま今日に至っている。本書はスピード...
ISBN978-4-8074-0511-4
在庫あり
▸1970年代、日本全国に1000グループとも2000団体ともいわれた無数の暴走族が簇生し、夜毎幹線街道筋に数千...
※書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。