近刊検索 デルタ

2023年5月2日発売

白水社

出版社名ヨミ:ハクスイシャ

イタリア語の世界を読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
イタリア語を歩いて、知って、深める

 外国語学習を始めると、その言語が話されている土地を旅したくなる。その地でありふれたものを目にし、行き交う人々にとっての「当たりまえ」に興味がわく。この本では、スーパーマーケットの買い物ルール、レシピ、マンマへの愛を歌うカンツォーネ、イタリア語と方言の関係、名前や愛称、年中行事、国章や憲法、ドレミの起源、笑い話、ダンテや医療ドラマの番組紹介など、多種多様な話題やテーマを通して、イタリア語を味わい尽くす。現地で目にする「世界」が体感できる一冊。
著者略歴
森田 学(モリタ マナブ morita manabu)
昭和音楽大学准教授。専門は西洋音楽(特にイタリア声楽曲)の実践研究。主な著作に『イタリアのオペラと歌曲を知る12章』(編著:東京堂出版)、『イタリアの詩歌』(共著:三修社)、『イタリアの文化と日本』(共著、松籟社)、『解説がくわしいイタリア語入門』『イタリア語のルール』『イタリア語のドリル』(単著:白水社)などがある。
宮下 千佐子(ミヤシタ チサコ miyashita chisako)
国立音楽大学大学院声楽科修了。イタリア、ボローニャ国立音楽院卒業。ボローニャ市を中心にオペラや宗教音楽の演奏活動に携わる傍ら、音楽院在学中よりボローニャのアカデミア・デイ・フロリディにて声楽講師を務める。2016年より、レオーネ・マジェーラ氏による韓国人学生のためのマスタークラスではイタリア語の発音指導を担当。また、自然食品、香水、児童書、自動パッケージング機械、社会福祉等々、多岐にわたる分野で通訳として活動。ボローニャ在住。
タイトルヨミ
カナ:イタリアゴノセカイヲヨム
ローマ字:itariagonosekaioyomu

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
シネシネナンデダ日記
本物の狂気はあんまり格好よくないです(著者)

-- 広告 -- AD --

白水社の既刊から
Shanley,JohnPatrick/著 鈴木小百合/翻訳 シャンリィジョン・パトリック/著
王徳威/編集 高嘉謙/編集 黄英哲/編集 張錦忠/編集 及川茜/編集 濱田麻矢/編集
アンドレイ・プラトーノフ/著 池田嘉郎/翻訳
ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ/著 木下眞穂/翻訳
セバスチャン・バリー/著 木原善彦/翻訳
ワイリー・サイファー/著 野島秀勝/翻訳 高山宏/解説
もうすぐ発売(1週間以内)
集英社:堂場瞬一 
経済法令研究会:新井範子 鬼木基行 佐藤彰 新宅剛 水野みち 
早川書房:ユッシ・エーズラ・オールスン 吉田奈保子 

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。