( )
定価:2,640円(2,400円+税)
判型:A5
書店在庫をチェック
内容紹介
教員養成課程における「教育課程」の教科書。教育課程についての基礎・基本を学ぶ。これからの教育課程で求められている「カリキュラム・マネジメント」の取り組み等についての学習を深める。
目次
まえがき
第1章 カリキュラムとはなにか──考えを深めるために
1 カリキュラムと教育課程──そのことばをめぐって
2 カリキュラムの考えを広げ深めるために
3 カリキュラムの概念──経験カリキュラムに照らして
4 カリキュラムの諸類型
第2章 教育課程についての考えを深めるために(1)教育課程行政
1 教育課程と法規
2 教育課程と学習指導要領
3 教育課程と教科書
4 「不当な支配に服すること」のない教育へ
第3章 教育課程についての考えを深めるために(2)教育課程の変遷──教科課程の時代を中心に
1 「学制」期の教育の目的と教育課程
2 「教育令」・「学校令」期の教育の目的と教育課程
3 「教育ニ関スル勅語(教育勅語)」発布以降の教育の目的と教育課程
4 国民学校期の教育課程
第4章 教育課程についての考えを深めるために(3)教育課程の変遷──学習指導要領改訂を中心に
1 学習指導要領改訂の見方・考え方
2 戦後の学習指導要領の変遷の概観
3 経験主義・子ども中心主義の学習指導要領(1947年版,51年版)
4 系統主義・学問中心主義の学習指導要領(1958年版,68年版)
5 人間化・個性化志向の学習指導要領(1977年版,1989年版)
6 「ゆとり教育」と学力低下論争(1998年版)
7 「生きる力」から「資質・能力」へ(2008年版,2017年版)
8 「災害の時代」と学習指導要領──「おわりに」に代えて
第5章 教育課程についての考えを深めるために(4)新しい教育課程──幼稚園と小学校
1 我が国の幼稚園における教育課程の大まかな歴史
2 新しい幼稚園教育要領の特色とカリキュラム・マネジメント
3 幼稚園教育における教育課程(カリキュラム)の特性
4 教育課程の作成と振り返り・省察を通したカリキュラム・マネジメント
5 小学校就学に向けて滑らかな接続をめざす「アプローチカリキュラム」
6 小学校における学習指導要領の改訂
7 「社会科」と「総合的な学習の時間」の目標と内容
8 社会参画を目指した地域と連携した教育活動
第6章 教育課程についての考えを深めるために(5)新しい教育課程──中学校と高等学校
1 2017(平成29)年版中学校学習指導要領における教育課程
2 2018(平成30)年版高等学校学習指導要領における教育課程
第7章 カリキュラム・マネジメントの考えを深めるために(1)カリキュラム・マネジメントと道徳教育
1 これからの学校教育とカリキュラム・マネジメント
2 カリキュラム・マネジメントを基点とした道徳教育とその課題
第8章 カリキュラム・マネジメントの考えを深めるために(2)カリキュラム・マネジメントと総合的な学習の時間
1 「総合的な学習の時間」の創設
2 「総合的な学習の時間」の変遷
3 「総合的な学習の時間」とカリキュラム・マネジメント──カリキュラムとしての「総合的な学習の時間」の課題
第9章 カリキュラム・マネジメントの考えを深めるために(3)カリキュラム・マネジメントと学習評価
1 学習評価とは
2 学習指導要領と学習評価
3 学習指導要領における「学習評価の充実」
4 学習評価に関する文書とカリキュラム・マネジメント
5 中学校調査書,高校入試と学習評価
6 高大接続と学習評価
7 まとめにかえて
第10章 カリキュラム・マネジメントの考えを深めるために(4)カリキュラム・マネジメントと学級経営
1 カリキュラム・マネジメントの観点から学級経営を捉える
2 カリキュラムとしての学級① 法制度としての学級
3 カリキュラムとしての学級② 相互行為としての学級
4 カリキュラム・マネジメントとしての学級経営の課題
第11章 カリキュラム・マネジメントの考えを深めるために(5)カリキュラム・マネジメントと地域連携
1 カリキュラム・マネジメントと地域連携──「地域」とは何か
2 教科教育と地域連携
3 「総合的な学習/探求の時間」と地域連携
4 京都教育大学附属桃山中学校の環境教育
5 学校教育における地域連携の意義──「連携」の本質を問う
第12章 これからの教育課程──考えを深めるために
1 育みたい子ども像のために──カリキュラム・マネジメントを通して
2 社会に開かれた教育課程を実現するための教育制度
3 GIGAスクール構想とカリキュラム・マネジメント
索 引
第1章 カリキュラムとはなにか──考えを深めるために
1 カリキュラムと教育課程──そのことばをめぐって
2 カリキュラムの考えを広げ深めるために
3 カリキュラムの概念──経験カリキュラムに照らして
4 カリキュラムの諸類型
第2章 教育課程についての考えを深めるために(1)教育課程行政
1 教育課程と法規
2 教育課程と学習指導要領
3 教育課程と教科書
4 「不当な支配に服すること」のない教育へ
第3章 教育課程についての考えを深めるために(2)教育課程の変遷──教科課程の時代を中心に
1 「学制」期の教育の目的と教育課程
2 「教育令」・「学校令」期の教育の目的と教育課程
3 「教育ニ関スル勅語(教育勅語)」発布以降の教育の目的と教育課程
4 国民学校期の教育課程
第4章 教育課程についての考えを深めるために(3)教育課程の変遷──学習指導要領改訂を中心に
1 学習指導要領改訂の見方・考え方
2 戦後の学習指導要領の変遷の概観
3 経験主義・子ども中心主義の学習指導要領(1947年版,51年版)
4 系統主義・学問中心主義の学習指導要領(1958年版,68年版)
5 人間化・個性化志向の学習指導要領(1977年版,1989年版)
6 「ゆとり教育」と学力低下論争(1998年版)
7 「生きる力」から「資質・能力」へ(2008年版,2017年版)
8 「災害の時代」と学習指導要領──「おわりに」に代えて
第5章 教育課程についての考えを深めるために(4)新しい教育課程──幼稚園と小学校
1 我が国の幼稚園における教育課程の大まかな歴史
2 新しい幼稚園教育要領の特色とカリキュラム・マネジメント
3 幼稚園教育における教育課程(カリキュラム)の特性
4 教育課程の作成と振り返り・省察を通したカリキュラム・マネジメント
5 小学校就学に向けて滑らかな接続をめざす「アプローチカリキュラム」
6 小学校における学習指導要領の改訂
7 「社会科」と「総合的な学習の時間」の目標と内容
8 社会参画を目指した地域と連携した教育活動
第6章 教育課程についての考えを深めるために(5)新しい教育課程──中学校と高等学校
1 2017(平成29)年版中学校学習指導要領における教育課程
2 2018(平成30)年版高等学校学習指導要領における教育課程
第7章 カリキュラム・マネジメントの考えを深めるために(1)カリキュラム・マネジメントと道徳教育
1 これからの学校教育とカリキュラム・マネジメント
2 カリキュラム・マネジメントを基点とした道徳教育とその課題
第8章 カリキュラム・マネジメントの考えを深めるために(2)カリキュラム・マネジメントと総合的な学習の時間
1 「総合的な学習の時間」の創設
2 「総合的な学習の時間」の変遷
3 「総合的な学習の時間」とカリキュラム・マネジメント──カリキュラムとしての「総合的な学習の時間」の課題
第9章 カリキュラム・マネジメントの考えを深めるために(3)カリキュラム・マネジメントと学習評価
1 学習評価とは
2 学習指導要領と学習評価
3 学習指導要領における「学習評価の充実」
4 学習評価に関する文書とカリキュラム・マネジメント
5 中学校調査書,高校入試と学習評価
6 高大接続と学習評価
7 まとめにかえて
第10章 カリキュラム・マネジメントの考えを深めるために(4)カリキュラム・マネジメントと学級経営
1 カリキュラム・マネジメントの観点から学級経営を捉える
2 カリキュラムとしての学級① 法制度としての学級
3 カリキュラムとしての学級② 相互行為としての学級
4 カリキュラム・マネジメントとしての学級経営の課題
第11章 カリキュラム・マネジメントの考えを深めるために(5)カリキュラム・マネジメントと地域連携
1 カリキュラム・マネジメントと地域連携──「地域」とは何か
2 教科教育と地域連携
3 「総合的な学習/探求の時間」と地域連携
4 京都教育大学附属桃山中学校の環境教育
5 学校教育における地域連携の意義──「連携」の本質を問う
第12章 これからの教育課程──考えを深めるために
1 育みたい子ども像のために──カリキュラム・マネジメントを通して
2 社会に開かれた教育課程を実現するための教育制度
3 GIGAスクール構想とカリキュラム・マネジメント
索 引
著者略歴
児玉 祥一(コダマ ショウイチ kodama shouichi)
2023年3月現在
京都橘大学発達科学部
佐藤 光友(サトウ ミツトモ satou mitsutomo)
2023年3月現在
同志社女子大学教職課程センター
奥野 浩之(オクノ ヒロユキ okuno hiroyuki)
2023年3月現在
同志社大学免許資格課程センター
タイトルヨミ
カナ:カンガエヲフカメルタメノキョウイクカテイ
ローマ字:kangaeofukamerutamenokyouikukatei
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
もうすぐ発売(1週間以内)
アクセスランキング:日次TOP5
近刊:ランダム
新着:ランダム(5日以内)
重版出来:最近の5点
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。