近刊検索 デルタ

2023年10月2日発売

明石書店

出版社名ヨミ:アカシショテン

共生の哲学

誰ひとり取り残さないケアコミュニティをめざして
世界人権問題叢書
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
すべての人々が個々の違いを尊重し、差別・排除されることなく受容され支援され、自分らしく生きることができるための「共生」の思想・哲学とは何か? 多様性が豊かさと共鳴を生む「包摂的なケアコミュニティ」を追究する、意欲的な論集。
目次
序文[村岡潔]

序章 共生ならざるものから考える共生[朴光駿]
 はじめに
 1.共生ならざるもの
  人種という神話
  人間を排除するということ
 2.人種差別――近代ヨーロッパの発明品
  不寛容はすなわち社会の衰退
  偽りの科学を動員した人間差別
  人種主義の被害者としてのアジアとアジアの中の差別
 3.人種主義者とその反対者
  人類の分類:人種主義パラダイムの基礎
  人種主義の主唱者:ヒュームとカント
  人種主義への科学的反論:ボアス
 4.共生の人間観と自立神話
  共生の人間観:相互依存の存在
  共生と自立神話
 5.共生の概念定義のための3つの基準
  共生の概念を具体化するための基準
  基準①:人間を対象とすること
  基準②:行動・態度の変化を伴うこと
  基準③:すべてのメンバーに態度の変化を求めること

第1章 共生行動としてのケアとケアラーサポート[朴光駿]
 はじめに
 1.ケアの用例
 2.ケアの本質と概念定義
  クーラ説話が示唆するもの
  ケアの概念定義
  ケアの質に関わる2つの現実的特徴
 3.ケア労働の4つの特性
  対面的実践行為
  「過剰負担」の際に問題となる
  関係性と相互性
  感情労働
 4.ケアラーとしての女性
  女性劣性観と道徳規範の公式化:欧米と日本
  「もう1つの声」
  ケア民主主義の論議
  ケアラーへの支援
 「ケアコミュニティ」という共生の理念――むすびに代えて

第2章 病者・障害者・不健康者との共生―ケアの人類学の視点から[村岡潔]
 はじめに――ケアと社会
 1.ケアの3つの担い手
  (1)アマチュア・セクター
  (2)プロフェッショナル・セクター
  (3)セミプロフェショナル・セクター
 2.ケアの授受の背景――We/They 2分法、文化的生態系、異邦人原理
  (1)We/They 2分法
  (2)文化的生態系
  (3)病気・障害・不健康という仕分けの問題
 3.共生とケアの授受の代理苦理論――ケアラーとケアリーの互換性をめぐって
  犠牲者非難イデオロギーと「代理苦理論」
 おわりに――《病者》のプライベート言語へのアプローチ

第3章 共生とケアをつなぐ家族を考える――憲法学からの問題提起[若尾典子]
 はじめに――ケアをめぐる「家族」の政治化
 1.憲法24条の「家族保護」規定の欠落は、どのように受け止められたのか
  (1)牧野英一の「家族保護」論
  (2)1956年自民党の24条改憲論
 2.どのように「家族保護」政策が形成されたのか
  (1)『児童福祉白書』の提起
  (2)『保育問題をこう考える』
 3.なぜ、母子福祉法4条は「家族の自助努力」を要請するのか
 おわりに

第4章 さまざまな困難の中で育つ子どもたちとの共生[武内一]
 はじめに
 1.小児科学と小児科学会
  (1)小児科学の誕生
  (2)日本小児科学会
 2.出生前診断をめぐる倫理的論議と共生思想
  (1)新出生前診断(NIPT)
  (2)障害をもつもの、胎児への倫理的論議
  (3)共生思想の発見
 3.「この子らを世の光に」とケイパビリティアプローチ
  (1)この子らを世の光に
  (2)はだかのいのち
  (3)国際生活機能分類(ICF)とケイパビリティアプローチ
 4.医療の視点からみた子どもの貧困
  (1)子どもの貧困への気づき
  (2)子どもの貧困をめぐる医療からの研究――初めての全国調査
  (3)子どもの貧困をめぐる医療からの研究――ケイパビリティの最適化
 5.新型コロナ感染症の影響――全国子育て世帯調査
  (1)コロナ禍の影響――親の回答項目から
  (2)コロナ禍の影響――子どもの回答項目から
 6.ケイパビリティの最適化の視点
  (1)子どもの権利条約と子どもたちの声
  (2)貧困は構造的暴力
  (3)ケイパビリティの最適化をめざすアプローチ
 7.子どもと共に進める研究
  (1)コロナ禍の子どもたち
  (2)子どもの権利条約に基づく子どもの権利対話
 8.当事者と医療界の協働の可能性:地球の未来
  (1)細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会
  (2)子どもたちこそが主体者

第5章 共生のルネサンス――障害のある人々の平等回復のために[鈴木勉]
 はじめに
 1.原始時代の末期、人類は障害のある人たちと共生していた
 2.国家の成立と障害者問題の発生
 3.市民革命期の平等論――「能力にもとづく平等」論のパラドックス
 4.糸賀一雄の重症心身障害児観――「この子らを世の光に」
 5.現代平等思想としてのノーマライゼーション
  (1)反ナチズム・平和思想としてのノーマライゼーション
  (2)ノーマライゼーションとは何か
 6.現代平等論の地平――「障害のある人の権利条約」の成立
  (1)「障害者権利条約」批准の意義
  (2)ノーマライゼーションとインクルージョン
  (3)障害者権利条約における障害がある人々の平等回復のための「3つの措置」
 7.「自助・互助」を優先する「地域共生社会」論
  (1)自助の前提としての公助
  (2)新自由主義と新保守主義
  (3)新自由主義福祉改革のトップランナーとしての介護保険制度
  (4)家族扶養を優先する理由
 8.共生社会の実現のために――共同作業所運動の貢献
  (1)共同作業所運動の特質
  (2)住民の障害者観・福祉観の転換
  (3)「レディメイド」から「オーダーメイド」型福祉行政への転換を示唆
  (4)「連帯・協同」組織の位置づけと「公的責任」をめぐって

第6章 高齢者との共生と高齢者ケアレジーム[朴光駿]
 はじめに
 1.2つの高齢者観とその意味
  高齢者層の特徴は多様性
  高齢者の社会的地位
  2つの高齢者観:アリストテレス型とプラトン型
 2.老いと関わる日本文化
  いわゆる儒教文化論について
  『官刻孝義録』をどうみるか
  高齢者労働・介護のパラダイムの形成:明治時代
 3.主体的に生きる高齢者への多様なケア
  高齢者ニーズの多様性
  介護と遺産相続の問題
  2つの事例からみる終末期高齢者の理解
  事例①ブッダの臨終
  事例②:諸葛孔明の臨終
 4.日本の高齢者ケアレジームとケア欠乏
  日本の高齢者ケアレジーム
  老人貧困と介護保障負担
  ケア欠乏の現状
 高齢者介護パラダイムの転換は可能か――むすびに代えて

終章 ケアコミュニティをめざす――よき実践例を素材に[朴光駿]
 はじめに
 1.ケア国家の先駆的政策事例
  福祉国家からケア国家へ
  1930年代におけるスウェーデン福祉国家の成立
 2.実践事例①:ユダヤ人救助者のケア教育
  ユダヤ人救助者の語り
  救助と非救助の分かれ道:ケア教育
 3.実践事例②:「自殺率のもっとも低いまち」の生活様式
  「次悪の選択」としての自殺
  徳島県海部町の生活様式
 4.実践事例③:御手洗住民の共生的生き方
  遊女との共生
  共生的生き方とそのルーツ
 共生はイアーゴの没落か――むすびに代えて

 参考文献
著者略歴
朴 光駿(パク クワンジュン paku kuwanjun)
佛教大学社会福祉学部教授。専門分野は社会福祉思想史および東アジア社会政策(史)比較研究。 韓国統営市生まれ。釡山大学卒業。1990年より新羅大学の教員を経て、2002年より現職。中国社会科学院訪問学者、(中国)西北大学・(韓国)東国大学客員教授を歴任。 著書は『社会福祉の思想と歴史――魔女裁判から福祉国家の選択まで』(ミネルヴァ書房、2004)、『朝鮮王朝の貧困政策――日中韓比較研究の視点から』(明石書店、2020)、『女子挺身隊――その記憶と真実』(プリワイパリ、2022。韓国語)など。
村岡 潔(ムラオカ キヨシ muraoka kiyoshi)
岡山商科大学法学部客員教授、内科医、韻士。専攻は、医学概論・医学哲学、医療思想史、BIOPOLITICS。 1949年、群馬県生まれ。日本医科大学卒業。同大救急医療センター、東京労災病院/北村山公立病院脳外科、大阪大学環境医学基礎系医員、佛教大学教員を経て、2020年より現職。日本医学哲学・倫理学会、医学史研究会、日本保健医療行動科学会、日本生命倫理学会、日本人工知能学会、所属。共編著に『ケースブック医療倫理』(医学書院、2002)、『医療情報』(丸善シリーズ生命倫理学第16巻、2013)、『医療・看護に携わる人のための人権・倫理読本』(法律文化社、2021)。共訳に、上海中医学院編『針灸学』(刊々堂出版社、1977)など。
若尾 典子(ワカオ ノリコ wakao noriko)
元広島女子大学・佛教大学教授、専門:憲法学、とくに女性・子どもの人権。 著書:『みぢかな女性学』(沖縄タイムス社、1986)、『ジェンダーの憲法学』(家族社、1997)、『わがままの哲学』(学陽書房、1997)、『女性の身体と人権』(学陽書房、2005)、共著:『フェミニズム法学』(明石書店、2004)、共編:『家族データブック』(有斐閣、1997)、共訳:ミッテラウワー他著『ヨーロッパ家族史――家父長制からパートナー関係』(名古屋大学出版会、1993)など。
武内 一(タケウチ ハジメ takeuchi hajime)
佛教大学社会福祉学部教授。専門分野は社会小児科学、子どもとともに進める研究。 香川県小豆島生まれ。滋賀医科大学卒業。1983年耳原総合病院小児科(堺市)、1988年重症心身障害児施設第一びわこ学園、1989年デンマークバンゲデフーセ障害児施設研修、1995年国保内海病院(小豆島)、1999年耳原総合病院小児科を経て、2009年より現職。2017年度一年間スウェーデン・ウメオ大学医学部疫学とグローバルヘルス学科にて研究生活後、現在客員研究員(教授)。 著書:単著『Hib感染症とHibワクチン』(文光堂、2009)、編集共著『小児の市中感染症診療パーフェクトガイド』(文光堂、2009)など。論文:first author 『Towards optimising children’s capability and tackling relative child poverty in highincome countries: the cases of Japan, Sweden and the UK since 2000』(Global Health Action、2022)、『Identifying vulnerable children’s stress levels and coping measures during COVID-19 pandemic in Japan: a mixed method study』(BMJ PO、2022)など。
鈴木 勉(スズキ ツトム suzuki tsutomu)
佛教大学名誉教授。専門分野は福祉政策論および障害者福祉論。 日本福祉大学大学院社会福祉学研究科修了。1983年より県立広島女子大学の教員を経て、2003年より佛教大学社会福祉学部教授(~2021年)。 著書に『ノーマライゼーションの理論と政策』(萌文社、1999)、編著書に『青年・成人期障害者の自立・発達・協同』(渓水社、1992)、『社会福祉――暮らし・平和・人権』(建帛社、初版2008/第2版2013)、『新・現代障害者福祉論』(法律文化社、2019)など。
タイトルヨミ
カナ:キョウセイノテツガク
ローマ字:kyouseinotetsugaku

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。