
( )
定価:9,350円(8,500円+税)
判型:A5
書店在庫をチェック
内容紹介
国語語彙史研究の体系化と共に、語彙史研究の新たな方法論や隣接分野との関わりにも積極的に取り組んだ論文集。特集は学術用語。
目次
特集――学術用語
国語語構成研究に関する用語について 蜂矢真郷
「表記体」という概念 今野真二
「推量」認識の史的展開 古川大悟
「修飾」をめぐって―近代文法用語成立の一側面― 山東 功
学術用語「オノマトペ」の成立 小野正弘
「変体仮名」の語誌 山田健三
漢字検索法の一支流―四角号碼から五筆検字法まで― 阿辻哲次
(以上が特集)
萬葉集の「けだし」と「けだしく」 栗田 岳
語幹末に接尾要素をもつナリ活用形容動詞―平安時代から鎌倉時代における様相について― 村田菜穂子・前川 武
九州における近世期方言文献に見る格助詞ノ・ガの様相―肥筑・薩隅方言の差異を中心に― 彦坂佳宣
『波留麻和解』に見る近代漢語の定着過程(続編)―預防(予防)・預備(予備)・預定(予定)・預知(予知)の訓読み例― 櫻井豪人
「アメリカ大統領フィルモア国書」の翻訳文に見える「提督」について 浅野敏彦
明治期から平成期における接頭辞「非―」の変遷 小椋秀樹
大正 14 年『読売新聞』記事に見る言語意識―待遇表現・「カタカナ語」・子どもの命名・「間違い言葉」― 新野直哉
「クレーム」と「クレーマー」の相互作用 呉文傑
語彙索引 人名・書名・事項索引
国語語構成研究に関する用語について 蜂矢真郷
「表記体」という概念 今野真二
「推量」認識の史的展開 古川大悟
「修飾」をめぐって―近代文法用語成立の一側面― 山東 功
学術用語「オノマトペ」の成立 小野正弘
「変体仮名」の語誌 山田健三
漢字検索法の一支流―四角号碼から五筆検字法まで― 阿辻哲次
(以上が特集)
萬葉集の「けだし」と「けだしく」 栗田 岳
語幹末に接尾要素をもつナリ活用形容動詞―平安時代から鎌倉時代における様相について― 村田菜穂子・前川 武
九州における近世期方言文献に見る格助詞ノ・ガの様相―肥筑・薩隅方言の差異を中心に― 彦坂佳宣
『波留麻和解』に見る近代漢語の定着過程(続編)―預防(予防)・預備(予備)・預定(予定)・預知(予知)の訓読み例― 櫻井豪人
「アメリカ大統領フィルモア国書」の翻訳文に見える「提督」について 浅野敏彦
明治期から平成期における接頭辞「非―」の変遷 小椋秀樹
大正 14 年『読売新聞』記事に見る言語意識―待遇表現・「カタカナ語」・子どもの命名・「間違い言葉」― 新野直哉
「クレーム」と「クレーマー」の相互作用 呉文傑
語彙索引 人名・書名・事項索引
著者略歴
国語語彙史研究会(コクゴゴイシケンキュウカイ kokugogoishikenkyuukai)
タイトルヨミ
カナ:コクゴゴイシノケンキュウ42
ローマ字:kokugogoishinokenkyuu42
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
もうすぐ発売(1週間以内)
アクセスランキング:日次TOP5
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。