近刊検索 デルタ

2023年9月8日発売

開拓社

出版社名ヨミ:カイタクシャ

シェイクスピアはどのような方法でことばをふやしたのか : 初期近代英語における語彙の意味と構造

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
本書は初期近代英語における語彙の意味と構造を明らかにするものである。エリザベス朝において重要な点は英語の語彙を豊富にすることであった。この意味で注目すべきはシェイクスピアが用いた語のどれが彼自身の作り出した語であるかということである。さらに彼が既存の語に新たな意味を付与した新語義の検証も重要である。この点を明らかにするために、彼自身が用いた新語および新語義がどのような方法から生じたのかを論じる。
目次
第1章 マラプロピズムによる新語と新語義
第2章 外国語から借用された新語
第3章 地口による新語義
第4章 バイノミアルによる新語と新語義
第5章 脚韻、頭韻、韻律による新語
第6章 接頭辞および接尾辞付加による新語と新語義
第7章 転換による新語と新語義
第8章 複合語による新語と新語義
著者略歴
米倉 綽(ヨネクラ ヒロシ yonekura hiroshi)
タイトルヨミ
カナ:シェイクスピアハドノヨウナホウホウデコトバヲフヤシタノカ : ショキキンダイエイゴニオケルゴイノイミトコウゾウ
ローマ字:sheikusupiahadonoyounahouhoudekotobaofuyashitanoka : shokikindaieigoniokerugoinoimitokouzou

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
シネシネナンデダ日記
本物の狂気はあんまり格好よくないです(著者)

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。