近刊検索 デルタ

2023年3月2日発売

学苑社

出版社名ヨミ:ガクエンシャ

発達障がいといじめ

発達の多様性に応える予防と介入
このエントリーをはてなブックマークに追加
目次
第1部 いじめへの認識とその実態
第1章 いじめを認識するために 小倉正義
第2章 発達障がいといじめの関連
―発見・対応のポイントとその影響 小倉正義・山西健斗

第2部 いじめの予防の実際
第3章 統合保育といじめ予防 原口英之
第4章 ポジティブ行動支援(PBS)の推進から
期待されるいじめ防止効果 大久保賢一
第5章 発達障がいのある児童生徒の
いじめ被害を予防する学級経営 久保順也
第6章 発達障がいのある子どものいじめ予防の援助要請の促進 本田真大
第7章 女の子のグループ活動からみるいじめ予防 川上ちひろ
第8章 障がい理解教育といじめ予防 山根隆宏

第3部 いじめへの介入の実際
第9章 いじめ被害者への心理支援 飯田愛・小倉正義
第10章 いじめ加害者への心理教育 小倉正義・飯田愛
第11章 トラウマへのアプローチ 小倉正義・内海千種
第12章 学校における組織としてのいじめへの介入 池田誠喜
第13章 チームとしての対応 小倉正義
著者略歴
小倉 正義(オグラ マサヨシ ogura masayoshi)
小倉 正義(おぐら・まさよし) 鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授、同大学発達臨床センター所長 名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター特任研究員、鳴門教育大学講師・准教授を経て、現職。 専門は発達臨床心理学。大学で教鞭をとりながら、公認心理師・臨床心理士として様々な地域の、様々な現場で発達支援・家族支援を行っている。 主著に『ギフテッド―天才の育て方』(学研教育出版、共著)、『ワードマップ認知的個性―違いが活きる学びと支援』(新曜社、共編著)、『ペアレント・メンター活動ハンドブック―親と地域でつながる支援』(学苑社、分担執筆)、『発達障害の子の気持ちのコントロール (6 歳児から使えるワークブック 1) 』『発達障害の子の気持ちの聞き方・伝え方( 6 歳児から使えるワークブック 2) 』(合同出版、共著)など。
タイトルヨミ
カナ:ハッタツショウガイトイジメ
ローマ字:hattatsushougaitoijime

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
ハイリスク・ノーリターン
公安のスパイ、山口祐二郎とは何者か

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)
集英社:堂場瞬一 
経済法令研究会:新井範子 鬼木基行 佐藤彰 新宅剛 水野みち 
早川書房:ユッシ・エーズラ・オールスン 吉田奈保子 

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。