近刊検索 デルタ

2023年5月1日発売

学苑社

出版社名ヨミ:ガクエンシャ

レイトトーカー(LT)の理解と支援

ことばの遅れがある子ども
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
乳幼児に携わる専門職や言語聴覚士必携!
知的な遅れや社会性に問題がないにもかかわらず、ことばの遅れがあるレイトトーカー(LT)について、新しい研究知見に基づいた捉え方やつまずいている理由を深く掘り下げながら支援方法を提示する。チェックリスト付き。
目次
第1章 レイトトーカーとは?
1 レイトトーカー―原因がわからないことばの遅れ  
2 原因不明のLTの原因 
3 LT 児は何につまずいている?  
4 追いつくLT児と追いつかないLLT児 
コラム1   乳幼児発達健診でのLT児発見と対応 

第2章 だれが、どうやってLTを見つけるのか?
1 事例1 ことばが出ない1歳6か月のAくん  
2 事例2 ことばを話すようになった2歳のBちゃん  
3 事例3 質問にことばで答えられない3歳のCちゃん  
4 事例4 簡単な会話はできるが周りの子を見ながら動く3 歳(年少)のDくん 
コラム2  小児科での追跡調査の試み
 
第3章 LTってどんな子?
1 事例1 まだ単語が出ないEくん(1歳6か月) 
2 事例2 単語がなかなか増えないFちゃん(2歳1か月) 
3 事例3 2 語文がなかなかでないGくん(2歳6か月)  
4 事例4 全般的発達を疑うHちゃん(2歳4か月)  
5 事例5 自閉スペクトラム症を疑うIくん(2歳0か月)  
コラム3  SLI(特異的言語発達障害) 

第4章 LTへの適切なアプローチ
1  「ことばの遅れ」を心配する保護者をどう支援するか?  
2 「ことばの遅れ」を適切に評価する  
3 LTであることが疑われたら 
4 「文の多様性による評価」「トイトーク」の理論的背景 
5 「トイトーク」によることばかけ指導  
コラム4  ICD(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)11 とLT 

第5章 LT児の将来のリスク
1 LTの言語の問題―量的か質的か  
2 追いつかないLT 児 
3 将来のリスクを予測する項目 
4 LT児はリテラシーや学習が遅れる? 
5 後のリスクの予測性が高いキャッチアップの項目をチェックしてみよう
著者略歴
田中 裕美子(タナカ ユミコ tanaka yumiko)
田中 裕美子 大阪公立大学生活科学学科卒業後、乳幼児発達健診や子どもの心理療法に携わる。大阪教育大学大学院障害児教育修士課程に入学後、日本のINREAL 立ち上げに携わったことから、米国コロラド大学Communication Disorder & Speech Science 学部の奨学金を得て博士課程に入学。Ph.D 取得後、米国カンサス大学Child Language ポストドクタープログラムに参加し、SLI の研究について学ぶ。国際医療福祉大学言語聴覚学科准教授、大阪芸術大学初等芸術教育学科教授として日本のSLI やLD の臨床研究、言語発達の縦断追跡研究、子育て相談などに従事。日本コミュニケーション障害学会言語発達障害研究分科会代表。NPO 法人どこでもことばドア代表理事。
遠藤 俊介(エンドウ シュンスケ endou shunsuke)
遠藤 俊介 横浜国立大学教育学部卒業。東京福祉大学大学院児童学修了。入所施設の児童指導員として知的障害児の日常生活支援を経験後、国立障害者リハビリテーションセンター学院言語聴覚学科にて学び、言語聴覚士となる。福祉分野で知的障害児および発達障害児の地域生活支援に携わった後、埼玉県立小児医療センター保健発達部に勤務。日本コミュニケーション障害学会言語発達障害研究分科会所属。2022 年よりNPO 法人どこでもことばドア理事。2023 年より群馬パース大学リハビリテーション学部言語聴覚学科講師。
金屋 麻衣(カナヤ マイ kanaya mai)
金屋 麻衣 国際医療福祉大学保健医療学部言語聴覚学科卒業。総合病院国保旭中央病院小児科で言語聴覚士として勤務。日本コミュニケーション障害学会言語発達障害研究分科会所属。NPO 法人どこでもことばドア理事。
タイトルヨミ
カナ:レイトトーカーノリカイトシエン
ローマ字:reitotookaanorikaitoshien

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
ハイリスク・ノーリターン
公安のスパイ、山口祐二郎とは何者か

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)
集英社:堂場瞬一 
経済法令研究会:新井範子 鬼木基行 佐藤彰 新宅剛 水野みち 
早川書房:ユッシ・エーズラ・オールスン 吉田奈保子 

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。