近刊検索 デルタ

2018年10月3日発売

彩流社

出版社名ヨミ:サイリュウシャ

演劇とはなにか

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
近代演劇は、日本の現代の文化・社会・政治状況と
どれだけ向き合い、
思想や哲学の核となって表現活動をしているのか。

スーザン・ソンタグ『写真論』の訳者・近藤耕人が、
自身の体験をもとに、「演劇」の真髄に迫る。

舞台作りに必要な「役者」「装置」に始まり、
演劇について考察する際に欠かせない要素
「言葉」「肉体」「霊」を論じて、
「映像」、「記憶」などの概念を
演劇の視点で解釈し、問題提起する!
目次
主な目次


舞台の構成

1 役 者
 ——ソポクレス、ハムレット、ヘイウッド
   
2 女 優
 ——オフェリア・ポピ

3 演 出
 ——アルトー、オニール、ゴドーを待ちながら

4 音  ——チエホフ、三善晃、堀内茂男

5 衣 装——サロメ、山海塾、グリーナウェイ

6 装 置——ベケット、豊島重之

7 観 客——蜷川幸雄、カズオ・イシグロ、フェードル

8 舞 台——ピランデルロ、近代演劇


劇の要素

9  出来事
  ——サッコ、バンゼッティ、利賀村、パリ・オペラ座

10 場  
  ——シング、イーストエンド、カムデンタウン・ラウンドハウス

11 言 葉——リア王、オレステイア

12 台詞と俳優——ジョイス

14 身体の行動——バーグマン、ファウスト、ゴドー

15 神  ——ワイルド、折口信夫

16 霊  ——三島由紀夫

17 私  ——カントル


演劇の周囲

18 映 像——舞台のバーグマン

19 時 間——ベケット、太田省吾

20 記 憶
  ——イェイツ、ジョイス、ポランスキー、マリアーヌ

21 反 復——アガサ・クリスティー

22 政 治——カントル、アンソル・フガード
著者略歴
近藤 耕人(コンドウ コウジン kondou koujin)
こんどう・こうじん  一九三三年、東京に生まれる。 東京大学英文科卒業、作家・評論家。 戯曲に 『風』(一九六二年、第一回文芸賞戯曲部門佳作入選)、 オペラ台本『五重塔』(一九六九年、幸田露伴原作)、 『死者の書』(二〇〇二年、折口信夫原作)。 著書に 『映像と言語 紀伊國屋新書』(紀伊國屋書店、1965年)、 『見ることと語ること』(青土社、1988年)、 『目の人 メディアと言葉のあいだを読む』(彩流社、2012年)、 『山高帽と黒いオーバーの背』(水声社、2014年)など。 訳書に スーザン・ソンタグ『写真論』(晶文社、1979年)、 ジェイムズ・ジョイス『さまよえる人たち―戯曲・三幕』 (彩流社、1991年)など。
タイトルヨミ
カナ:エンゲキトハナニカ
ローマ字:engekitohananika

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
ハイリスク・ノーリターン
公安のスパイ、山口祐二郎とは何者か

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。