近刊検索 デルタ

2023年4月10日発売

高志書院

出版社名ヨミ:コシショイン

伊達稙宗 奥州王への夢

奥州王への夢
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
本書は、大名伊達家の基礎を築いた稙宗の人物像と時代相に迫る初めての専論である。伊達家当主の立場にあった稙宗は、16世紀半ばに基本台帳となる段銭帳や棟役日記を定め、家臣の所領を保証する買地安堵状を発し、171箇条におよぶ戦国法「塵芥集」を制定するなど、諸政策を次々に打ち出す。この背景には伊達家当主の苦吟と見果てぬ夢が潜む。
目次
序 章 稙宗以前の伊達氏
 一 伊達一族の活動開始/二 動乱の中の伊達氏/三 室町幕府と鎌倉府の相克の中で
 四 伊達氏の系譜をめぐって
第1章 伊達稙宗の登場―陸奥国守護への道―
 一 家督の相続/二 稙宗と幕府/三 陸奥国守護への道
第2章 伊達氏領国の様態―所領の特質と支配―
 一 地理的な景観/二 伊達領の城館と町場(館めぐり)/三 家臣と所領の構成
第3章 領国内の人々
 一 所領細分化の要因をめぐって/二 在家をめぐって/三 領国内の下人と非農業民
第4章 戦国大名へ
 一 領内の統一を目指して/二 「銭の世」と稙宗/三 棟別銭・段銭帳の作成
第5章 塵芥集をめぐって
 一 塵芥集の制定/二 刑事事件の在所と科人/三 変形した当事者主義―盗みと生口―
 四 裁定と刑の執行/五 領主支配に関して/六 山中に暮らす人々/
 七 稙宗の意図したもの
第6章 稙宗の対外政策
 一 抗争と連携/二 縁組による勢力拡大・強化
第7章 天文の乱
 一 乱の勃発/二 乱の経緯/三 天文の乱終結へ
終 章 奥州王と稙宗
 一 「奧州支配の正統性」意識/二 伊達一族の見果てぬ夢
おわりに・参考文献
著者略歴
伊藤喜良(イトウキヨシ itoukiyoshi)
伊藤喜良(いとう きよし) 1944年、長野県に生まれる。 1974年、東北大学大学院文学研究科博士課程修了。 現 在 福島大学名誉教授、文学博士。 【おもな著書】 『日本中世の王権と権威』(思文閣出版)、『中世王権の成立』(青木書店)、『中世国家と東国・奥羽』(校倉書房)、『東国の南北朝動乱』(吉川弘文館)、『足利義持』(吉川弘文館)、『動乱と王権』(高志書院)ほか多数
タイトルヨミ
カナ:ダテタネムネ
ローマ字:datetanemune

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
泣くな、わが子よ
ノーベル賞候補であり続ける文学者の代表作

-- 広告 -- AD --

高志書院の既刊から
井上尚明/編集 田中広明/編集
もうすぐ発売(1週間以内)
集英社:堂場瞬一 
経済法令研究会:新井範子 鬼木基行 佐藤彰 新宅剛 水野みち 
早川書房:ユッシ・エーズラ・オールスン 吉田奈保子 

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。