近刊検索 デルタ

2024年6月18日発売

アルファベータブックス

出版社名ヨミ:アルファベータブックス

【改訂2版】演劇は仕事になるのか?

演劇の経済的側面とその未来
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
これからの演劇と劇場のマネジメントのために

演劇で食っていこうじゃないか、はたして食えるのか?…演劇・劇団をとりまく経済的側面とその未来について、経済的側面に焦点を当て、演劇と社会の関係を見直しつつ、演劇の成立のさせ方を考え直す。

2016年に刊行され、演劇本としては異例のロングセラーを記録した『【改訂新版】演劇は仕事になるのか?』の待望の改訂2版が、データ類を刷新、文化芸術基本法改正や制度改正を踏まえ、五、六、七章を改稿して新たに刊行!!
目次
はじめに――改訂2版を出すことにした、いくつかの理由

第一章 演劇のいま~日本の「劇団」は何を成してきたのでしょう?
 日本に劇団はいくつあるのですか?
 芸術活動は事業ですか?
 劇団が法人格を持つ意味
 俳優ではどうしても食えない?
  ちょっと深入り豆知識 コラム① 劇場の座席数
 食える演劇、食えない演劇
 事業のパターンと公演場所
 舞台は〈時間の缶詰〉!
 芸術共同体としての「劇団」
 よそで稼いで舞台を支える
 観客組織という基盤
  ちょっと深入り豆知識 コラム② 演劇鑑賞会のあゆみ
 小劇場運動が起こってから
 「劇団」から「プロデュース集団」へ
 商業劇場のオープンとプロデュース公演
 ちょっと深入り豆知識コラム③ プロデューサー・システムとプロデュース公演
 小劇場が育むもの

第二章 劇場って何でしょう?
 劇場を劇場たらしめるものとは?
 芝居小屋・劇場・公立ホール
 公立ホールはプロの舞台には不向き?
  ちょっと深入り豆知識 コラム④ 公立文化施設の名称の変遷に見る時代背景
  ちょっと深入り豆知識 コラム⑤ 批判も進化する?
 公立文化施設は劇場ですか?
 公共劇場の出現

第三章 芸術と公共政策との関係
 芸術文化振興基金のスタートと公的助成の「定着」
 そもそも、なぜ芸術に公的助成が必要なのでしょう?
  ちょっと深入り豆知識 コラム⑥ 『舞台芸術 芸術と経済のジレンマ』
  ちょっと深入り豆知識 コラム⑦ 公共財と芸術の価値
 公共財と準公共財
 経済学でいう価値について
 芸術助成の根拠と文化政策の理念
 芸術助成制度を整えにくいのはなぜ?
  ちょっと深入り豆知識 コラム⑧ 文化庁の創設と舞台芸術振興
 苦肉の策の連続
 重点支援の紆余曲折
 芸術団体の法人格と助成のしくみ
 日本にやってきた「アーツ・マネジメント」とは?
  ちょっと深入り豆知識 コラム⑨ アーツ・マネジメント教育事始め
 イギリスからアメリカへ
 日本での広まり方
 多様な価値のジャグリング
  ちょっと深入り豆知識 コラム⑩ 民間非営利組織と「市場の失敗」「政府の失敗」
 「見えざる手」だけでは実現しないこと
 非営利公益の組織という選択肢
 「森」を見てデザインする助成制度に
 継続的な助成制度を核に
  ちょっと深入り豆知識 コラム⑪ イギリスのアーツ・カウンシルの変遷
 つかず離れずの距離
 芸術政策から社会全体を意識した文化政策へ

第四章 隣の芝生、自分の庭
 「日本はダメよね」なのか?
 支流を集める大河と、支流が広がる平原
 「たしなむ」文化
 「日本の伝統」というステレオタイプ
 アマチュア文化のすごい国
  ちょっと深入り豆知識 コラム⑫ プロの定義、イギリスの場合
 イギリス演劇のプロの三つのカテゴリー
 プロには掟がある
 踊る阿呆に見る阿呆
 「八方美人」の公立文化施設

第五章 劇場法施行後の劇場と地域
 どのような観客を増やすのか
 各地に公共劇場の整備を―劇場法の成立
  ちょっと深入り豆知識 コラム⑬ 「劇場法」にみる劇場の定義
 専門家がいなければ劇場じゃない
 「公の施設」の制約から踏みだす
 劇場法と劇場支援策
 地域主体じゃないと意味がない
 演劇ファンを増やす、その先に
 実演芸術の振興と学校教育
 コミュニケーション教育の拠点?
 演劇の力を応用する
 東京オリンピックと文化政策の変化
 あらゆる人々に文化芸術を
  ちょっと深入り豆知識 コラム⑭ ワークショップ、アウトリーチ……カタカナ語の意味
 ワークショップ流行りですが
 「コミュニティ」に「アウトリーチ」するって?

第六章 文化政策が変わり始めた
 文化芸術基本法への改正がもたらしたもの
 計画策定のプロセスで見えてきたこと
 政策評価のフレーム
 地方にも変化の波?
  ちょっと深入り豆知識 コラム⑮ 文化芸術基本法への改正
 きっかけは食文化
 大事な基本理念の改正
 文化芸術団体の役割
 調査研究
 そしてコロナ禍に見舞われた
 文化庁の京都移転と機能強化
 ポスト・コロナ、ウィズ・コロナの基盤づくりへ

第七章 どう変わるか、演劇のこれから
 演劇の創造現場は変わっただろうか?
 ツアー公演を増やす
 公共劇場のプログラムの充実と就労環境
 創造の核となる集団
 演劇人はどこで育つのか?
 創造環境は変わるだろうか?
 演劇がもたらす価値と経済
 演劇をめぐる循環とその支え方
 演劇集団の自由と選択の土台
 演劇人に求められること
 さらに求められること

結びに代えて ~アーツ・マネジメントのココロ~

初版あとがき

改訂2版 あとがき
著者略歴
米屋 尚子(ヨネヤ ナオコ yoneya naoko)
1960年富山県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。外資系銀行勤務を経て、1986年~88年、白水社『新劇』編集部に。フリーの演劇ジャーナリストなどを経て、91~93年、英国シティ大学大学院・芸術政策運営学科に留学(Postgraduate Diploma in Arts Administration, MA in Arts Criticism 修了)。93年、慶應義塾大学アートセンター立ち上げに携わった後、94~95年、米国コロンビア大学大学院(Teachers College)に芸術文化研究所客員研究員として留学。96年から2020年まで日本芸能実演家団体協議会に勤務。舞台芸術に関する調査研究、政策提言、研修事業などに携わった。2023年5月より、独立行政法人日本芸術文化振興会・基金部の文化施設担当プログラム・オフィサー。
タイトルヨミ
カナ:カイテイニハンエンゲキハシゴトニナルノカ
ローマ字:kaiteinihanengekihashigotoninarunoka

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。