近刊検索 デルタ

2023年3月6日発売

恵雅堂出版

出版社名ヨミ:ケイガドウシュッパン

悲しみの収穫 ウクライナ大飢饉

スターリンの農業集団化と飢饉テロ
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
20世紀に出現した共産主義国家は、必ず無辜の自国民を大量に餓死させ続けた。飢餓が支配の手段だったからである。ソ連邦に組み込まれていたヨーロッパの穀倉地帯ウクライナでは、1932〜33年に餓死者700万人以上、全人口の約20%がスターリンの犠牲となった。
2022年2月24日、プーチンのロシアは隣国ウクライナに侵攻した。実にロシアが、手段を選ばぬソ連邦の正統的後継国家たることを証明する蛮行であった。本書は、そのロシア的蛮行の原型である「大飢饉」の衝撃の記録である。
目次
まえがき
序文
第1部 主役たち ─党、農民、国家
 第1章 農民と党
  農民の伝統 農奴解放後 農民の副業 農民の暴動 ロシア農業の後進性
  ロシア農民論 マルクス主義者の農民観
 第2章 ウクライナ国家とレーニン主義
  ウクライナの独立問題 ウクライナの歴史 ウクライナのロシア化 国家と民族問題
  ウクライナ中央ラーダとボリシェヴィキ ゲートマン政権とウクライナ共産党
  ディレクトリヤ政府と第二ソヴィエト政府 ウクライナのボリシェヴィズム
  ウクライナ語の問題 ウクライナの「独立」
 第3章 革命、農民戦争、飢饉 1917年〜1921年
  農村共同体の復活 農村における階級闘争 農民からの食糧徴発 農民戦争
  農民戦争の死亡者数 ロシア社会の崩壊 一九二一年の大飢饉
 第4章 閉塞期 1921年〜1927年
  ネップ(新経済政策) 民族問題の譲歩 スターリンの権力闘争と農民問題
  経済回復の曙光 共産党の敵たち 村ソヴィエト 「富農」についての定義
  「貧農」と「中農」についての定義 階層区分の困難 右派と左派
  ウクライナ内部の抗争 不安定な政府
第2部 農民蹂躙
 第5章 激突の年 1928年〜1929年
  1928年の穀物危機 右派の敗北 ウラル・シベリア方式 シャーフトィ裁判
  農民の階級闘争 第一次五カ年計画をめぐって 富農迫害の始まり 富農の抵抗
  農村における党の活動 一九二九年 ─穀物不足 集団化の計画
  トーズ(土地共同耕作組合) コルホーズ幻想 進まぬ集団化
  1929年の混迷 要約
 第6章 「富農」の運命
  「富農階級」は存在しなかった 「階級の敵」を必要とした共産党
  富農の分類とその処分 都市への富農の流入 犠牲になった「富農」の数
  富農は虫けらのように抹殺されていった 富農の家族たち 強制移住の実態
  生残れなかった人々
 第7章  急激な集団化とその失敗。1930年1月〜3月
  農業の集団化 農民の反乱 家畜の大量殺処分
 第8章 自由農民の最後 1930年〜1932年
  農家隣接地 コルホーズを離脱する農民 工業化と「国内旅券制」
  工業化と資金調達 コルホーズの窮状 コルホーズ︱穀物徴発のシステム
  「労働日」 国営農場(ソフホーズ) 馬とトラクター
  機械トラクター・ステーション(MTS)
  コルホーズの役割─消された経済学者たち 過大な予測と統計のウソ
 第9章 中央アジアとカザフ人の悲劇
  中央アジアにおける家畜と人口の減少 遊牧から農業への転換の困難
  カザフ社会の「富農」撲滅 農業集団化とレジスタンス 人災の原因
  放浪のカザフ人 少数民族の飢餓と逃亡
 第10章 教会と民衆
  無神論と農民 党の宗教政策 反宗教運動の強化 司祭への迫害
  教会破壊と農民の抵抗 聖鐘とイコン キリスト教文化の破壊 福音派教会など
  ウクライナ独立正教会とカトリック東方帰一教会
第3部 飢饉テロ
 第11章 ウクライナへの猛攻 1930年〜1932年
  知識人への迫害 第二の標的─農民 ウクライナ共産党の苦悶 餓死の始まり
 第12章  飢饉の猛威
  小麦を盗んで銃殺に 善意の人々 誠実なコルホーズ議長たち 活動分子と作業班
  飽食の人々 蛮行にたいするショーロホフの批判とスターリンの反論
  飢えを救うのは感傷的行為だ ─レーニン 農民の暴動
  村をでた人々と「外国人専用店」 計画未達の村への制裁 割当てを達成しても有罪
  ウクライナ共産党への批判 コシオールの見解 解任と銃刑
  餓死する人々 ─1933年 生きた農婦にウジ虫が 飢饉による死亡率 飢餓の症状
  人肉食い スターリニズムの病理 ─欺瞞
 第13章  荒廃したウクライナ国土
  雑草だらけの畑 救援対策 無責任なモスクワ指導部 駅で腐らせた穀物
  ウクライナ民族主義への弾圧 ウクライナ知識人にたいする粛清 ─1933年
  全滅のウクライナ ジェノサイド
 第14章 クゥバーニ川、ドン川、ヴォルガ川
  コサックの伝統 B・シェボルダーエフの闘い コサック村の潰滅
  クゥバーニ川流域のウクライナ文化掃討 死の北カフカース
  ヴォルガ・ドイツ自治共和国の惨状
 第15章 子供たち
  生存者のトラウマ 餓死する子供たち 母の涙と子供の生き方 浮浪児たち
  子供の労働収容所と孤児院の実態 国家の犬にされた子供たち
  子供の犠牲者 ─400万人
 第16章 死亡者数
  人口問題 飢饉による死亡者の数 いろいろな数字 飢饉以外の死 結論
 第17章 西ヨーロッパの記録
  スターリン ─欺瞞の手法 真実は隠せない 騙された人々 ウエッブ夫妻の大過
  「最大の嘘つき」 ─W・デュランティ 欺瞞に荷担した人々
 第18章 責任問題
  政府の公式見解 スターリンの態度 飢饉の標的 ─ウクライナ
  マルクス主義の責任 総括
エピローグ ─その後の推移
 「勝利者の大会」 農村での粛清 ウクライナの解体 ウクライナの抵抗
  その後のウクライナ政策 コルホーズ農業の失敗 大戦後の実績
  ルィセーンコと「社会主義的労働の英雄」 その後のコルホーズ 官僚の非人間化
  共産主義思想と大量殺戮 秘密主義
訳者あとがき
原  注
文献目録
著者略歴
Robert Conquest(ロバート・コンクエスト robaato・konkuesuto)
ロバート・コンクエスト(Robert Conquest)1917年 - 2015年 イギリスの歴史学者、詩人、小説家。 オックスフォード大学モードリン・カレッジで博士号取得。英国での外交官勤務を経て、スタンフォード大学フーバー研究所上級研究員、コロンビア大学ロシア研究所とウイルソン・センターフェロー、ヘリテージ財団客員研究員、ハーバード大学ウクライナ研究所研究員。2005年、米国で大統領自由勲章(文民向けの最高勲章)を授与された。 著書 『スターリンの恐怖政治』上下(片山さとし訳、 三一書房、1976年、原題は『大テロル』1990年改訂版) 『誰がキーロフを殺したのか』 (新庄哲夫訳、時事通信社、1970年) 『スターリン—ユーラシアの亡霊』 (佐野真訳、時事通信社、1994年)
白石 治朗(シライシ ジロウ shiraishi jirou)
白石 治朗(しらいし じろう) 1936年 大阪府生まれ。 早稲田大学文学部露文科卒業、同大学院文学研究科博士課程(西洋史専攻)修了。 専攻 ロシア史 著書 『ロシアの神々と民間信仰−ロシア宗教社会史序説』(彩流社)    『概説西洋社会史』(分担執筆、有斐閣) 訳書 O・クレマン『東方正教会』(共訳、白水社)    S・M・バロン『プレハーノフ』(共訳、恒文社)    A・ヴォイス『モスクワとロシア文化の源流』(恒文社)    I・S・ベーリュスチン『十九世紀ロシア農村司祭の生活』(中央大学出版部)    P・アヴリッチ『ロシア民衆反乱史』(彩流社)
タイトルヨミ
カナ:カナシミノシュウカクウクライナダイキキン
ローマ字:kanashiminoshuukakuukurainadaikikin

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。