近刊検索 デルタ

2023年2月20日発売

自治体研究社

出版社名ヨミ:ジチタイケンキュウシャ

医療DXが社会保障を変える

マイナンバ―制度を基盤とする情報連携と人権
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
「健康保険証を廃止しマイナンバーカードに一本化しよう」という政策のねらいは何か。すでに、マイナンバー制度を基盤とする国民・住民の個人情報と、医療機関がもつ電子カルテや電子処方箋などの医療情報、そして各種健診情報を連携させる「全国医療情報プラットフォーム」づくりへ動きだしている。「医療DX 令和ビジョン2030」等の「医療DX」とよばれるこの改革の背景には、どのような政策があるのか。「医療DX」によって、人権としての社会保障制度と医療の現場はどう変えられようとしているのか。
目次
「医療DX が社会保障を変える―マイナンバー制度を基盤とする情報連携と人権」目次

序 健康保険証とマイナンバーカードの一体化 ―その方向性の考察―  稲葉一将 
 1  健康保険証の廃止方針が打ち出された経緯と背景  
 2  マイナンバーカード取得とマイナポータルとの関係  
  ⑴ 発行の申請によるマイナンバーカードの取得
  ⑵ マイナンバーカードとマイナポータルとの関係
 3  課題を発見するために  
  ⑴ マイナポータルの法的規律
  ⑵ マイナンバーカード取得義務化これ自体の問題点
Ⅰ 医療情報のデジタル化とデータ連携が医療を変質させる        松山 洋 
 1  医療ビッグデータ構築のためのデータヘルス改革  
 2  データヘルス改革を梃子に“医療の統制”へ  
 3  データヘルス改革を梃子に公的医療保険制度の脆弱化・解体へ 
 4  医療現場とオンライン資格確認整備  
 5  国民・住民を守るために必要なデジタル化とは  

Ⅱ 「健康医療データプラットフォーム」の構築と自治体         神田敏史  
 1  はじめに―地域住民の健康づくりと健康医療データ  
 2  住民の健康医療情報はどう集積され、誰がどのように活用しているのか  
 3  NDB データのオープン利用と健康医療データプラットフォーム  
 4  問われる自治体の役割について 
 5  オンライン資格確認システムとマイナ保険証による「医療を受ける権利」の侵害について  
Ⅲ 全世代型社会保障構築政策と地域医療               寺尾正之  
 1  自民党と経団連がめざす医療DX の特徴  
 2  政府の全世代型社会保障構築政策  
 3  健康医療データ連携による地域医療構造の再編 
著者略歴
稲葉一将(イナバカズマサ inabakazumasa)
名古屋大学大学院法学研究科教授
松山洋(マツヤマヒロシ matsuyamahiroshi)
全国保険医団体連合会事務局主幹(医科政策担当)
神田敏史(カンダトシフミ kandatoshifumi)
神奈川自治労連執行委員長
寺尾正之(テラオマサユキ teraomasayuki)
日本医療総合研究所研究・研修委員
タイトルヨミ
カナ:イリョウディーエックスガシャカイホショウヲカエル
ローマ字:iryoudiiekkusugashakaihoshouokaeru

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
シネシネナンデダ日記
本物の狂気はあんまり格好よくないです(著者)

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)
講談社:白石昌則 
ブイツーソリューション:福永英雄 
ヨシモトブックス:梅沢富美男 夏井いつき 
リトルズ:田代しんたろう 
流通経済大学出版会:西野博道 

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。