近刊検索 デルタ

2023年6月2日発売

サウザンブックス社

出版社名ヨミ:サウザンブックスシャ

ペピーク・ストジェハの大冒険

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
思春期の少年の内なる旅を
無限の筆致で描くチェコ・コミック

同級生達から吃音をからかわれ、重い気持ちで学校生活を送っているペピーク・ストジェハ。
春が待ち遠しい冬のある日、彼は道端で青い小石を拾う。それからというもの、彼のくすんだ日々が生き生きとし始める。不思議な本との出会い、転校生の少女エルゼヴィーラとの交流……。

ところが、そんな幸せな日々も長続きはしない。ある日、突然、エルゼヴィーラが姿を消してしまったのだ。ペピークは意を決し、彼女を探す冒険の旅に出る。
著者略歴
パヴェル・チェフ(パヴェル チェフ paveru chefu)
1968年、チェコスロヴァキア(現在のチェコ)のブルノ生まれ。鍵屋や消防士として働いたのち、2000年に『ルディー(Ruddy)』でコミック作家としてデビュー。2012年刊の本書『ペピーク・ストジェハの大冒険』は、チェコで最も権威のある文学賞「マグネシアリテラ(Magnesia litera)」の児童書部門を受賞するなど本国での評価が高く、イタリア語やフランス語など複数の言語に翻訳されている。本書以外の代表作に、『おじいちゃん(Dědečkové)』(2011年)、『A』(2016年)、『電車(Vlak)』(2017年)などがある。児童文学作家としても知られていて、『小さい悪魔の話(Očertovi)』(2001年)や『素晴らしい庭(Ozahradě)』(2005年)が名高い。表現力豊かな作風から、チェコ映画界の巨匠でイラストレーターでもあったイジー・トルンカにしばしば比較される。 チェフのHP:www.pavelcech.wz.cz
ジャン ガスパール・パーレニーチェク(ジャン ガスパール パーレニーチェク jan gasupaaru paareniicheku)
1978年、プラハ生まれ。元チェコ外務省チェコセンターパリ支部館長。ヨーロッパのさまざまな都市で文化イベントを手がけ、美術展企画協力、映画祭美術・プログラム担当として精力的に活動。ヨーロッパの複数の雑誌で文化社会評欄や随筆を連載している。詩集や随筆など著書多数。2022年には『Mater speciosa』(Revolver Revue 社)が出版された。「チェコ・コミックの100年展」(明治大学米沢嘉博記念図書館、北九州市漫画ミュージアム、2017~2018年)でチェコ・コミックを総体的に紹介。チェコの学生が日本の日常を描いた『Iogi 井荻』(第15回日本国際漫画賞〈入賞〉、ミュリエル賞シナリオ部門受賞)の原作者兼アドヴァイザー。
髙松美織(タカマツミオ takamatsumio)
パリソルボンヌ大学臨床心理学部卒業。フランス語通訳、翻訳家。「チェコ・コミックの100年展」(明治大学米沢嘉博記念図書館ほか)など美術展で翻訳協力するほか、『Iogi 井荻』を邦訳。
タイトルヨミ
カナ:ペピークストジェハノダイボウケン
ローマ字:pepiikusutojehanodaibouken

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
ザ・殺人術
人の殺し方を本にしていいのか

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。