( )
定価:2,310円(2,100円+税)
判型:四六変形
書店在庫をチェック
内容紹介
梅、桃、桜、
三つの春が一度に訪れる
小さな町の四季と暮らし
都会でもない、農村でもない、歩いてひとめぐり出来るほどの美しくも小さな城下町=スモールタウン、福島県三春町で器と生活雑貨の店「in-kyo」をいとなむ長谷川ちえさんが、立春〜大寒まで二十四節気ごとに季節の移ろい、人や町の様子を描く24編のエッセイ集。装画挿画は繊細な線画が人気の素描家shunshunさん。
巻末には元三春町町長、伊藤寛氏の書き下ろし訪問記も収録。
2021年発売の『三春タイムズ』の続巻です。
三つの春が一度に訪れる
小さな町の四季と暮らし
都会でもない、農村でもない、歩いてひとめぐり出来るほどの美しくも小さな城下町=スモールタウン、福島県三春町で器と生活雑貨の店「in-kyo」をいとなむ長谷川ちえさんが、立春〜大寒まで二十四節気ごとに季節の移ろい、人や町の様子を描く24編のエッセイ集。装画挿画は繊細な線画が人気の素描家shunshunさん。
巻末には元三春町町長、伊藤寛氏の書き下ろし訪問記も収録。
2021年発売の『三春タイムズ』の続巻です。
目次
はじめに
手前味噌 立春
美術館 雨水
ことば 啓蟄
ひと坪農民 春分
花おこしの雨 清明
ままごと 穀雨
ヨガ教室 立夏
お城山 小満
梅干先輩 芒種
お庭探訪 夏至
あいさつ 小暑
駅 大暑
蟬 立秋
送り火 処暑
井戸 白露
ニラの花 秋分
新米 寒露
バス待ちの人 霜降
昭和歌謡 立冬
ゆべし 小雪
ストーブ 大雪
モミの木 冬至
箒 小寒
光のつぶ 大寒
元三春町長・伊藤寛さんを訪ねて
あとがき
手前味噌 立春
美術館 雨水
ことば 啓蟄
ひと坪農民 春分
花おこしの雨 清明
ままごと 穀雨
ヨガ教室 立夏
お城山 小満
梅干先輩 芒種
お庭探訪 夏至
あいさつ 小暑
駅 大暑
蟬 立秋
送り火 処暑
井戸 白露
ニラの花 秋分
新米 寒露
バス待ちの人 霜降
昭和歌謡 立冬
ゆべし 小雪
ストーブ 大雪
モミの木 冬至
箒 小寒
光のつぶ 大寒
元三春町長・伊藤寛さんを訪ねて
あとがき
著者略歴
長谷川ちえ(ハセガワ チエ hasegawa chie)
永く使いたい器と生活道具の店〈in-kyo〉店主、エッセイスト
2007年、東京・蔵前のアノニマ・スタジオの一角にて店を始め、商品の販売のみならず展示とワークショップ、試食会などを組み合わせて作家と作り出されるものの魅力を伝えてきた。
2016年、福島県三春町への転居にともない店も移転、現在にいたる。
著書に『おいしいコーヒーをいれるために』(メディアファクトリー)、『ものづきあい』『器と暮らす』(ともに、アノニマ・スタジオ)、『まよいながら、ゆれながら』(mille books)、『春夏秋冬のたしなみごと』(PHP研究所)、『むだを省く 暮らしのものさし』(朝日新聞出版)、『三春タイムズ』(信陽堂)がある。
shunshun(シュンシュン shunshun)
高知生まれ、東京育ち。大学で建築を学び、建築設計の仕事を経て、絵の道へ。2012年春に千葉から広島へ移住。
書籍・広告のイラストレーションのほか、全国各地で個展も開催。
1本の極細ペンが生みだすフリーハンドの線が写しとった世界には独特の広がりと温かみがあり、高く評価されている。
タイトルヨミ
カナ:ゾク ミハルタイムズ
ローマ字:zoku miharutaimuzu
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
長谷川ちえ 最近の著作
shunshun 最近の著作
もうすぐ発売(1週間以内)
アクセスランキング:日次TOP5
新着:ランダム(5日以内)
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。