近刊検索 デルタ

2013年4月1日発売

東京大学出版会

出版社名ヨミ:トウキョウダイガクシュッパンカイ

国際文化関係史研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
国家間関係にとどまらない多様な展開を見せてきた近現代の国際関係をどのように捉えるか.文化を基点とする共通の視点から,アジアに軸足を置いて多角的にアプローチする.「国際文化論」から発展して「国際文化関係史」という領域を切り開く初の本格的研究書.
目次
第1部 概念の文化触変
第1章 概念の文化触変(平野健一郎)/第2章 概念の伝統と近代(金鳳珍)/第3章 国際秩序観の衝突(張啓雄)/第4章 地域概念の受容と変容(黄東蘭)/第5章 近代日本の国際社会観(張寅性)/第6章 国際関係研究における人間観(芝崎厚士)
第2部 近現代アジアにおける文化触変
第7章 貿易と文化触変(古田和子)/第8章 近代化と統治の文化(佐藤 仁)/第9章 植民地と文化触変(金東明)/第10章 国家構築と文化触変(井上浩子)/第11章 美術における「アジア」の表象(岸清香)/第12章 文化の商品化としての国際観光(五十嵐泰正)
第3部 国際関係における文化・文明・民族
第13章 植民地の文明化と宗教的・民族的少数派(川島 緑)/第14章 日中関係のなかの中国美術(李廷江)/第15章 民族の相克と教育(砂山幸雄)/第16章 国際移動者の民族性と国籍(加藤恵美)/第17章 国際移動者の言語と教育(柴田寛之)/第18章 地域統合と文化的多様性(正躰朝香)
第4部 国際文化関係を動かす活動
第19章 女性と国際交流(須藤瑞代)/第20章 国際文化交流における国家と知識人(斎川貴嗣)/第21章 民間団体と外交(土田哲夫)/第22章 帝国の文化的支配装置としての財団(牧田東一)/第23章 解体する帝国の対外文化政策(都丸潤子)/第24章 文化会館と国際関係(川村陶子)
著者略歴
平野 健一郎(ヒラノ ケンイチロウ hirano kenichirou)
古田 和子(フルタ カズコ furuta kazuko)
土田 哲夫(ツチダ アキオ tsuchida akio)
川村 陶子(カワムラ ヨウコ kawamura youko)
タイトルヨミ
カナ:コクサイブンカカンケイシケンキュウ
ローマ字:kokusaibunkakankeishikenkyuu

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。