近刊検索 デルタ

2014年9月25日発売

明石書店

出版社名ヨミ:アカシショテン

インド地方都市における教育と階級の再生産

高学歴失業青年のエスノグラフィー
世界人権問題叢書
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
急激な経済成長とそれに伴う教育拡大が続くインドでは、大学を出たものの思い描いたような仕事が見つからないという若者が増えている。現代インドの若者像を具体的に活写した物語であると同時に、堅実なフィールドワークの成果を駆使した人類学的研究の書。
目次
 謝辞

第1章 インドは待っている
 待つこととインドのミドルクラス
 まともな職に就けない高学歴青年
 高学歴失業青年のポリティクスをめぐる理論
 調査の概要
 本書の構成

第2章 「フィールド」を耕す――農村中間層の台頭と適応
 UP州北西部におけるジャート勢力の台頭――1850年~1990年
 揺らぐジャートの権力基盤――経済改革と下位カーストの台頭
 脅威への対応1――ローカル・ポリティクスへの投資の強化
 脅威への対応2――ジャート富農層の多角化戦略
 小括

第3章 タイムパス――人生の交差点
 終わりのみえないタイムパス
 無職というタイムパス――人生の交差点で立ち往生
 自己肯定文化としてのタイムパス
 小括

第4章 学生の集合的異議申し立て
 政治活動家
 政治活動家の四つの類型
 学生たちの活動は集合的か
 学生たちの異議申し立ては有効か
 小括

第5章 将来をジュガールする――即興のポリティクス
 ギリーシュ――あるジャート学生のポリティクス
 スレーシュ――ダリトの抵抗
 コラプションを正当化する
 ジュガール
 小括

第6章 結論
 ミドルクラス論再考
 「フィールド」の再考――ミクロ・ポリティクスをめぐって
 「待つこと」とは─創造と悪事

訳者による解説コラム――本書を読むてがかりとして
 1.メーラトの政治的空間
 2.インドにおける学歴競争と階層的教育構造


 訳者あとがき

 参考文献

 著者・訳者紹介
著者略歴
クレイグ・ジェフリー(ジェフリー,クレイグ jefurii,kureigu)
1973年イギリス生まれ。ケンブリッジ大学修了後、エディンバラ大学講師、ワシントン大学准教授等をへて、現在は、オックスフォード大学教授。専門は、文化人類学。 [主な著書] Corbridge, S., Harriss, J. and Jeffrey, C. (2012) India Today: Economy, Society and Politics. Cambridge: Polity; Indian edition published by Oxford University Press, Delhi. Jeffrey, C., Jeffery, P. and Jeffery, R. (2008) Degrees without Freedom?: Education, Masculinities, and Unemployment in North India. Stanford, CA: Stanford University Press.
佐々木 宏(ササキ ヒロシ sasaki hiroshi)
1972年広島県生まれ。北海道大学大学院教育学研究科修了。博士(教育学)。北海道大学助手を経て、現在、広島大学大学院総合科学研究科准教授。専門は、教育福祉論、福祉社会学。 [主な著書など] 「ポストモダニズムと社会福祉――『近代的なるもの=社会福祉』批判への応答」(日本教育社会学会編『教育社会学研究』第94集、2014年) 『インドにおける教育の不平等』(明石書店、2011年)
押川 文子(オシカワ フミコ oshikawa fumiko)
1950年広島県生まれ。お茶の水女子大学大学院修了、インド・J.ネルー大学大学院修了。アジア経済研究所、国立民族学博物館を経て、現在、京都大学地域研究統合情報センター教授。専門は、南アジア社会研究。 [主な著書など] 「教育の現在」(水島司編『激動のインド 第一巻』日本経済評論社、2013年) 「インド都市中間層の『主婦』と家事」(落合恵美子・赤枝香奈子編『アジア女性と親密性の労働』京都大学出版会、2012年)
南出 和余(ミナミデ カズヨ minamide kazuyo)
1975年大阪府生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員を経て、現在、桃山学院大学国際教養学部・講師。専門は、文化人類学。 [主な著書など] 『「子ども域」の人類学―バングラデシュ農村社会の子どもたち―』(昭和堂、2014年) 『フィールドワークと映像実践―研究のためのビデオ撮影入門―』(秋谷直矩と共著、ハーベスト社、2013年)
小原 優貴(オハラ ユウキ ohara yuuki)
1978年兵庫県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(教育学、京都大学)。日本学術振興会特別研究員(PD)(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)を経て、2014年より東京大学大学総合教育研究センター特任研究員。専門は、比較教育学。 [主な著書など] 『インドの無認可学校研究――公教育を支える「影の制度」』(東信堂、2014年) 『トランスナショナル高等教育の国際比較――留学概念の転換』(共著、東信堂、2014年)
針塚 瑞樹(ハリヅカ ミズキ harizuka mizuki)
1978年山形県生まれ。九州大学大学院人間環境学府博士課程単位取得後退学。博士(教育学)。九州大学助教を経て、現在、別府大学文学部講師。専門は、文化人類学。 [主な著書など] 「インドにおける若者の進路選択にみる社会関係―タミルナドゥ州、工学系私立大学生の事例―」(『九州大学大学院教育学研究紀要』第15号(通巻第58集)、2013年) 「子どもが路上生活を止める/続ける理由―インド、ニューデリー駅周辺の事例から―」(日本子ども社会学会編『子ども社会研究』第13号、2007年)
タイトルヨミ
カナ:インドチホウトシニオケルキョウイクトカイキュウノサイセイサン
ローマ字:indochihoutoshiniokerukyouikutokaikyuunosaiseisan

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
止められるか俺たちを 暴走族写真集
日本には暴走族がいる

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。