近刊検索 デルタ

2022年4月1日発売

明石書店

出版社名ヨミ:アカシショテン

台湾を知るための72章【第2版】

エリア・スタディーズ
エリア・スタディーズ
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
現在、国際社会においてその存在感を増す一方で、地域情勢の変動で耳目を集める台湾。本書は旧版をバージョンアップし、この地に関する基本的な知識を提供するとともに、最新の情報を盛り込む、台湾入門書である。
目次
 はじめに――50年間も国交のないままの友好国を知る

Ⅰ 現在までの歩み

第0章 新型コロナ対策の「優等生」――国際社会で増した台湾の存在感
【コラム1】暮らしの基本データ
第1章 地理・自然・先史――オーストロネシア語族と熱帯の島
第2章 オランダ時代・明鄭時代・清代――台湾島規模の統治領域の形成
第3章 日本統治時代――ほぼ台湾島規模での住民意識の登場
第4章 国民党統治時代――国際社会における台湾規模の行為主体の登場
第5章 憲法修正以降――中華民国と台湾との絡まる現状維持
第6章 台湾理解の変遷――外部の視点から台湾本位の「我々」の視点へ
第7章 日本統治時代の捉え方――台湾史の多元性から考える

Ⅱ 政治と経済

第8章 政治体制――五権分立の中華民国の主権と統治権
第9章 主権国家――統一・独立・現状維持
【コラム2】国立故宮博物院
第10章 政党と国家像――想定する空間的規模の異なる二大政党
第11章 台湾人アイデンティティと中国人アイデンティティ――台湾住民の帰属意識の歩み
第12章 憲法――「民主」への遠い道のり
第13章 法律――様々な要素を持つ台湾法の歩みと現在地
第14章 選挙――進化を続ける民主政治
第15章 移行期における正義――中華民国の所業に対する清算の試み
第16章 農業――主要産業から斜陽産業へ
第17章 工業――世界一のハイテク請負アイランド
第18章 経済発展――謎と奇跡の初期条件
第19章 インフラ――灌漑施設、発電所、高速道路、交通
第20章 金融・財政・税金――お金の流れからみる中華民国のかたち
第21章 国際経済――輸出志向工業化・金融自由化・国営企業民営化・WTO加盟
第22章 市民参画型の産業発展――助け合い精神が育むソーシャルビジネス
第23章 環境とエネルギー――非原子力からカーボンニュートラルへ
第24章 労働・就労――自分に合った仕事を求めて転職
【コラム3】出入国管理
第25章 観光――旅行が大好きな国のインバウンドとアウトバウンド
【コラム4】温泉

Ⅲ 社会

第26章 エスニック・グループ――省籍矛盾、四大族群、そして新住民
第27章 原住民/先住民――誇り高く生きる人々
第28章 閩南人(福佬人)――言葉と政治の多数派
第29章 客家人――少数派漢人の言語と伝統文化
第30章 外省人――タロイモさん・眷村・牛肉麵
第31章 チベット人とモンゴル人――現代に残る五族共和
第32章 新住民――中国や東南アジアからやってきた新しい台湾人
第33章 言語――共通語・母語・字体・表音式表記
第34章 建築――重層する歴史を示す都市景観
【コラム5】建築保存と民主主義
第35章 社会運動――第四原発反対運動・ひまわり学生運動をめぐる政党の駆け引き
第36章 ジェンダー――「アジアの優等生」の過去・現在・未来
第37章 性的少数派――同性婚合法化への道のり・終わらない闘い
第38章 教育制度――学歴社会は変われるか
第39章 大学――狭き門から大衆化の時代へ
第40章 日本語教育――125年にわたる受容と拒絶
第41章 医学・医療――COVID-19により世界に名を馳せた「新台湾医学」
第42章 少子高齢化と社会保障――遅れてやってきた福祉国家の課題
第43章 マスメディアとインターネット――抑制から多元化へ

Ⅳ 文化

第44章 文学――多言語多文化を包容する台湾文学
第45章 美術――台湾をいかに魅せるか
第46章 演劇――伝統と現代、それぞれの試み
第47章 映画――ニューシネマからエンタメへ
第48章 テレビドラマ――偶像劇ブームとポスト偶像劇
第49章 ポピュラー音楽――多様性が魅力の、台湾ポップスの歩み
第50章 文創――新旧共存する「台湾さがし」の受け皿
第51章 飲食文化――台湾美食の影に歴史あり
第52章 スポーツ――脱中国、グローバル化、そして台湾意識
第53章 中華文化・本土文化・日本文化――変わり続けた「正統」とその語り
第54章 宗教――越境とグローバル化
第55章 年中行事――台湾歳時記
第56章 家族・親族・宗族――親戚関係から見た台湾漢人社会

Ⅴ 対外関係

第57章 外政――外務・僑務・大陸事務
第58章 アメリカとの関係――同盟から保護へ 1949―2021
第59章 中国との関係――交流の拡大と新たな摩擦
第60章 香港との関係――冷え込む公的関係、強まる民間交流
第61章 東南アジアとの関係――南向政策を通じた実務外交の模索
第62章 日本との関係――切っても切れない重要な隣国
第63章 戦後処理と賠償問題――慰安婦、元日本兵
第64章 沖縄との関係――石垣島で土地公を拝む人たち
第65章 華僑と台僑――日本における中華民国/台湾の一側面
第66章 国際組織――国連脱退後の苦難と中国の圧力
第67章 安全保障――米中に翻弄され続ける台湾の防衛
【コラム6】兵役制度

Ⅵ 人物

第68章 政治――戒厳体制から民主化後まで
第69章 歴史――多様な背景の人物群像が織り成す400年間
第70章 経済――お金を動かす名家・実業家・IT企業家
第71章 文化――クロスオーバーが創り出す新たな価値
第72章 芸能とスポーツ――多様性ある社会、うつす鏡

 参考文献
 年表
 執筆者一覧
著者略歴
赤松 美和子(アカマツ ミワコ akamatsu miwako)
大妻女子大学比較文化学部准教授。日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)代表理事。お茶の水女子大学賞第6回小泉郁子賞受賞。1977年兵庫県生まれ。2008年、お茶の水女子大学大学院博士後期課程修了。博士(人文科学)。 専門:台湾文学、台湾映画。 主要業績:『台湾文学と文学キャンプ――読者と作家のインタラクティブな創造空間』(東方書店、2012年)、「台湾ポストニューシネマの日本表象――『悲情城市』(1989年)から『海角七号』(2008年)へ」(『日本台湾学会報』第15号、2013年)など。
若松 大祐(ワカマツ ダイスケ wakamatsu daisuke)
常葉大学外国語学部准教授。1977年大阪府枚方市生まれ。2010年、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得満期退学。2014年、博士(学術)。 専門:近代東アジア政治史。 主要業績:「美国研究在亜太地区――戦後日本的国際学術交流」(『思与言』45巻2期、台北、2007年6月)。「蒋経国時代所公告的歴史叙述――著重與蒋介石時代差異的分析」、台湾教授協会編『中華民国流亡台湾60年曁戦後台湾国際処境』(台北:前衛、2010年)など。
タイトルヨミ
カナ:タイワンヲシルタメノナナジュウニショウダイニハン
ローマ字:taiwanoshirutamenonanajuunishoudainihan

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

-- 広告 -- AD --

若松 大祐 最近の著作
もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。