近刊検索 デルタ

2016年11月21日発売

以文社

出版社名ヨミ:イブンシャ

負債論 貨幣と暴力5000年

貨幣と暴力5000年
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
『負債論』は21世紀の『資本論』か?
現代人の首をしめあげる負債の秘密を、貨幣と暴力の5000年史の壮大な展望のもとに解き明かす。資本主義と文明総体の危機を測定し、いまだ書かれざる未来の諸可能性に賭ける、21世紀の幕開けを告知する革命的書物。トマ・ピケティなど、欧米で絶賛!

人類にとって貨幣は、交換という利便性の反面、バブルなどの破局に向かう幻想の源泉でもある。人類史的な視座から、このような貨幣の本質からリーマン・ショックやギリシア・デフォルト問題などの国際的金融的危機を解明する壮大な構想を展開する。産業資本が衰退し、金融資本が質的、かつ量的に拡大する今日、現代資本主義を理解する上で必読の文献である。
目次
第1章 モラルの混乱の経験をめぐって
第2章 物々交換の神話
第3章 原初的負債
第4章 残酷さと贖い
第5章 経済的諸関係のモラル的基盤についての小論
第6章 性と死のゲーム
第7章 名誉と不名誉 あるいは、現代文明の基盤について
第8章 「信用」対「地金」―そして歴史のサイクル
第9章 枢軸時代(前八〇〇―後六〇〇年)
第10章 中世(六〇〇― 一四五〇年)
第11章 大資本主義帝国の時代(一四五〇から一九七一年)
第12章 いまだ定まらぬなにごとかのはじまり(一九七一年から今日まで)
著者略歴
デヴィッド・グレーバー(デヴィッド・グレーバー deviddo・gureebaa)
1961年ニューヨーク生まれ。文化人類学者・アクティヴィスト。ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス大学人類学教授。 訳書:『アナーキスト人類学のための断章』(以文社、2006年)     『資本主義後の世界のために』(以文社、2009年) 著書:Lost People:Magic and the Legacy of Slavery in Madagascar,Indiana University Press.Toward an Anthropological Theory of Value:The False Coin of Our Own Dreams (Palgrave,2001). Direct Action:An Ethnography (AK Press,2007). The Utopia of Rules On Technology,Stupidity,and the Secret Joys of Bureaucracy (Melville House,2015). On Kings (HAU,2016)など多数。
酒井 隆史(サカイ タカシ sakai takashi)
大阪府立大学教員。専攻は社会思想史、都市形成史。 著書:『自由論』(青土社、2011年) 『暴力の哲学』(河出文庫、2016年) 『通天閣―新・日本資本主義発達史』(青土社、2011年)など多数。 訳書:スラヴォイ・ジジェク『否定的なもののもとへの滞留』ちくま学芸文庫(共訳)    マイケル・ハート、アントニオ・ネグリ『〈帝国〉』以文社(共訳)    マイク・ディヴィス『スラムの惑星』明石書店(監訳)など多数。
高祖 岩三郎(コウソ イワサブロウ kouso iwasaburou)
翻訳家・批評家・Autonomedia編集委員。1980年渡米、ニューヨーク在住。国家工作にかかわると同時に翻訳・執筆活動に従事。 訳書:Kojin Karatani,Transcritique(MIT Press) Arata Isozaki,Japan-ness Architicture(MIT Press) David Graeber 『アナーキスト人類学のための断章』(以文社、2006年) David Graeber 『資本主義後の世界のために』(以文社、2009年)など多数。 著書:『ニューヨーク列伝』(青土社、2006年) 『新しいアナキズムの系譜学』(河出書房新社、2009年) 『死にゆく都市、回帰する巷』(以文社、2010年)など多数。
佐々木夏子(ササキ ナツコ sasaki natsuko)
1976年生まれ。新潟県佐渡市出身。立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。2007年よりフランス在住。現地で翻訳業に従事。
タイトルヨミ
カナ:フサイロン
ローマ字:fusairon

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

佐々木夏子 最近の著作
もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。