近刊検索 デルタ

2023年9月6日発売

学苑社

出版社名ヨミ:ガクエンシャ

LC-R : 言語・コミュニケーション発達スケール[改訂版]

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
0〜6 歳の乳幼児の言語コミュニケーション発達を基盤にしてつくられた検査法。語彙、文法、語操作、対人的なやりとり(コミュニケーション)などに関して精査し、LC 年齢(言語コミュニケーション年齢)とLC 指数(言語コミュニケーション指数)、下位領域である「言語表出」、「言語理解」、「コミュニケーション」のそれぞれにおけるLC 年齢・LC 指数を求めることができます。発達に遅れのある人の言語発達支援プログラムの立案に役立ちます。●LC スケール[増補版]の出版から10 年が経過することを機に、今回、新たな参加児を加えて改めて標準化を行うにあたり、これまでの標準化データも全面的に見直しを行うとともに、以下の点について改訂を行いました。・発達水準を反映する程度の低い課題を除くとともに、言語理解課題とコミュニケーション課題を追加しました。・生活年齢の上昇に最も沿うように、従来からの課題の通過基準の再調整を実施し、課題の通過率順に配列を調整しました。・上記を踏まえた再標準化により、LC 年齢とLC 指数を求めるための換算表が修正されています。・マニュアル(解説)には正答例・誤答例を加筆し、言語表出による回答の正誤基準をより明確にしました。・『LC-R チェックリスト』を新たに掲載しました。 一般的な対面形式の発達の評価は、検査者の要請に応じて子どもが指さしで応答をしたり、質問に答えたりする課題が中心になります。一方、発達支援の対象になる子どもの中には、ある程度の理解力や表現力があっても、大人からの働きかけに応答することが不得意な子どもがおり、そのような子どもの言語・コミュニケーション面の特徴を適切に捉えにくいという問題があります。LC-R チェックリストは、子どもの応答に依らず、保護者や支援者などが記入する形式をとっています。発達水準を明らかにするのではなく、子どもの長所と課題を明らかにしながら、支援の手立てを考える資料とすることを目的としています。巻末の記録用紙をダウンロードできます。ダウンロードには、ID、パスワードが必要です。●著者紹介(初版第1刷時)大伴 潔(おおとも きよし) 東京学芸大学 名誉教授専門:言語コミュニケーション障害学橋本 創一(はしもと そういち)東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター 教授専門:障害児心理学溝江 唯(みぞえ ゆい)医療法人岡田こどもクリニック 心理士専門:発達心理学熊谷 亮(くまがい りょう)宮城教育大学大学院教育学研究科 准教授専門:発達障害学
目次
まえがき—改訂版刊行にあたって—
研究協力者
第I部 LC―R 言語・コミュニケーション発達スケール[改訂版]
第1章 評価の観点
ことばの多様な側面
本スケールが前提とすること
LC スケールの特徴
第2章 施行の準備
評価の環境
準備するもの
動機づけ・文脈の工夫
LC スケールの構成
第3章 施行の流れ
開始から終了までの全体の流れ
開始から終了までのステップごとの説明
第4章 課題マニュアル
課題1:対人的微笑
課題2:人の顔の注視
課題3:快・不快の発声
課題4:ぬいぐるみの追視
課題5:音への反応
課題6:「いないいないばあ」遊び
課題7:2つ以上の音節の連鎖
課題8:共同注意(1)
課題9:他者の手の動きの模倣
課題10:身振りなどの非言語的コミュニケーション
課題11:物を見せる・手渡しする
課題12:自発的指さし
課題13:表出語彙
課題14:母親を表すことばの理解
課題15:簡単な動作指示の理解
課題16:対人的表現
課題17:代名詞の使用
課題18:物品名の理解
課題19:身体部位
課題20:絵の呼称
課題21:絵の名称の理解
課題22:共同注意(2)
課題23:2語連鎖
課題24:疑問のことばの使用
課題25:表情の理解(1)
課題26:碁石の分類
課題27:見立て
課題28:形容詞の理解(1)
課題29:動詞の理解
課題30:ジェスチャーの命名・理解
課題31:物の用途の理解
課題32:語連鎖の理解
課題33:積み木遊び
課題34:形容詞の理解(2)
課題35:色名の理解
課題36:事物の定義
課題37:表情の理解(2)
課題38:量的概念の理解
課題39:文の復唱
課題40:対人的ことばの使用
課題41:感情の理解
課題42:勝敗の理解
課題43:「色名+名詞」の産出
課題44:助詞と語連鎖の理解
課題45:状況画の理解(1)─予測─
課題46:推論
課題47:位置の表現
課題48:疑問のことばの理解
課題49:位置を含む指示の理解
課題50:格助詞の理解
課題51:文脈に応じた動詞の使用
課題52:文章の理解
課題53:受動態の理解
課題54:じゃんけんのルールの説明
課題55:音韻的意識(1)
課題56:他者への配慮
課題57:音韻的意識(2)
課題58:不合理な話の理解
課題59:状況画の理解(2)─推測─
課題60:受動態・能動態への変換
課題61:論理的表現
課題62:かき混ぜ文の理解
課題63:複雑な指示の理解
課題64:反対語
課題65:時間的な語
第5章 採点方法
1.記録用紙に記入する
2.複数の通過基準が設定されている場合
3.合計点を求める
4.フェイスシートに各記録用紙の合計点を転記する
5.総合的および領域別の言語・コミュニケーション(LC)年齢を求める
6.総合的および領域別の言語・コミュニケーション(LC)指数を求める
第6章 領域別まとめシート
第II部 データ
標準化
β版による標準化
従来版における標準化
改訂版における標準化
言語・コミュニケーション(LC)年齢
言語・コミュニケーション(LC)指数
得点換算表
第III部 LC-R チェックリスト
1.LC-R チェックリストの目的
2.LC-R チェックリストの枠組み
3.事例にもとづく活用例
引用文献
LC-R記録用紙
著者略歴
大伴 潔(オオトモ キヨシ ootomo kiyoshi)
橋本 創一(ハシモト ソウイチ hashimoto souichi)
溝江 唯(ミゾエ ユイ mizoe yui)
熊谷 亮(クマガイ リョウ kumagai ryou)
タイトルヨミ
カナ:エルシーアール : ゲンゴコミュニケーションハッタツスケールカイテイバン
ローマ字:erushiiaaru : gengokomyunikeeshonhattatsusukeerukaiteiban

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。