近刊検索 デルタ

2023年9月27日発売

学事出版

出版社名ヨミ:ガクジシュッパン

「国際教育」第29号

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
国際教育の第一線の研究論文を収録した、日本国際教育学会の研究紀要。
目次
研究ノート
ポストコロナ時代のシンガポールの教育政策と教育観・学力観─差異化された教授・学習方法の展開─ /石森広美
学習障害児教育におけるカリキュラムと指導に関する研究─1960年代イリノイ州の事例に注目した検討─/村山拓
教育情報
チリにおける高等教育無償化政策の実施状況と課題/工藤 瞳
書評
日下部達哉編著『イスラーム教育改革の国際比較』/鴨川明子
図書紹介
ゲイリー・マッカロック、スティーヴン・コーワン著
小川佳万、三時眞貴子監訳『イギリス教育学の社会史─学問としての在り方をめぐる葛藤─』
/髙橋春菜
牛渡淳、牛渡亮著『教師教育におけるスタンダード政策の再検討─社会的公正、多様性、自主性の視点から─』/牛渡 亮
第33 回研究大会の記録
公開シンポジウム「危機の時代におけるシティズンシップ教育」
〈司会者総括〉日暮トモ子
保守政権におけるシティズンシップ教育─イングランドの政策と実践はどのように変容したか─ /北山夕華
地域連携学習における専門的役割─サービス・ラーニング実践者の資質・能力に着目して─/ 秋元みどり
米国高等教育におけるシティズンシップ教育の可能性─大学への展開、大学からの展開─ /間篠剛留
課題研究Ⅰ「『日本語教育推進法』(2019 年施行)における言語学習支援の評価と課題─オーストラリア、フィンランド、日本の取り組みをふまえて─」
〈司会者総括〉大谷■ 杏
オーストラリアの言語教育政策の変遷から見る「日本語教育推進法」の成果と課題/太田裕子
フィンランドにおける第2 言語としてのフィンランド語教育─成人を対象とした取り組みを例として─ /大谷■ 杏
大阪をフィールドとした取組みからの日本語教育推進法の批判的検討/今井貴代子
課題研究Ⅱ「教師教育における多様性の理念と実践─国際教育研究の視座から─」
〈司会者総括〉服部美奈
イギリスの教師教育における多様性─教師エージェンシーの視点から─ /佐藤千津
アボリジナル主体のオーストラリアの教師教育─ポストコロニアルの視点から─/ 前田耕司
共生社会の実現に向けた教師教育の課題─台湾の取り組み─ /小川佳万
日本国際教育学会関係記事
日本国際教育学会規則
日本国際教育学会紀要編集規程(日・英文)
日本国際教育学会紀要『国際教育』第30 号投稿要領(日・英文)
公開シンポジウム・課題研究の報告(依頼原稿)執筆要領(日・英文)
日本国際教育学会役員一覧(第33 ~ 34 期)
編集後記
著者略歴
日本国際教育学会(ニホンコクサイキョウイクガッカイ nihonkokusaikyouikugakkai)
タイトルヨミ
カナ:コクサイキョウイクダイ29ゴウ
ローマ字:kokusaikyouikudai29gou

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
ザ・殺人術
人の殺し方を本にしていいのか

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。