近刊検索 デルタ

2017年9月29日発売

彩流社

出版社名ヨミ:サイリュウシャ

フォークナーのヨクナパトーファ小説

人種・階級・ジェンダーの境界のゆらぎ
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
「基盤の解体」を鍵語にしてフォークナー創設の架空の土地、
ヨクナパトーファを舞台にした
複雑かつ難解な代表作『響きと怒り』『八月の光』
『アブサロム、アブサロム!』『行け、モーセ』を読み解く!


南北戦争での敗北によってアメリカ南部で
劇的に引き起こされた〈人種・階級・ジェンダーの境界のゆらぎ〉
= 〈貴族階級の白人男性層という旧南部社会の基盤の解体〉を、
〈ストーリー〉の時間と空間の基盤を解体する技法により、それが
いかに強化されているのか、とスリリングな文学読解に本書は誘う。


第二部では、南部作家コーマック・マッカーシーや
映画作家クエンティン・タランティーノ、イニャリトゥ、アリアガ
へのフォークナーの影響、そして、横溝正史の小説を比較。
さらに、大橋健三郎がなぜフォークナー研究に至ったのかを
考察して、日本人がフォークナーを研究することの意味を探る!
目次


第Ⅰ部 ヨクナパトーファ小説における旧南部解体

第1章 虚飾からの覚醒――『響きと怒り』

第2章 旧南部への直視――『八月の光』

第3章 南部貴族の起源
――『アブサロム、アブサロム!』

第4章 南部貴族の重罪――『行け、モーセ』

第Ⅱ部 フォークナー文学と現在/日本

第5章 フォークナーと現代アメリカ南部作家
――コーマック・マッカーシー

第6章 フォークナーと現代映画作家
――クエンティン・タランティーノ、
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ、
ギジェルモ・アリアガ

第7章 アメリカ南部と日本のジレンマ
――横溝正史

第8章 日本におけるアメリカ文学研究の確立
――大橋健三郎
著者略歴
大地 真介(オオチ シンスケ oochi shinsuke)
Shinsuke Ohchi. おおち・しんすけ 1970年、広島生まれ。 1999年、広島大学大学院修了(博士(文学))。 2005-2006年、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員。 2015-2016年、ハーバード大学客員研究員。 現在、広島大学大学院文学研究科准教授。 共著に、諏訪部浩一編『アメリカ文学入門』 (三修社、2013年)、 斎藤兆史編『My Home, My English Roots』 (松柏社、2013年)など。
タイトルヨミ
カナ:フォークナーノヨクナパトーファショウセツ
ローマ字:fookunaanoyokunapatoofashousetsu

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
一番やさしい俳句再入門
実は俳句の本をけっこう出しています

-- 広告 -- AD --

大地 真介 最近の著作
もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。