近刊検索 デルタ

2024年6月21日発売

女子栄養大学出版部

出版社名ヨミ:ジョシエイヨウダイガクシュッパンブ

食の安全の落とし穴

最強の専門家13人が解き明かす真実
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
紅麹の問題はなぜ起きたのか?
専門家に聞いた「食のリスク」の見きわめ方を伝授

最強専門家13人
リスク1 食品添加物 畝山 智香子 国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員
リスク2 食品の残留農薬 原田 孝則 (一財)残留農薬研究所 理事長
リスク3 遺伝子組換え食品 田部井 豊 東洋大学 食環境科学部 客員教授
リスク4 食の放射能汚染 田内 広 茨城大学 理学部 教授
リスク5 ノロウイルス 野田 衛 国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員
リスク6 カンピロバクター 中村 寛海 (地独)大阪健康安全基盤研究所 主幹研究員
リスク7 リステリア 五十君 靜信 東京農業大学 食品安全研究センター長 教授
リスク8 サルモネラ 大河内 美穂 キユーピー株式会社 品質保証本部食品安全科学センター 次長
リスク9 アニサキス 杉山 広 国立感染症研究所 客員研究員
リスク10 食物アレルギー 海老澤 元宏 国立病院機構相模原病院 臨床研究センター長
リスク11 トランス脂肪酸 後藤 直宏 東京海洋大学 海洋生命科学部学部長 教授
リスク12 健康食品 宗林 さおり 岐阜医療科学大学 薬学部 教授
リスク13 食品のリスクアセスメント 山本茂貴 内閣府食品安全委員会 委員長


1)食中毒から食品添加物、食物アレルギー、放射能まで一般市民の素朴な食品安全のギモンについて1冊で幅広くフォロー。

2)解説は、食品安全の各ジャンルのトップランナー13人。最先端かつ信頼できる食のリスクの真実がつかめます。

3)伝え手は、食生活ジャーナリストの会の、リスクに詳しい2名。専門家との対話式なので一気に読めます。
著者略歴
小島 正美(コジマ マサミ kojima masami)
小島 正美(こじま まさみ) 1951年愛知県犬山市生まれ。愛知県立大学卒業後、㈱毎日新聞社入社。松本支局などを経て東京本社生活報道部に所属、食や健康・医療・環境問題を担当。2018年退職。食生活ジャーナリストの会(JFJ)前代表。現在、食品安全情報ネットワーク共同代表。主な著書は『フェイクを見抜く』(共著、ウェッジ)など多数。
山﨑 毅(ヤマサキ タケシ yamasaki takeshi)
山﨑 毅(やまさき たけし) 1960年広島市生まれ。83年東京大学農学部卒業、85年同大学院修了。同年湧永製薬㈱入社、6年間米国にてサプリメントR&Dに従事。99年獣医学博士号取得(東京大学)。2011年NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)を創立、理事長に就任。食生活ジャーナリストの会(JFJ)事務局長。
タイトルヨミ
カナ:ショクノアンゼンノオトシアナ
ローマ字:shokunoanzennootoshiana

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
一番やさしい俳句再入門
実は俳句の本をけっこう出しています

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。