近刊検索 デルタ

2024年3月1日発売

一藝社

出版社名ヨミ:イチゲイシャ

健やかな成長を育む 令和版 子どもの食と栄養

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
子どもの食と栄養のテキスト。(まえがき)食は生きることの基本であり、その重要性はますます注目されています。我が国では2005年に食育基本法が制定され、食に関心を持ち、必要な知識を活用して食生活を営むことが、広く国民に奨励されることとなりました。食育基本法が制定される前年には、「楽しく食べる子どもに~食育に関する指針~」が保育所に示されました。我が国の食育に対する取り組みは、保育所から始まったと言っても良いでしょう。 食育は生涯を通じて重要ですが、とりわけ乳幼児期の食生活のあり方は重要であると言われています。なぜならば、この時期に生涯にわたる食習慣の基礎が形成・定着するからです。この時期に良好な食習慣を身につけることは、生涯にわたる健康に寄与しますが、課題のある食習慣が身についてしまうと、成人期における生活習慣病などの原因になることが指摘されています。 胎児期から2歳までの約3年間の栄養状態は、子どもの発育・発達のみならず、成人後の慢性疾患リスクや将来の経済状況にまで、影響を及ぼすことが報告されています。さらに小学校就学までの時期は、栄養状態だけでなく、生活習慣・家族関係・コミュニケーション能力の発達・学力にまで影響を及ぼすことがわかっています。このように、乳幼児期の食生活のあり方・食習慣は極めて重要です。その大切な時期を過ごす保育所、幼保認定型こども園、幼稚園で実施される食育は益々重要となり、食育の担い手となる保育者の役割は大きくなっています。  食育基本法制定後には、保育や幼児教育の場でも、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、幼稚園教育要領に、食育推進の項目が追加されました。それにより、保育施設では多職種の全職員が保護者と連携しながら、専門性を活かしながら多角的に栄養・食生活支援を行うこととなりました。 保護者と連携し、子どもの食習慣をつくる支援を担う職種として、身近な存在である保育士・幼稚園教諭の役割は最も重要となります。したがって保育士や幼稚園教諭には、子どもの食生活の課題や健全な食生活を創造する食に関する幅広い知識と技術が必要とされます。 本書は保育士養成課程で学ぶ、子どもの食と栄養の基本的な知識と実践にかかわる必須内容を、コンパクトにまとめています。各章の内容は、指定保育士養成施設の指定及び運営の基準に基づき、保育の対象の理解に関する科目「子どもの食と栄養(演習・2単位)」に対応するよう構成されています。さらなる学びに必要な情報については、資料の入手先を示すリンクを示しました。本書を活用し、保育者に必要な食と栄養の知識を身につけていただきたいと願います。
目次
第1章子どもの健康と食生活の意義
第2章栄養に関する基本的知識
第3章消化・吸収。代謝と食事摂取基準
第4章献立作成・調理の基本
第5章調理演習
第6章食品の基礎知識
第7章子どもの発育・発達と食生活:乳児の授乳
第8章子どもの発育・発達と食生活:離乳の意義と食生活
第9章生涯発達と食生活・妊娠期の特徴と食生活
第10章生涯発達と食生活・幼児期の心身の発達と食生活
第11章生涯発達と食生活:学童期の心身の特徴と食生活
第12章保育所・幼稚園の給食
第13章食育の基本と内容
第14章家庭や児童福祉施設における食事と栄養
第15章特別な配慮を要する子どもの食と栄養
著者略歴
増田啓子(マスダケイコ masudakeiko)
井部奈生子(イベナオコ ibenaoko)
喜多野宣子(キタノノブコ kitanonobuko)
小澤祐加(コザワユカ kozawayuka)
佐藤純子(サトウジュンコ satoujunko)
宅間真佐代(タクママサヨ takumamasayo)
田﨑裕美(タザキユミ tazakiyumi)
田村佳奈美(タムラカナミ tamurakanami)
タイトルヨミ
カナ:スコヤカナセイチョウヲハグクム レイワバン コドモノショクトエイヨウ
ローマ字:sukoyakanaseichouohagukumu reiwaban kodomonoshokutoeiyou

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
ザ・殺人術
人の殺し方を本にしていいのか

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。