
( )
定価:3,300円(3,000円+税)
判型:A5
書店在庫をチェック
内容紹介
公立図書館の今日の姿、またその提供するサービスの背後には、どのような実践の蓄積が、どのような歴史的経緯が、そしてどのような思想があったのか。国内外の事例を検討する。
シリーズ〈図書館・文化・社会〉第6巻。
シリーズ〈図書館・文化・社会〉第6巻。
目次
1960年代半ばから70年代初頭の大阪市立図書館――地域館整備に向けての歴史的な転換の背景をたどる(塩見昇)
ヘイトスピーチと公立図書館――3つの異なる見解とアメリカ図書館協会(川崎良孝)
A Research of the “Window of Shanghai” Project of the Shanghai Library(Jin Jing(金晶))
明治期から戦後占領期における日本の図書館員養成――講習・養成所・図書館学(三浦太郎)
図書館空間と交流――占領下沖縄の経験と琉米文化会館(杉山悦子)
ウィスコンシン州の公立図書館における児童サービスとその空間(中山愛理)
ヘイトスピーチと公立図書館――3つの異なる見解とアメリカ図書館協会(川崎良孝)
A Research of the “Window of Shanghai” Project of the Shanghai Library(Jin Jing(金晶))
明治期から戦後占領期における日本の図書館員養成――講習・養成所・図書館学(三浦太郎)
図書館空間と交流――占領下沖縄の経験と琉米文化会館(杉山悦子)
ウィスコンシン州の公立図書館における児童サービスとその空間(中山愛理)
著者略歴
相関図書館学方法論研究会(ソウカントショカンガクホウホウロンケンキュウカイ soukantoshokangakuhouhouronkenkyuukai)
川崎 良孝(カワサキ ヨシタカ kawasaki yoshitaka)
京都大学名誉教授。
主な著書に、『アメリカ大都市公立図書館と「棄てられた」空間』(京都図書館情報学研究会)、『開かれた図書館とは』(京都図書館情報学研究会)、『社会的、政治的な問題と図書館の立場表明』(京都図書館情報学研究会)などがある。
三浦 太郎(ミウラ タロウ miura tarou)
明治大学文学部教授。
著書に、『図書・図書館史:図書館発展の来し方から見えてくるもの』(編著、ミネルヴァ書房)、『図書館と読書をめぐる理念と現実』(共著、松籟社)、『図書館研究の回顧と展望』(共著、松籟社)などがある。
塩見 昇(シオミ ノボル shiomi noboru)
大阪教育大学名誉教授。
著書に、『知的自由と図書館』(青木書店)、『日本学校図書館史』(全国学校図書館協議会)、『学校図書館職員論』(教育史料出版会)などがある。
金 晶( )
上海図書館国際交流センター「上海の窓」担当主任。
著書に『図書館と読書をめぐる理念と現実』(共著、松籟社)、『時代のなかの図書館・読書文化』(共著、松籟社)などがある。
杉山 悦子(スギヤマ エツコ sugiyama etsuko)
四国大学文学部准教授。
著書に、『時代のなかの図書館・読書文化』(共著、松籟社)、『図書館研究の回顧と展望』(共著、松籟社)などがある。
中山 愛理(ナカヤマ マナリ nakayama manari)
大妻女子大学短期大学部国文科准教授。
著書に、『トポスとしての図書館・読書空間を考える』(共著、松籟社)、『時代のなかの図書館・読書文化』(共著、松籟社)などがある。
タイトルヨミ
カナ:トショカンノシャカイテキキノウトヤクワリ
ローマ字:toshokannoshakaitekikinoutoyakuwari
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
松籟社の既刊から
川崎 良孝 最近の著作
もうすぐ発売(1週間以内)
アクセスランキング:日次TOP5
近刊:ランダム
新着:ランダム(5日以内)
重版出来:最近の5点
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。