近刊検索 デルタ

2023年2月17日発売

松籟社

出版社名ヨミ:ショウライシャ

フォークナーのインターテクスチュアリティ

地方、国家、世界
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
南部というローカルな場所と人びとを管理統制する国家、そして弱者支配や搾取が拡大されていく世界。視野を縦横に伸縮させながら、フォークナーが書き継いできたものとは。
20世紀アメリカ文学の代表的作家ウィリアム・フォークナーの中・後期作品を中心に精読しつつ、それらのインターテクスチュアリティを改めて検討することで、フォークナー作品が到達した地平を検証する。
目次
第一章 フォークナーのフランス──芸術、父権制、植民地
第二章 『村』──パロディを超えて
第三章 『行け、モーセ』の混沌──名前、系図、父権
第四章 記憶の形と継承──『尼僧への鎮魂歌』
第五章 『寓話』と越境
著者略歴
田中 敬子(タナカ タカコ tanaka takako)
名古屋市立大学人文社会学部名誉教授。 専攻はアメリカ文学。 著書に『フォークナーの前期作品研究――身体と言語』(開文社出版)、『ウィリアム・フォークナーと老いの表象』(共著、松籟社)、William Faulkner in Context(共著、Cambridge UP)などがある。
タイトルヨミ
カナ:フォークナーノインターテクスチュアリティ
ローマ字:fookunaanointaatekusuchuariti

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
緑の書 リビアのカダフィ大佐の理論
2011年10月20日、カダフィ大佐は殺された

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。