近刊検索 デルタ

2023年2月6日発売

高木書房

出版社名ヨミ:タカギショボウ

好きです 日本 ― 世界に誇れる国 ―

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
私は大谷翔平選選手の活躍を知るにつけ、日本人として素直に嬉しくまた誇りに思います。同じように、我がことのように喜び、誇りに思った日本人も少なくないはずです。なぜなら、同じ国に生まれた同胞として、それがごく自然なことだと思うからです。

それは、私達のご先祖が一所懸命に育(はぐく)み育ててきた事柄が、日本の伝統や文化となって生き続け、それが日本人のDNAとなって日本を作り上げ、私達は日本人として生きているのです。
ですから、日本の歴史を知ると、自然に日本の国に誇りを持つようになります。

ところが昭和20(1945)年8月以降は戦後教育によって、日本は侵略戦争をした悪い国と教えられ、国に誇りが持てなくなっています。しかしそれは全くのウソであり、そのウソに現在も騙され続けているだけなのです。

では日本はどういう国なのか。それを本書で解き明かしています。その願いはただ一つ、日本人自身が日本人としての誇りを取り戻し、日本を真の独立国家にすることです。

国家の安全があってこそ、国民の安全があります。この当たり前のことができる国にしていきましょう。
目次
まえがき ― 自らが誇りある日本人になる ―
第一章 素直な心で日本の国柄に接してみよう
教育勅語が明らかにする日本人の生き方
神道・神話・神社を有する世界唯一の神の国(神国) 他
第二章 日本の国柄を象徴する国旗、国歌
「日の丸」が日本の国旗になった歴史
「君が代」に歴史あり その意味を知ろう 他
第三章 先人が守り続けてきてくれた日本
独立国としての氣概と武士の覚悟
日本が世界で初めて「人種差別撤廃」条項を提案< 他
第四章 武士道にみる日本人の生き方
武士道は日本人にとっては最高の道徳規範
日本人は常に公の意識が同居している 他
第五章 日本文化の継承
日本は、世界で女性を一番大切にする文化を持っている
誇れる日本の文化・芸術の幾つか 他
第六章 嘘の歴史が真実のように覆われた日本
日本建国以来の歴史を全否定された日本
報道の自由を規制する「プレスコード」の中の三十項目 他
第七章 人の生き方の考察
捷兵塾の心得
父母には深い恩がある『仏説父母恩重経』
「少(わか)くして学べば壯にして為すあり。 他
あとがき ― 日本を好きになりましょう ―
著者略歴
坂爪捷兵(サカヅメショウヘイ sakazumeshouhei)
昭和17年、長野県生まれ。東芝・日本鋼管・立川鉄工のサラリーマン生活を経て、昭和51年に株式会社コーケン(本社・横浜)を設立。パブルの影響によって経営不振に陥り、起死回生をかけて社長業の傍ら平成3年5月より金子良正氏に師事し仏門に入る。平成4 年5月に京都嵯峨・真言宗大覚寺にて剃髪し得度する。平成5年4月より大覚寺で百日加行に入り、平成6年12月に伝法灌頂を受領、続いて平成7年2月に阿闍梨となる。空海から45代目の弟子にあたり憎名は良捷(りょうしょう)。現在は日本に誇りを取り戻す運動に邁進中。
谷口博昭(タニグチヒロアキ taniguchihiroaki)
1956年 北海道遠軽町生まれ。 現在 有限会社一生舎タニグチ設計 社長。
タイトルヨミ
カナ:スキデスニッポン セカイニホコレルクニ
ローマ字:sukidesunippon sekainihokorerukuni

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
一番やさしい俳句再入門
実は俳句の本をけっこう出しています

-- 広告 -- AD --

高木書房の既刊から
もうすぐ発売(1週間以内)
講談社:白石昌則 
ブイツーソリューション:福永英雄 
ヨシモトブックス:梅沢富美男 夏井いつき 
リトルズ:田代しんたろう 
流通経済大学出版会:西野博道 

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。