近刊検索 デルタ

2019年7月19日発売

中西出版

出版社名ヨミ:ナカニシシュッパン

考古学からみた北大キャンパスの5,000年

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
北海道大学札幌キャンパスは、ほぼ全域が埋蔵文化財包蔵地、
つまり遺跡に指定されている――

北大札幌キャンパスにはK39、K435、C44と呼ばれる3つの遺跡がある。
これらの遺跡からは約5,000年前以降、この地に暮らした人々の生活の跡がみつかり、5世紀から7世紀ごろの続縄文文化期から13世紀まで続く擦文文化、さらにアイヌ文化の痕跡が留められている。

明治時代以降、北大のキャンパスとして教育研究を担ってきた場所に眠る「地底世界」と、そこに生活した人々の営みを知る一冊。
2019年北海道大学総合博物館夏季企画展示「K39:考古学からみた北大キャンパスの5,000年」関連書籍。
目次
ようこそ、北大キャンパスの「地底世界」へ
人類史と「埋文」日常業務
北大札幌キャンパスの主な調査地点

北大キャンパスの立地と遺跡
縄文中期~続縄文前半期(約5,000~1,900年前)
続縄文後半期(約1,900~1,300年前)
擦文期(約1,300~800年前)
アイヌ文化期(約800~150年前)
近代~現代:「北大」を発掘する(約150年前~)

生業の変遷と多様性
黒色炭素からみた火の利用
これからの大学埋蔵文化財センター
著者略歴
江田 真毅(エダ マサキ eda masaki)
北海道大学総合博物館准教授。筑波大学人文学類卒、東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、鳥取大学医学部助教、北大総合博物館講師を経て、2019年から現職。
小杉 康(コスギ ヤスシ kosugi yasushi)
北海道大学大学院文学研究院教授。北海道大学埋蔵文化財調査センター長併任。明治大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、日本学術振興会特別研究員(DC)、国立歴史民俗博物館外来研究員、明治大学文学部助手を経て、現職。
タイトルヨミ
カナ:コウコガクカラミタホクダイキャンパスノゴセンネン
ローマ字:koukogakukaramitahokudaikyanpasunogosennen

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。