近刊検索 デルタ

2023年9月22日発売

明徳出版社

出版社名ヨミ:メイトクシュッパンシャ

清朝の毛詩研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
二千年以上の長きにわたり中国のみならず、日本を含む東アジア各国に強い影響力を与え続けた儒教思想。その儒教思想の中で重要視された経書、『四書五経』の一つで、古代の宮廷や各地の民間の歌謡を集めたもので、孔子が三百五篇に整理した『詩経』。現在の『詩経』は漢の毛公が解釈を加えて編纂したものが現代まで伝わっているため、『毛詩』とも呼ばれる。本書は清の時代に行われた馬瑞辰の毛詩研究『毛詩傳箋通釋』の訓読訳注を中心にした書である。その後に胡承珙『毛詩後箋』の「序」(馬瑞辰・陳奐)と胡培翬による「福建臺灣道兼學政加按察使銜胡君別傳」、さらに續けて陳奐『詩毛氏傳疏』の「自序」と「條例十凡」を附した。清朝考証学における『毛詩』研究の特色を窺うことのできる書。
著者略歴
野間 文史(ノマ フミチカ noma fumichika)
タイトルヨミ
カナ:シンチョウノモウシケンキュウ
ローマ字:shinchounomoushikenkyuu

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
緑の書 リビアのカダフィ大佐の理論
2011年10月20日、カダフィ大佐は殺された

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。