近刊検索 デルタ

2022年10月16日発売

本の種出版

出版社名ヨミ:ホンノタネシュッパン

「ヤングケアラー」深層へのアプローチ

SNSで出会う、つながり続ける
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
子どもたちは、家の中の「困りごと」をどうにかしようとして、大好きな家族を守ろうと必死に、自分にできることを探します。そしてその探し当てた役割、姿が、私たちの目には「ヤングケアラー」として映るのです。子どもたちは自ら、無自覚に、ヤングケアラーになっているということです。
彼らの声は、なかなか聞こえてきません。なぜなら、彼らの家は閉ざされ、閉ざされることで秩序とバランスが保たれていることが多いからです。家内の「困りごと」を親が隠す時、子どもたちも隠すルールに従って生きています。それでも「つらい」「苦しい」と、SNSを利用して気持ちを吐き出すことがあり、相談を受ける著者には、徐々にその姿が見えてきました。
彼ら、彼女らがいる境遇は様々で、困っていることやつらいこともそれぞれです。だから、本当は「ヤングケアラー」とひとくくりにはできません。彼ら彼女らは「様々な課題を抱えた、支援を求めにくい子どもたち」なのです。                  
ヤングケアラーの存在を知って、あるいは身近に気になる子どもがいて、「どうしたらいいのでしょう」と声をかけてくる人も増えました。本書は、まさにそういう人に向けての提言です。多種多様な事例を通じて「ヤングケアラー」の深層に迫り、支援のあり方を伝えます。
目次
はじめに
「ヤングケアラー」様々な課題を抱えた、支援を求めにくい子どもたち 

第1章 SNSでヤングケアラーの相談を受ける  
1.相談室で待っていても会えない_
2.コロナ禍を機にSNS相談を本格化
3.対面相談とメール・SNS相談の違い、大事な共通点
4.「困りごと」を支援につなげたい
5.そのままを認める、受け止める
6.彼らが求めるもの、支援する側にできること

第2章 SNS相談で出会ったヤングケアラーの声 
【事例1】「いらないと言えない、聞きたいことが聞けない」
【事例2】「将来の見通しが立たず、不安」
【事例3】「親の機嫌に振り回されて、自分のことを自分で決められない」
【事例4】「自分を大事にするってわからない」
【事例5】「居場所がない」_
【事例6】「家族を壊したくない」
【事例7】「このまま家族に縛られて人生が終わるのかと絶望する」
【事例8】「死んでしまいたい、殺してしまいたい」
【事例9】「直接の相談はできない」
【事例10】「苦しんできたからこそ、今苦しむ人のために」

第3章 見えてきたヤングケアラーの現実                   
1.ヤングケアラーはどこにいる?
2.ヤングケアラーと家族の風景
3.気持ちに蓋をして生きる日常_
4.他家とは比べられない「家」の姿_
5.子どもたちにとっての「ケア」する意味

第4章 ヤングケアラー支援の5つの視点 
1.「困りごと」は大人の課題、責任は社会にある
2.本人と相談して決めていく
3.点から線、そして面へ
4.援助希求能力とエンパワメント
5.社会につながる力、言葉にする力を奪わない

第5章 専門職ならではのアプローチに向けて 
1.自戒を込めて、苦い経験を振り返る
2.閉ざされた家庭内のメカニズムに気づく
3.大人と子ども、その境界線を意識する
4.機能不全の原因をふまえる
5.今一度、専門職としての役割を見直す

終わりに
参考文献
著者略歴
加藤 雅江(カトウ マサエ katou masae)
加藤雅江(かとう まさえ) 杏林大学保健学部健康福祉学科教授。1967年東京都生まれ。1990年上智大学文学部社会福祉学科卒業、同年より杏林大学医学部付属病院医療福祉相談室にソーシャルワーカーとして入職。2020年より現職。2016年NPO法人居場所作りプロジェクトだんだん・ばぁを立ち上げ、子ども食堂などの活動に取り組んでいる。同法人理事長。社会福祉法人子どもの虐待防止センター評議員、日本子ども虐待医学会代議員、NPO法人子ども・若者センターこだま副理事長。精神保健福祉士。
タイトルヨミ
カナ:ヤングケアラーシンソウヘノアプローチ
ローマ字:yangukearaashinsouhenoapuroochi

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。