( )
定価:2,970円(2,700円+税)
判型:四六
※八木書店扱い
書店在庫をチェック
内容紹介
「言葉のあや」(レトリック)のからくりとは。
「掛詞」「見立て」など和歌・俳句でのテクニックから現代の広告文にいたるまで、私たちが感動を覚えるときの心の仕組みを探る。
名著、待望の新訂版。
本書は「ちくま学芸文庫」として1994年に筑摩書房から刊行されたもの(永田和宏氏の解説も収録)に一部改訂を施し、「『セレクション版』のためのあとがき」を付して、刊行するものです。
「掛詞」「見立て」など和歌・俳句でのテクニックから現代の広告文にいたるまで、私たちが感動を覚えるときの心の仕組みを探る。
名著、待望の新訂版。
本書は「ちくま学芸文庫」として1994年に筑摩書房から刊行されたもの(永田和宏氏の解説も収録)に一部改訂を施し、「『セレクション版』のためのあとがき」を付して、刊行するものです。
目次
一 仕立て―仕組まれた場違い―
似て非なるもの
もじり
《場違い》の仕掛け
やつし
二 見立て―視線の変容―
見立てと隠喩
実現の見立て
想像の見立て
言外の意味
見顕し
枠組みの変更
もう一つの世界
三 姿―見得を切る言葉―
姿と心
再現と演示―演劇の場合―
演技する言菓
四 対句―意味に先立つ形―
レトリックの出発
対構成
対句と日本語
言霊の力
五 寄物陳思―思いに染まる言葉―
付託という詩法
和歌の代表作
象徴表現
物と心の遭遇
六 掛詞―話題の交錯―
多義性の遊戯
同音反復と一語二役
不透明な言葉
異質なものの結合
文脈による多義化
七 縁語―言葉の連鎖反応―
ゆかりの言葉
「寄合」のシステム
二つの詩作法
語の縁の諸相
言葉の運命
八 本歌取―創造のための引用―
独創と盗用
〈型〉の提示
〈操作〉の提示
頓阿の六様式
定家の本歌取
あとがき
解説……永田和弘
『セレクション版』のためのあとがき
似て非なるもの
もじり
《場違い》の仕掛け
やつし
二 見立て―視線の変容―
見立てと隠喩
実現の見立て
想像の見立て
言外の意味
見顕し
枠組みの変更
もう一つの世界
三 姿―見得を切る言葉―
姿と心
再現と演示―演劇の場合―
演技する言菓
四 対句―意味に先立つ形―
レトリックの出発
対構成
対句と日本語
言霊の力
五 寄物陳思―思いに染まる言葉―
付託という詩法
和歌の代表作
象徴表現
物と心の遭遇
六 掛詞―話題の交錯―
多義性の遊戯
同音反復と一語二役
不透明な言葉
異質なものの結合
文脈による多義化
七 縁語―言葉の連鎖反応―
ゆかりの言葉
「寄合」のシステム
二つの詩作法
語の縁の諸相
言葉の運命
八 本歌取―創造のための引用―
独創と盗用
〈型〉の提示
〈操作〉の提示
頓阿の六様式
定家の本歌取
あとがき
解説……永田和弘
『セレクション版』のためのあとがき
著者略歴
尼ヶ﨑 彬(アマガサキ アキラ amagasaki akira)
1947年愛媛県生まれ。
東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退(美学芸術学専攻)。
東京大学助手、学習院女子短期大学助教授を経て2017年まで同女子大学教授。
美学、舞踊学。
著書に、『花鳥の使』(勁草書房、1983年)、『日本のレトリック』(筑摩書房、1988年)、『ことばと身体』(勁草書房、1990年)、『縁の美学』(勁草書房、1995年)、『ダンス・クリティーク』(勁草書房、2004年)、『近代詩の誕生』(大修館書店、2011年)、『いきと風流』(大修館書店、2017年)、『利休の黒』(花鳥社、2022年)など。
タイトルヨミ
カナ:ニホンノレトリック
ローマ字:nihonnoretorikku
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
もうすぐ発売(1週間以内)
近刊:ランダム
新着:ランダム(5日以内)
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。