近刊検索 デルタ

2022年12月3日発売

花乱社

出版社名ヨミ:カランシャ

山口の捕鯨・解体新書

日本人と鯨の二千年
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
日本海、響灘、瀬戸内海と三方を海に囲まれた山口県は、江戸期には古式捕鯨が行われ、また明治以降の近代捕鯨発祥の地でもある。
古代から連綿と続く捕鯨の歴史を繙き、2019年商業捕鯨再開後の現状と課題までを伝える。
*「中国新聞」2021年1月~2022年1月連載収録。
目次
プロローグ:伝統の食・産業の足跡を探る
【古代】遺跡から出土したクジラの骨
【古代-近世】古式捕鯨の技術の確立
【近世】長州藩鯨組/江戸の流通拠点、商都下関/幕末、西洋船が日本近海へ、古式捕鯨の衰退
【近代・明治】明治維新、難航する近代式への移行/若き岡十郎が興した日本遠洋漁業/日露戦争を契機に、捕鯨会社が乱立/明治末創業、日本水産の源流
【近代・昭和】昭和九年、日本捕鯨が未知の海・南氷洋へ/林兼商店、捕鯨事業に参入/南氷洋漁場日誌から 上・中・下
【現代・昭和】戦後、食糧難解消のため小笠原海域へ/大洋漁業が南氷洋捕鯨を再開/炭鉱・港湾労働者たちを支えた塩鯨/国内有数の“クジラの街”下関の繁栄/「商業捕鯨一時停止」勧告案の衝撃/国際捕鯨取締条約に則り、調査捕鯨の実施へ/“クジラの街”再び、官民挙げてブランド化推進
【現代・平成】IWC下関会議を開催
【現代・平成-令和】日本の改革案否決、IWCを脱退
【現代・令和】下関を捕鯨船団の母港に、夢への一歩
エピローグ:「中国新聞」連載追記・その後
著者略歴
岸本 充弘(キシモト ミツヒロ kishimoto mitsuhiro)
下関市立大学経済学部特命教授。 1965年,下関市生まれ。北九州市立大学大学院社会システム研究科博士後期課程修了。1991年に下関市職員となり,IWC推進室,下関くじら文化振興室などを経て,2022年春から現職。著書に『関門鯨産業文化史』(海鳥社,2006年),『下関から見た福岡・博多の鯨産業文化史』(同,2011年),編書に『戦前期南氷洋捕鯨の航跡─マルハ創業者・中部家資料から』(花乱社,2020年)など。
タイトルヨミ
カナ:ヤマグチノホゲイカイタイシンショ
ローマ字:yamaguchinohogeikaitaishinsho

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。