大活字版 ザ・花田清輝(下)

花田清輝/著

大活字版 ザ・花田清輝(下)
978-4-8074-0809-2
2008年5月
在庫あり
出版社による内容紹介:
花田清輝のポレミックな多面体的思想の凝縮作品をコンパクトな装いで全2冊化。下巻は「復興期の精神」から「箱の話」まで膨大な評論を結集。グラスレス(眼鏡無用)の大活字でバツグンの読み易さを実現。
目次:
下巻目次

評論

復興期の精神
女の論理——ダンテ
鏡のなかの言葉——レオナルド
政談——マキャヴェリ
アンギアリの戦——レオナルドとマキャヴェリ
天体図——コペルニクス
歌——ジョット・ゴッホ・ゴーガン
架空の世界——コロンブス
終末観——ポー
球面三角——ポー
群論——ガロア
極大・極小——スウィフト
肖像画——ルター
汝の欲するところをなせ——アンデルセン
ユートピアの誕生——モーア
素朴と純粋——カルヴィン
ブリダンの驢馬——スピノザ
『ドン・キホーテ』註釈——セルバンテス
晩年の思想——ソフォクレス
動物記——ルイ十一世
楕円幻想——ヴィヨン
変形譚——ゲーテ
『復興期の精神』初版跋
『復興期の精神』一九五九年版跋
『復興期の精神』新版あとがき
「錯乱の論理」
自明の理錯乱の論理
欠乏の美学
赤ずきん——杉山平助の肖像画
笑の仮面
童話考
探偵小説論
黄金分割
悲劇について
革命と知識人ロビンソン・クルウソオ
笑う男——アリストファネス
眼の鱗
俗物論
指導者の素描——コラージュ
粉挽場で
偽書簡集アルス・アマトリア
実験報告
蒙昧なる男
ジーキルとハイド
傍観者の抗議
イワンの馬鹿
テレザ・パンザの手紙
旗——西田哲学
二十世紀における芸術家の宿命——太宰治論
『錯乱の論理』真善美社版跋
カフカ小品集

プロメトイス
人魚の沈黙
バケツ乗り
町の紋章
寓話について
乱世をいかに生きるか(抄)1 雲の中を歩まなければならない
2 マリリン・モンロウ論
3 文体の秘密
4 ハイネ
5 坂口安吾
6 魯迅
7 読書的自叙伝
大衆のエネルギー
歌の誕生
落書精神
偶然の問題
ファルスはどこへいったか
勝った者がみな貰う
いじるということ
男の首
透明人間
再出発という思想
スカラベ・サクレ
捕物帳を愛するゆえん
砂のような大衆
市井のファウスト
車輪について
ふにくり・ふにくら
ドン・キホーテの秘密
非情と感傷
青服のイメージ
『大衆のエネルギー』講談社版あとがき
もう一つの修羅
「慷慨談」の流行
公家的なものと武家的なもの
維新の暗殺者
ユーモリストの眼
幕末太陽族
日本人の感情表現
怒りとはにかみ
スパイ礼讃
現代史の時代区分
風景について
為朝図
犬夷評判記
『廿四孝』をめぐって
もうひとつの修羅
『平家物語』の思想
ものぐさ太郎
御伽草子
役の行者
モラリストとはなにか
『もうひとつの修羅』筑摩書房版あとがき
いろはにほへと
犬も歩けば棒に当る
論より証拠
花より団子
憎まれ子世にはばかる
骨折り損のくたびれ儲け
屁をひって尻つぼめ
年寄りの冷や水
塵もつもれば山となる
律義者の子沢山
盗人の昼寝
瑠璃も玻璃も照らせば光る
老いては子に従う
われ鍋にとじ蓋
カッタイのカサうらみ
葦の髄から天井のぞく
旅は道づれ世はなさけ
良薬は口に苦し
総領の甚六
月夜に釜を抜く
念には念を入れ
泣き面に蜂
楽あれば苦あり
無理が通れば道理引っこむ
ウソから出たマコト
芋の煮えたも御存じない
咽元過ぎれば熱さを忘れる
鬼に金棒
臭いものに蓋
安物買いの銭失い
負けるが勝
芸は身を助く
文はやりたし書く手はもたず
子は三界の首枷
えてに帆をあげる
亭主の好きな赤烏帽子
頭かくして尻かくさず
三遍回ってタバコにしょ
聞いて極楽見て地獄
油断大敵
目の上の瘤
身から出た錆
知らぬが仏
縁は異なもの味なもの
貧乏暇なし
門前の小僧習わぬ経を読む
背に腹はかえられぬ
粋は身を食う
京の夢大阪の夢
恥部の思想(抄)1 犬もあるけば
2 隅の隠居
3 万里の長城
4 埋没の精神
5 女は男よりも優秀か
6 ものみな歌でおわる
7 鹿の子餅
8 東京音頭
9 田舎芝居
10 懐往事談
11 鳥獣戯画
12 駱駝祥子
『恥部の思想』l講談社版あとがき
古典と現代1 瓜食めば——『今昔物語』
2 月の光——『平家物語』
3 滝の音——『梁塵秘抄』
4 平安朝の火星人——『古今著聞集』
5 女房的肉眼——歌合せ
6 聖者の絵——『沙石集』
7 小説の意味——『柳橋新誌』
冒険と日和見(抄)1 ペンは折れない——深沢七郎
2 佐多稲子の肉眼
3 聖女と魔女
4 冒険と日和見
5 サボナローラとメッテルニヒ
6 犬死礼讃
7 非暴力の象徴
8 古式ゆたかな死
9 蝉噪記
10 微妙な問題
日本のルネッサンス人
眼下の眺め
木阿弥系図
琵琶湖の鮒
カラスとサギ
小京都
悪女伝
ナマズ考
古沼抄
利休好み
まま子の問題
陵王の曲
曲玉転々
石山怪談
舞の本
金銭記
赤ん坊屋敷
非人願望
金いろの雲
箱の話
1 楠葉一族
2 シャモの図
3 淫祠の教訓
4 永徳・信長・謙信
5 未来はわれらのもの
6 恒民無敵
7 ランチとお子さまランチ
8 黄表紙の問題
9 箱の話
10 往生者二つのタイプ
11 貧乏神礼讃
12 方法序説
13 サルカニ合戦
14 ダイダラ坊の足跡
年譜久保覚
関連書籍

ザ・俳句 十万人歳時記〈新年〉

松田ひろむ/編 有馬朗人/監修 金子兜太/監修 廣瀬直人/監修 宇多喜代子/監修

ISBN978-4-8074-0824-5

在庫あり

ザ・全一冊俳句

宗因・芭蕉からあなたの世代まで、400年間の俳人10万人の18万句を収録した「現代の万葉集」が完結。俳諧古句か...


ザ・太宰治(上) 全小説全二冊

太宰治/著

ISBN978-4-8074-0607-4

在庫あり

ザ・全一冊

太宰治全小説が2冊になりました。上巻は「斜陽」「人間失格」「右大臣実朝」「新釈諸国噺」「津軽」等、傑作中長篇を...


ザ・太宰治 太宰治全一冊

太宰治/著

ISBN978-4-8074-9905-2

在庫あり

ザ・全一冊

「ザ・漱石」を筆頭に大ヒットとなった「ザ・作家シリーズ」の決定版。かねてより読者の要望が高かった太宰治を没後5...


ザ・大菩薩峠 「大菩薩峠」全編全一冊

中里介山/著

ISBN978-4-8074-0408-7

在庫あり

ザ・全一冊

日本で一番長く読まれている日本で一番長い小説「大菩薩峠」全編とうとう一冊化なる。ニヒルな剣士机龍之助から辷り出...


ザ・漱石 増補

夏目漱石/著

ISBN978-4-8074-9910-6

在庫あり

ザ・全一冊

夏目漱石(1867―1916)は日本近代文学の巨匠であり英文学者。今も日本人の漱石人気は根強い。漱石は留学から...


ザ・俳句 十万人歳時記〈秋〉

松田ひろむ/編著 有馬朗人/監修 金子兜太/監修 廣瀬直人/監修 宇多喜代子/監修

ISBN978-4-8074-0822-1

在庫あり

ザ・全一冊俳句

宗因・芭蕉からあなたの世代まで、400年間の俳人10万人の18万句収録。俳諧古句から現代感覚充溢句まで、俳句の...


「新日本文学」復刻縮刷版 第3巻

新日本文学会/編

ISBN978-4-8074-9333-3

在庫僅少

文学

第3巻 1954年8月号から1956年9月号まで 雑誌『新日本文学』の半世紀近い歴史を集大成した復刻版の刊行は...


ザ・龍之介 芥川龍之介全一冊 旧かな版

芥川龍之介/著

ISBN978-4-8074-0012-6

在庫あり

ザ・全一冊

芥川龍之介(1892―1927)は漱石門下で菊地寛らと第三、第四次「新思潮」を刊行。「鼻」「芋粥」で文壇に登場...


ザ・龍之介 全小説全一冊

芥川龍之介/著

ISBN978-4-8074-0606-7

在庫あり

ザ・全一冊

芥川龍之介作品146篇が、ハンディにメタモルフォス(変身)。現代表記の大活字版完成。グラスレス(眼鏡無用)がウ...


憤怒の王国 タブーを破った天皇暗殺小説

文永南/著 林蓮/訳

ISBN978-4-8074-9408-8

在庫あり

コリアン海外文学皇室問題文学

タブーを破った天皇暗殺小説。朝鮮王朝の王国の末裔が亡国の恨みと怒りを胸に90年代の天皇を狙撃する。ミステリー小...


※書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。