2022年12月13日発売
角川アスキー総合研究所
出版社名ヨミ:カドカワアスキーソウゴウケンキュウジョ
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.9 量子時代のコンピューティング
アスキームック
( )
定価:2,420円(2,200円+税)
判型:A4
電子書籍をチェック
書店在庫をチェック
内容紹介
マサチューセッツ工科大学が発行する世界最古のテクノロジー雑誌「MITテクノロジーレビュー」による、「コンピューティング」特集号。グーグルやIBMなどの巨大テック企業からベンチャーまで、世界的な開発競争が加速する「量子コンピューター」を中心に、コンピューティングの動向を取り上げる。量子コンピューター関連では、2019年に「量子超越性」の証明を宣言した直後のグーグルCEOの独占インタビューを収録。国内の量子コンピューター研究を牽引する理化学研究所の中村泰信教授へのインタビューでは、日本の量子コンピューターの現状と展望について話を聞く。また、量子コンピューターの基礎をQ&A形式で噛み砕いて解説するほか、社会実装やビジネス視点での現状についても整理する。
このほか、ポスト・シリコンとして注目されたコンピューティング技術のその後、米国史にコンピューターの進歩が与えた影響、人工知能(AI)登場以降のコンピューティングの変遷などを紹介し、QX(クオンタム・トランスフォーメーション)以降のコンピューティングについて多角的に展望する。
※「MITテクノロジーレビュー(MIT Technology Review)」は、1899年に米国マサチューセッツ工科大学によって創設された、世界で最も歴史あるテクノロジー誌です。「テクノロジーが形作る世界を理解する」をコンセプトに、テクノロジーをビジネスに活用し、イノベーションを推進する上での指針となる情報を提供しています。本ムックは2021年~2022年にかけて日本版Webサイトに掲載した会員限定記事を再編集したものです。
このほか、ポスト・シリコンとして注目されたコンピューティング技術のその後、米国史にコンピューターの進歩が与えた影響、人工知能(AI)登場以降のコンピューティングの変遷などを紹介し、QX(クオンタム・トランスフォーメーション)以降のコンピューティングについて多角的に展望する。
※「MITテクノロジーレビュー(MIT Technology Review)」は、1899年に米国マサチューセッツ工科大学によって創設された、世界で最も歴史あるテクノロジー誌です。「テクノロジーが形作る世界を理解する」をコンセプトに、テクノロジーをビジネスに活用し、イノベーションを推進する上での指針となる情報を提供しています。本ムックは2021年~2022年にかけて日本版Webサイトに掲載した会員限定記事を再編集したものです。
目次
<日本版オリジナル>
・量子コンピューターの現在と未来(理化学研究所 RQC・中村泰信センター長)
・Q&Aで分かる量子コンピューターの基礎知識
・量子コンピューターの社会実装はどこまで進んだか?(QX Project Technology Director 寺部雅能氏)
・国内屈指の量子技術集団「QunaSys(キュナシス)」
<グローバル・レポート>
・グーグル サンダー・ピチャイCEOインタビュー 「量子超越性」実証で目指すこと
・量子コンピューター開発競争 グーグル対IBMの舞台裏・コスト激減でクリーンエネの主役になった太陽光発電はまだ安くなるか
・コンピューティングはどこに向かうのか? 米国史から考える未来
・米中チップ戦争が新章突入、EDA輸出禁止で何が変わるか?
・「脳」とコンピューターは似ている?違う? 専門家に見解を聞いた
・半導体不足、サプライチェーン崩壊が招く「ムーアの法則」の終焉
<トレンド>
・バッタの脳を改造、人間のがんの「嗅ぎ分け」に成功
・中国「やりすぎ」コロナ対策アプリで市民に混乱
ほか
・量子コンピューターの現在と未来(理化学研究所 RQC・中村泰信センター長)
・Q&Aで分かる量子コンピューターの基礎知識
・量子コンピューターの社会実装はどこまで進んだか?(QX Project Technology Director 寺部雅能氏)
・国内屈指の量子技術集団「QunaSys(キュナシス)」
<グローバル・レポート>
・グーグル サンダー・ピチャイCEOインタビュー 「量子超越性」実証で目指すこと
・量子コンピューター開発競争 グーグル対IBMの舞台裏・コスト激減でクリーンエネの主役になった太陽光発電はまだ安くなるか
・コンピューティングはどこに向かうのか? 米国史から考える未来
・米中チップ戦争が新章突入、EDA輸出禁止で何が変わるか?
・「脳」とコンピューターは似ている?違う? 専門家に見解を聞いた
・半導体不足、サプライチェーン崩壊が招く「ムーアの法則」の終焉
<トレンド>
・バッタの脳を改造、人間のがんの「嗅ぎ分け」に成功
・中国「やりすぎ」コロナ対策アプリで市民に混乱
ほか
著者略歴
MITテクノロジーレビュー編集部(エムアイティーテクノロジーレビューヘンシュウブ emuaitiitekunorojiirebyuuhenshuubu)
タイトルヨミ
カナ:エムアイティー・テクノロジー・レビュー[ニホンバン]ボリューム9 リョウシジダイノコンピューティング
ローマ字:emuaitii・tekunorojii・rebyuu[nihonban]boryuumu9 ryoushijidainokonpyuutingu
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
角川アスキー総合研究所の既刊から
MITテクノロジーレビュー編集部 最近の著作
もうすぐ発売(1週間以内)
アクセスランキング:日次TOP5
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。