近刊検索 デルタ

2023年9月11日発売

筑摩書房

出版社名ヨミ:チクマショボウ

増補改訂 境界の美術史

「美術」形成史ノート
ちくま学芸文庫
ちくま学芸文庫
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
国家、制度、性、ジャンル、主体……。外在的な近代化から内在的なモダニズムへ。日本における「美術」概念の成立に迫った画期的論集。解説 中嶋泉

===
現在の美術を作り出した「境界」が引かれ、社会に浸透していく過程を、制度史的視点から捉えた画期的論集。近代において「美術」概念や日本画をはじめとする諸ジャンルは、いかにして形づくられ、純化へと向かっていったか。衝突や動揺を引き起こしつつも、五感の秩序における視覚の優位、工業社会の到来、固有の造型芸術への意志、これら三つが推進力となって「美術」は成立した。だが、その境界は画定し切ったわけではない。裂け目を孕みながら、未完の運動体として今もわれわれの目の前にある。『眼の神殿』と対をなす本書は、新たな作品創造と歴史記述の可能性へと読者を導く。
===

何が美術を規定したのか
概念とジャンルの成立、そしてその先へ──
『眼の神殿』と対をなす画期的論集

===
目次
序章「美術」概念の形成とリアリズムの転位
 
Ⅰ 国家と美術
「日本美術史」という枠組み
文展の創設
国家という天蓋――「美術」の明治二〇年代
美術における「日本」、日本における「美術」――国境とジャンル
 
Ⅱ 性と国家
裸体と美術――違式?違条例を軸に
美術における政治表現と性表現の限界
 
Ⅲ 美術の境界――ジャンルの形成
「日本画」概念の形成に関する試論
「工芸」概念の成り立ち
「彫刻」ジャンルの形成
 
Ⅳ 制度から主体へ
工業・ナショナリズム・美術
印象と表現――日本印象主義のアポリア
 
終章「分類の時代」の終わりに
 
初版「後記」
文庫版あとがき
解説(中嶋泉)
初出一覧
「美術」形成史関連年表
主要人名索引
著者略歴
北澤 憲昭(キタザワ ノリアキ kitazawa noriaki)
北澤憲昭(きたざわ・のりあき):1951年生まれ。美術評論家、美術史家。武蔵野美術大学客員教授、女子美術大学名誉教授。著書に、『眼の神殿』(ちくま学芸文庫)、『岸田劉生と大正アヴァンギャルド』(岩波書店)、『「日本画」の転位』『〈列島〉の絵画』『逆光の明治』(ブリュッケ)、『アヴァンギャルド以後の工芸』(美学出版)、『美術のポリティクス』(ゆまに書房)、『反復する岡本太郎』(水声社)など。
タイトルヨミ
カナ:ゾウホカイテイ キョウカイノビジュツシ
ローマ字:zouhokaitei kyoukainobijutsushi

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
泣くな、わが子よ
ノーベル賞候補であり続ける文学者の代表作

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。