近刊検索 デルタ

2018年8月27日発売

スタイルノート

出版社名ヨミ:スタイルノート

耳コピが基礎からできるようになる本

トライ&トレーニング30+150
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
 音楽を聴きとって、楽譜にしたりその通りに演奏したりすることを「耳コピ」という。本書はその「耳コピ」ができるようになるための入門書。弊社刊行の同じ著者による『耳コピ力アップ術』をより分かりやすくした、基礎編ともいえる本。耳コピができるようになるための予備練習が150と、30曲の実践曲でそれぞれ順を追って聴き取る練習ができるようになっている。聴き取る音素材は弊社サイトに用意され誰でも聴ける。最初のやさしい聴き取りから、少しずつ難しくなる予備練習と、実際の楽曲をパート別に聴き取る練習ができる楽器別の聴き取りで「耳コピ」の基本がバッチリおさえられる。本書をマスターすれば、やや難易度の高かった『耳コピ力アップ術』での高度な技にもチャレンジ&クリアできるだろう。『音を大きくする本』や『DTMトラック制作術』など、数々の人気指南書を書いてきた著者ならではの、ユニークでわかりやすい、耳コピ・トレーニングブック。
目次
▼予備練習
第1章 聴音をやってみよう
 1・まずは1曲トライ
 2・聴音のやり方
 3・基本の課題① 聴音課題001〜010
 4・基本の課題② 聴音課題011〜020
 5・8分音符を使った課題 聴音課題021〜030
 6・応用課題 聴音課題031〜050
 7・跳躍進行を含む課題 聴音課題051〜070
 8・臨時記号を含む課題 聴音課題071〜090
 9・マイナー課題にチャレンジ 聴音課題091〜110
 10・Cメジャー、Aマイナー以外 聴音課題111〜150
   Gメジャー/Fメジャー/Dメジャー/Aメジャー/Dマイナー/Gマイナー/Eマイナー/Cマイナー

▼バンド耳コピの実際
耳コピをはじめる前に
1・課題曲について
2・DAWへの課題曲ファイルの配置について
3・課題曲ファイルの再生環境について
4・再生・停止はキーボードのショートカットが必須
5・使用する五線について

▼バンド耳コピの実際
第2章 ベースの耳コピ
 1・楽器を知る
 2・M01のベース・パートを耳コピする(1〜3小節め)
 3・M01のベース・パートを耳コピする(4小節め)
 4・M01のベース・パートを耳コピする(5〜8小節め)
 5・M02〜M10のベース・パートを耳コピする
 6・M11〜M15のベース・パートを耳コピする
 7・M16〜M20のベース・パートを耳コピする
 8・M21〜M25のベース・パートを耳コピする
 9・M26〜M30のベース・パートを耳コピする

▼バンド耳コピの実際
第3章 ドラムスの耳コピ
 1・楽器を知る
 2・M01のキックを耳コピする
 3・M01のスネアを耳コピする
 4・M01のハイハットを耳コピする
 5・M01のクラッシュを耳コピする
 6・M02〜M10のドラムス・パートを耳コピする
 7・M11〜M15のドラムス・パートを耳コピする
 8・M16〜M30のドラムス・パートを耳コピする

▼バンド耳コピの実際
第4章 ギターの耳コピ
 1・楽器を知る
 2・M01のコード進行
 3・M01のアコースティックギター・パートを耳コピする
 4・M02〜M04のアコースティックギター・パートを耳コピする
 5・M05を使ってコードネームの導き方を解説①
 6・M06を使ってコードネームの導き方を解説②
 7・M07〜M10のアコースティックギター・パートを耳コピする
 8・M11〜M15のアコースティックギター・パートを耳コピする
 9・M18、M20のアコースティックギター・パートを耳コピする
 10・M01〜M10のエレキギター・パートを耳コピする
 11・M11〜M15のエレキギター・パートを耳コピする
 12・M16〜M20のエレキギター・パートを耳コピする
 13・M21〜M25のエレキギター・パートを耳コピする
 14・M26〜M30のエレキギター・パートを耳コピする
 15・ギター・ソロを耳コピする

▼バンド耳コピの実際
第5章 キーボードの耳コピ
 1・キーボードの耳コピのコツ
 2・M01のエレピ・パートを耳コピする
 3・M02〜M20のエレピ・パートを耳コピする
 4・M01〜M15のピアノ・パートを耳コピする
 5・M16〜M20のピアノ・パートを耳コピする
 6・M21〜M25のピアノ・パートを耳コピする
 7・M26〜M28のピアノ・パートを耳コピする
 8・M29、M30のピアノ・パートを耳コピする

▼最後に……
耳コピ3つのお助け術
 お助け術その1・ボーカルをキャンセルする
 お助け術その2・低音を聴きやすくする
 お助け術その3・速いフレーズをゆっくり耳コピする
 おまけのおまけ……・「Transcribe!」

あとがき
M01〜M30の解答用五線とその解答
著者略歴
永野 光浩(ナガノ ミツヒロ nagano mitsuhiro)
国立音楽大学作曲科卒。尚美学園短期大学講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト研究員等を経て、現在、東海大学非常勤講師、京都精華大学ポピュラーカルチャー学部非常勤講師、八王子音楽院講師、国立音楽院講師。多くのテレビ番組のタイトル曲やCM 曲を創るほか、デパートや複合施設などの環境音楽、航空機内環境音楽等を作曲している。また、多くの作品集も出している。 CD に、「クリスタルヒーリング」、「和カフェ」、「疲労解消のための音楽」(いずれも株式会社デラ)など多数。 著書に、「音を大きくする本」、「新・プロの音プロの技」、「VOCALOID2作成テクニック伝」、「DTMオーケストラサウンドの作り方」、「DTMトラック制作術」「良い音のつくり方」(いずれもスタイルノート)など多数。 永野音楽研究所代表。 ホームページ:http://www2.odn.ne.jp/onken/
タイトルヨミ
カナ:ミミコピガキカラデキルヨウニナルホン
ローマ字:mimikopigakikaradekiruyouninaruhon

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
ザ・殺人術
人の殺し方を本にしていいのか

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。