( )
定価:8,800円(8,000円+税)
判型:A5
書店在庫をチェック
内容紹介
1933年(日本、国際連盟脱退)~1937年(日中戦争勃発)~1939年(第2次世界大戦勃発)、日本全土が戦争にのめり込んでいった時代、「南海の楽園」と呼ばれた小笠原諸島の小学生たちは日々、何を思っていたのか。奇跡的に消失を免れた59冊の文集が再現する少年少女たちの日常生活の喜びと哀しみ。
目次
『なでしこ』目次(タイトル執筆者氏名)
なでしこ七月号(No.137)
衛生心得 002
暑中休暇中の心得 003
二年生の綴り方 005
ぼくが大きくなつたら
浅沼庫雄 005
沖山桂造 005
奥山求 006
小宮山タケ 006
三年生のつゞり方 007
私のすきなもの 僕のすきなもの
毎田米子 007
野口晃 006
釜谷秀水 008
長谷川宏 008
尋四綴方 009
通信簿をいたゞくまで 宮崎やす子 009
‶空をながめて〟石津岩子 009
‶おぼんが來た〟児玉成美 009
私の姉さん 西村静江 010
夏が來た。 菊池登代 010
尋五綴方 011
おぼん 重田實 011
夏休み 菊池昭郎 011
夜のけしき 佐々木トエ 011
考査 間渕ヒサ子 012
お墓まゐり 川崎末子 012
六年生の綴方 013
夏休。 髙﨑喜久雄 013
笹口文雄 013
夏休の計画 大犮たつ子 013
ハイク 西村正一 014
菊池愛子 014
奥山文子 014
杉田次郎 014
夏 釜谷輝子 014
高一作文 015
お盆の夕暮 奥山紀子 015
身体と精神 原田武重 015
今日 大谷幹男 016
お盆 菊池美津 016
髙二の綴方 017
花を見て 小宮山さき 017
都會と田舎 和田邦康 017
最後の夏休を迎へて 福岡雪子 018
學校日誌より 019
寄贈 019
なでしこ 九月号(No.138)
尋二つゞりかた 023
私のうち(三篇) 水留邦枝 023
重田ヤヨヒ 023
壬生恒子 023
柳沼先生(三篇) 小林五郎 023
横山セツ 023
浅沼榮一 023
尋三の文 025
僕は……。 私は……。
‶ふでいれ〟 磯崎靜夫 025
‶かばん〟 清水完員 025
‶本立〟 鵜澤寛 025
‶石〟 長谷川宏 026
‶ふとん〟 石幡英子 026
尋四綴方 027
私の家 藤滝清 027
悲しい出來事 石津岩子 027
飛行機遊び 金川幸雄 027
ごろ 宮崎やす子 028
尋五 029
夏休みの思ひ出
よつばり 磯崎時彦 029
かつを 佐藤平次郎 029
東京 小松寿太郎 030
二学期になつて 板東角男 030
綴方6ネン 031
第二學期を迎へて。 西村正一 031
兵隊さんのごはん 横山丈夫 031
夏休を思ひ出して ケヤサリンセーボレー 032
髙一綴方 033
大演習 横山悟 033
演習 鵜飼愛子 033
野球の前夜 浅沼啓介 034
髙二の作文 035
二学期を迎へて 内海愛子 035
夏休 福岡雪子 035
夏休の出來事 河野八一 036
專女綴方 037
夜 一年藤滝きみ子 037
一年浅沼一子 037
夏休 二年木村ハナ 038
思出 二年沖山ソメ子
其の後の学校日誌より 039
なでしこ 十月号(No.139)
尋二 043
雨 石津嵩夫 043
私のうち 淺沼俊 043
きのふ 淺沼誠 044
尋三のつゞり方 045
すべりだい 毎田米 045
土屋せい子 045
お祭 野口晃 046
僕の友達 鵜澤寛 046
尋四綴方 047
お祭 藤滝濱子 047
今朝 菊池登代 047
‶夕方になるまで〟沖山茂子 048
‶うちのちび〟大道サトエ 048
尋五 049
すべり台 佐々木勇 049
もゝの実拾ひ 田中茂子 049
かはいそうな猫 黒川澄江 050
きりの木 山下員正 050
六年生の綴方 051
私の一番困った事 杉田次郎 051
或る晩の事 石井金雄 051
秋の夜 小祝温子 052
運動會 大犮たつ子 052
髙一綴方 053
支廰に入って 髙木登代子 053
今日の日本 赤井三郎 054
危機迫る太平洋 喜代春 054
髙二の作文 055
吾が好める偉人を論ず。石井義晴 055
吾が將来の希望 持丸勇次郎 055
吾が將来の希望 ヘヌリツキセーボレー 056
吾が好める偉人を論ず 磯崎幸春 056
專女綴方 057
雨 一年 峯元としこ 057
運動會 二年浅沼里子 057
蚊 二年田中フジ 058
秋の詩の一節 一年山田春子 058
俳句 二年 浅沼恵 058
故田尻先生を憶ふ (藤川生)059
學校日誌より 061
寄贈 061
なでしこ 十一月号 NO.140 【表紙】
尋二 065
運動會 井上弘 065
金川ハナ子 065
藤滝一郎 066
太刀岡正江 066
尋三 067
運動會 磯崎静夫 067
島野三男藏 067
高橋静子 067
(尋三児童合作) 068
雨
尋四綴方 069
運動會 藤滝濱子 253
運動會 大川寛造 069
運動會 林久子 069
運動會 奥山憲一 070
雨 菊池登代 070
尋五綴方 071
運動會 山下員正 071
展覧會 金原くま 071
六ねん生の綴方 073
運動會の朝 笹本文慶 073
運動会 石津俊彦 073
運動會 藤方秀作 074
扇浦の運動會の朝 笹本曽代子 074
髙一綴方 075
小包 浅沼タツコ 075
海 沖山鉄雄 075
三勇士を好む 浅沼寛 076
菊池初枝 076
菊池美澤 076
髙等二年生の綴方 077
運動会を了へて 持丸勇次郎 077
大川廣平 077
佐藤ゆき子 077
專女綴方 079
写真 一年 藤滝きみ 079
目白 一年 間渕種代 079
或夜 二年 浅沼サト子 080
美擧 081
別項一 お願ひ 昭和八年十月一日 大沼茂子 高須判士長殿
別項二 昭和八年十月 特別辯護人 海軍大尉 朝田肆六 海軍中尉 浅水鐡夫
感謝 085
その後の学校日誌より 087
なでしこ 十二月号 NO.141
尋二 091
お正月 横山セツ 091
ニチエウ 宮川静悠 091
きのふ 浅沼庫雄 092
ぽすと 江平静男 092
尋三 093
お正月を待つ。 鵜澤寛 093
浅沼和夫 093
釜谷秀水 094
菊池久香 094
石幡英子 094
尋四綴方 095
学校へ行く途中 和田昌明 095
花火 奥山憲一 095
田中島好子さんの死をいたみその御父さんへ 藤瀧濱子 095
私は松の木です 菊池かつ 096
夕方 菊池登代 096
田中島好子さんのお父さんへ 林久子 096
尋五の綴方 097
試験 菊池秀行 097
朝の勉強 益田修 097
先生約束を忘れないで ビーゲレー 098
夢 磯崎秀子 098
オハナシ ヘビノヒモ 小松寿太郎 099
六年生の綴方 101
年の暮 江平佐太男 101
釼道 石津俊彦 101
はいく 菊池英七 101
はいく ケヤサリンセーボレー101
年の暮 奥山留枝 101
温子ちやん 中村みつ 102
かなしい事 奥山文子 102
髙等科第一学年 103
今朝 藤滝やす 103
歳暮 菊池初枝 103
朝 沖山鉄雄 104
年の暮 大谷幹男 104
髙二の作文 105
一年を回顧して 菊池つねみ 105
年の暮 石田友二 105
嘘 菊池ヒサ子 105
神 持丸由 106
專女綴方(十二月) 107
満州の兵隊さんを思う 一年 山田春子 107
冬が参りました 二年 木村ハナ 108
お正月は目前に 三年 沖山ソメ子 108
寄贈 109
なでしこ 1月号 NO.142
一ネンノツヅリカタ 113
センサウノコト カガヤハジメ 113
ヒロシノコト ヤボリエミコ 113
赤チャンノコト ナカムラツトコ 114
トウキャウノコト アメミヤミエ 114
オトウトノコト ミヤザキマスコ 114
尋二 115
兒玉孝三 115
金川郁子 115
橋本重男 115
志村のぶ 116
長田克介 116
尋三のつゞり方 117
風 吉田亮二 117
たうばん 野口晃 117
書道會 島野三男藏 117
私はフリジヤ 高橋静子 118
夜 石津弘子 118
夜の空 石津弘子 118
尋四ノ綴方 119
私は道ばたの小石です 笹口芳朗 119
うちのいさをちやん 藤滝濱子 119
家の庭 石津岩子 119
此の頃 黒澤あさい 120
朝 石井美枝子 120
尋五の綴方 121
皇太子殿下 金原くま 121
書道展らん會 菊池秀行 121
病気 佐々木勇 122
六年生の綴方 123
朝 西村正一 123
父知らぬ弟を 石津俊彦 123
流行性感冒 空家慶次郎 123
綴方の時間 川﨑すまこ 124
はやり風 小宮山さだ子 124
あけましておめでとうございます 「今年も仲よくね」 (髙一生) 125
年頭の感 小沢トキ 125
皇太子殿下の御降誕を祝ふ 壬生幸 125
元旦 笹本忠夫 126
吾人の覺悟 齋藤留 126
随筆
石津弘子
高木鈴江 126
菊池美津 126
髙二の作文 127
昭和九年を迎へて 板東富乃 127
同 和田邦康 127
同 持丸由 128
專女 129
過失 一年 藤滝君子 129
病氣 一年 峯元トシ子 129
或夜 二年 浅沼あい子 130
其の後の學校日誌より 131
寄贈 131
なでしこ2月号 競技会紀念号 NO.143
一ネンノツヅリカタ 135
バントウサン アサヌマカズコ 135
ツリハマ アサヌママサシ 135
オ山ノコト マスダユカコ 135
ベンキャウノコト フジタキシヅコ 136
アズマヤノコト ヒラノマサヨ 136
山ノコト キクチスエ 136
尋二137
私は、つくゑです。 佐々木松男 137
私は犬です。 佐々木ミス 137
私は、どろぼうねずみです。 浅沼敏一 137
私はネコです。 木村タケ 138
尋三のつゞり方 139
手紙 鵜澤寛 139
朝 奥山登喜子 139
あかちやん 金川恒男 140
オホシケ 屋代正弘 140
こねこ 髙松ツルカ 140
尋四綴方 141
福岡雪子さんをおもふ 石津岩子 141
奥山憲一 141
藤滝清 142
尋五の綴方 143
電話 板東角男 143
競技會 海野輝雄 143
とり小屋 木村サヨ 144
朝早く 黒川澄江 144
尋六の綴方 145
競技会 児玉章一 145
俳句 浅沼鉄夫 145
競技会を終へて 藤方秀作 145
同 イーデスワシントン 145
同 日高とい子 146
同 菊池愛子 146
髙一綴方 147
二月二十二日 壬生幸 147
幼かりし日 浅沼泰男 147
清書 奥山紀子 148
三月十日 奥山貞美 148
榮えよ日本 菊池初枝 148
卒業生送別競技会後記 FY生 149
昭和八年度競技会成績及ビレコード対照表 154
髙二の作文 155
競技会を了へて…… 菊池つねみ 155
同 佐藤忠七 155
同 和田邦康 156
同 板東富乃 156
□
昭和九年を迎へて 故福岡雪子 157
故福岡雪子さんを憶ふ。 菊池ヒサ子 157
福岡雪子さんを弔ふ 159
專女 161
雪ちやん 一年 藤滝きみ子 161
早朝の教室 二年 浅沼忠 161
或日のこと 二年 田中フジ 162
送別競技會 二年 沖山ソメ子 162
其の後の學校日誌より 163
なでしこ第百四十四号
ジン一 167
エンソク ヨロコビニミチテ、ツヅリマシタ
マノヨシコ 167
ホリグチヤスノブ 167
ササグチイハ子 167
ヨコヤマヨシフミ 168
テラダクニコ 168
尋二 169
石津嵩夫 169
イサベラ 169
浅沼庫雄 170
石田テル 170
尋三 171
僕が大きくなつたら 清水完員 171
私の手 奥山スエノ 171
妹 奥山登喜子 171
私はありです。 髙橋静子 172
尋四の綴方 173
卒業生を送る 奥山憲一 173
同じく 笹口芳朗 173
同じく 宮崎やす子 174
同じく 菊池登代 174
尋五綴方 175
國旗 菊池昭郎 175
仝 安川富貴子 175
仝 村松富貴 175
大きくなつたら 原田正道 176
洋生兄さん 重田実 176
尋六の作文 177
尋常科を終へるに臨んで 杉田次郎 177
同 空家慶次郎 177
同 小宮山キク 177
同 笹口文雄 178
高一作文 179
非常時日本は海上より 大塚好男 179
卒業生を送る 菊池初枝 179
登校前 奥山貞美 180
我等の日の丸 大川富 180
髙二の作文
卒業に臨みて 大川広平 181
金川春吉 181
雨宮得蔵 181
日高登 181
橋本与一郎 181
佐藤忠七 181
石井義晴 181
黒川秀市 182
和田邦康 182
佐々木憲二 182
石田友二 182
持丸勇次郎 182
河野入一 182
畠山久子 183
菊池つね 183
木下シヅヨ 183
江平奈加子 183
浅沼鈴子 183
内海愛子 183
永野トヨ 183
佐藤ゆきよ 184
浅沼輝子 184
稲田はつ子 184
山下まき子 184
小宮山サキ 184
佐々木コミエ 184
菊池久子 184
專女綴方 185
卒業生を送る 一年 山田春子 185
卒業に臨みて 三年 185
□ 一年 浅沼一子 186
□ 二年 浅井キヨ子 186
其の後の学校日誌より 187
寄贈 187
なでしこ NO.145
二ネン 191
ワラビトリ 石幡秀子 191
三カヅキ山 浅沼良吉 191
サカイウラ オキヤマテツジ 192
キャウダイ ヤボリエミ子 192
尋三の綴方 193
三年生になつて 奥山求 193
横山セツ 193
石津嵩夫 193
神澤とみ子 193
横山秀雄 194
重田弥生 194
藤滝一郎 194
四年生の綴方 195
“四年生になつた。” 磯崎静夫 195
後藤茂義 195
土屋せい子 196
“私たちの學校” 内海幸子 196
尋五綴方 197
潮干狩 藤滝清 197
私は一銭です。 菊池登代 197
野球 浅沼陽 197
五年生になりました。 藤滝浜子 198
尋六の綴方 199
僕等は六年生 海野輝雄 199
仝 藤井不二雄 199
卒業式の感 小松寿太郎 199
潮干狩 毎田みつ 200
髙一 201
兒玉章一 201
大友たつ子 201
鈴木芳雄 201
小祝温子 202
日髙とい子 202
高二綴方 203
力 原田武重 203
春 藤滝やす 203
傳染病 上部國男 203
非常時小笠原島 菊池美津 204
愛林デー 壬生幸 204
小笠原島民の覺悟 多和田喜代春 204
專女綴方 205
春が来た 一年 小祝ます 205
お作法 一年 菊池ヒサ子 206
愛子 206
ゆき 206
とし子 206
昭和八年度學事統計(昭和九年三月廿四日) 207
學校編制表 大村尋常高等小学校(昭和九年四月) 208
寄贈 209
なでしこ NO.146
二年生 213
二年生 シブヤキヨシ 213
いぬ オホヌマキンノスケ 213
ヒヨコノコト アサヌマキヨコ 213
おばあさん アサヌマカズ子 214
3年生の綴方 215
私たちの學校 諸田光子 215
私は木です 浅沼敏一 215
バリケン イサベラ 215
私のうち 宮川静悠 215
私のうち 金川郁子 216
私のうち 浅沼俊 216
私はくじらです。 豊島隆二 216
四年生 217
“僕のくせ”“私のくせ”
鵜沢寛 217
浅沼和夫 217
奥山スエノ 217
佐山和子 218
尋五綴方 219
此頃 井上喜美 219
私達の學藝會の順番 □ 219
旗取り 黒澤あさい 220
尋六の綴方 221
清君 山下員正 221
誠三郎君 笹本清 221
鈴木芳雄君 海野輝雄 221
友達のおさむ 金川美次 222
高一 223
杉田次郎 223
大友たつ子 224
小宮山基夫 224
金川美代 224
髙二綴方 225
五月二十七日 木村幸男 225
ねずみ 奥山紀子 225
幼き頃 髙木鈴江 226
專女綴り方 227
物事 専一 小祝ます 227
月の海辺に 専二 山田春子 227
玉壺氷心 専一 佐藤ゆき子 228
電氣についての心得 230
□保護者会予算書 231
昭和八年度大村尋常小学校児童保護者会決算書 233
學校日誌 235
六月の暦 235
なでしこ 六月号 NO.147
ニネンノツヅリカタ 239
ビャウキ 國井昭夫 239
びゃうき みやざきます 239
ビャウキ カガヤハジメ 240
びゃうき ひらのまさ 240
Ⅲ年生の綴方 241
鯉のぼり 浅沼庫雄 241
でんきのこと 河野正夫 241
でんき 浅沼誠 241
私はかれんだーです 諸田光子 242
でんき 菊池キヨ 242
尋四綴方 243
吉田亮二 243
和田清 243
野口晃 243
奥山登喜子 244
尋五ノ綴方 245
父島の虫 児玉成美 245
手紙 石津岩子 245
あつくなるにつれて 沖山茂子 245
昨夜 西村静江 246
尋六の作文 247
綴方 森下やす子 247
電氣 大沼茂子 247
人の顔 和田とみ子 247
夏の夕べ 磯崎秀子 248
おい魚君 高松晴男248
人間の命 小松壽太郎 248
髙一 249
潜水夫 高﨑喜久雄 249
朝の教室 奥山サキ子 249
我が大村 浅沼鉄夫 249
親孝行 奥山留枝 250
高二乃綴方 251
エヂソン 横山悟 251
テニス 斉藤留 251
人生 沖山鉄雄 251
海の夕 菊池初枝 252
水 奥山貞美 252
專女綴方 253
この頃 一年 内美愛子 253
或る日の妹 一年 菊池ヒサ子 253
夏が來た 二年 藤滝きみ子 253
□ 二年 浅沼一子 254
アララギ五月号より 254
岡麓
斎藤茂吉
土屋文明
結城哀草果
寄贈御礼 255
學校日誌より 255
なでしこ7月号 NO.148
暑中休暇中の心得 258
皆さんの学校に集まる日割 258
じん二つゞりかた 259
私はふで入 てらだくに子 259
ぼくは犬です 大ぬまきんのすけ 259
私はふで入 ふじたきしづ子 260
尋三の綴方 261
日曜 重田弥生 261
日曜日のこと 太刀岡正江 261
日曜日 河野政男 262
私たちの先生 石田タミ 262
尋四の綴方 263
とけい 菊池和美 263
満州のへいたいさんへ 石津弘子 263
満州のへいたいさんへ。 清水完員 264
夏休 土屋せい子 264
尋五綴方 265
夏の朝 黒澤あさい 265
海のながめ 林久子 265
夏 藤瀧濱子 265
夏 平野重直 266
夏の朝 藤瀧清 266
夏 石津岩子 266
夏 石井愛子 267
夏 村松壽子 267
参考文 算術の試験 267
尋六の綴方 269
あゝ東郷元師 佐々木勇 269
僕の希望 菊池秀行 269
扇浦の一日 菊池昭郎 269
妙な名前 小野キヨ子 270
私のすきなもの 小祝セキ 270
髙一の作文 271
満州の守備隊に居る叔父への手紙 西村正一 271
同 ケヤサリンセーボレー 271
同 石井金雄 271
同 笹本曽代子 271
同 横山丈夫 272
同 奥山文子 272
髙等科第二學年綴方 273
不可能 浅沼寛 273
夕方 菊池ステ子 273
波 玉置夏雄 274
夜の空 間渕ユキ 274
釣り 笹本忠夫274
專女綴方 275
朝顔の芽 一年 内海愛子 275
質問 一年 佐々木コミエ 275
亡き父を慕ひて 二年 山田春子 276
夏の夜 二年 藤滝きみ 276
寄贈 277
學校日誌より 277
ナデシコ九月号 満州事変 NO.149
二ネン 282
なつやすみのこと すゞきみきや 281
中村ツト子 281
くも 笹口岩子 282
尋三 283
「トンネル」 尋三 壬生恒子 283
おばあさんのみおくり 尋三 □祐一郎 283
私のお人形 尋三 服部きぬ子 284
私のとり 尋三 イサベラ 284
尋四綴方 285
僕のうち 佐々木晴治 285
エビ 黒川増男 285
はと 髙橋静子286
尋五ノ綴方 287
船の旅 鶴千賀子 287
こみばへとり 奥山宣夫 287
先生のお土産を待つ 藤瀧濱子 288
尋六の綴方 289
僕等の少年團日記 浅沼良次 289
二學期の心得 板東角男 289
三日月山 重田實 289
海 安川富貴子 290
兄の帰郷 金原くま 290
髙等科第一學年 291
夏休みの一日 西村正一 291
イーデスワシントン 291
笹口文雄 291
佐藤ふみ 292
浅沼三男 292
橋本八重子 292
髙二綴方 293
常夏の島 壬生幸 293
夕暮 木村幸男 293
夜の町 横山悟 293
捨てられた花 菊池美津 294
綴方専修女學校 295
夏休ををへて 一年 菊池つねみ 295
一年 江平奈加子 295
二年 峯元トシ子 296
昨夜のバッタ 二年 間渕種代 296
大村尋常髙等小學校創立五十周年記念 297
式次 297
小学校児童総代祝辞 雨宮敏雄 300
祝辞 □浅沼□
祝辞 大村小学校同窓会員総代 宮内二郎 302
御寄贈 303
学校だより 303
なでしこ10月号 NO.150
ジン一ツヅリカタ 307
ダイエンシフ ナガタイヅヲ 307
ミヤノハマ イシヅトクコ 308
サル オクヤマヨシコ 308
岩子ちゃん 二年生 309
雨宮ミエ 309
浅沼清子 309
岩子ちゃんのさいごのつゞり方 しゃうか 310
尋三 311
「くものす」 浅沼庫雄 311
「とん吉のうた」 沖山桂造 311
「おまつり」 兒玉孝三 312
「グンカンユウギ」 浅沼榮一 312
尋四の綴方 313
“秋” 鵜澤寛 313
“秋” 吉田亮二 313
“ひさちゃんの死” 高橋静子 314
“博之のおもひで” 菊池久香 314
尋五綴方 315
秋 鶴千賀子 315
児童劇 ままごとあぞび 藤瀧浜子 315
るすばん 黒澤あさい 316
尋六 317
秋の海 菊池英行 317
秋の野山 横尾こづえ 317
十五夜 森下ヤス子 318
でんぐ熱 毎田美津 318
でんぐ熱 藤井不二雄 318
高等科第一學年 319
笹本文慶 319
菊池愛子 319
江平佐太郎 320
菊池芳香 320
石津俊彦 320
髙二作文 321
病氣 髙木登代子 321
人生 上部國男 321
或る一夜 中沢セツ子 322
立てよ國民 奥山貞美 322
專女綴方 323
鯨 一年 菊池ヒサ子 323
お祭 一年 稲田はつ子 323
或夜 一年 菊池つねみ 324
或夜 二年 山田春子 324
御寄贈 325
學校日誌より 325
なでしこ 十一月號
火の用心 328
ジン一 ウンドウクワイ 329
末松洋子 329
西村喜美子 330
市木晃 330
二ねんつゞりかた 331
うんどうくわいの朝 てらだくに子 331
かけっこ。 あさぬまかず子 331
よるのできごと 横山芳文 332
尋三 333
私のくせ
其一 大沼榮一 333
其ニ 浅沼庫雄 333
其三 服部きぬ子 333
其四 壬生恒子 334
其五 石田多美 334
今では 水留邦枝 334
尋四 335
運動會 菊池照子 335
釜谷秀水 335
池田光 336
尋五綴方 十一月 337
私の家 林久子 337
私は海の水です 笹口芳朗 337
雨の夜 藤瀧浜子 337
非常時小笠原島 奥山宣夫 338
一匹の蟻 石井愛子 338
尋六の綴方 339
防護團の演習 黒川三義 339
運動會 小祝セキ 339
徒競走 藤原好子 339
唱歌をうたひながら 横尾こづえ 340
机の中 石井良郎 340
親子リレー 浅沼良次 340
髙一 341
運動會を待つ時の心持 峯元茂 341
運動會 小宮山キク 341
マラソン 山下光次郎 341
運動會 小宮山さだ子 342
髙等科第二學年綴方 343
夜の淋しさ 屋代花遊 343
運動会の朝 赤井三郎 343
優勝旗 浅沼タツコ 344
夕方 菊池秀勝 344
專女 345
都の友へ 一年 菊池つねみ 345
運動會 一年 小祝マス 345
一年 内海愛子 346
運動會を詠ず H生 347
準備の日
仝
運動會の朝
尋一の徒競走
日の丸萬歳
徒競走
親心
両校選手リレー
宝拾ひ
苦心
攻城
村祭り
櫻の精
協議費完納競争
対抗リレー
親子リレー
最後
御寄贈 349
學校日誌より 349
なでしこ 十二月號 NO.152
十二月の歴史 352
ジン一 ツヅリカタ 353
カッパ 小宮山とし 353
ヨッパラヒ 西村喜美子 353
ヲドリ 和田愛子 355
キリノミカッセン 渡邊三朝 356
尋二つゞり方 357
おばあさんの思出 川崎ヲケイ 357
お父さん 宮崎ます子 357
お母さま 笹本正子 358
三年のツヅリ方(其一) 359
防火デー 横山秀雄 359
友だちのお手紙 諸田光子 360
三年のつゞり方 其ニ 361
書き取(十二月八日) 田代美穂 361
書き取(十一月二十二日) 太刀岡正江 362
四年生 363
指 後藤茂義 363
浅沼和夫 363
清水完員 364
石津弘子 364
尋五綴方 365
さびしい夜 石津岩子 365
朝の海 鶴千賀子 365
お正月を待つ 沖山茂子 365
お金 小宮山ツル 366
和田昌明 366
尋六の綴方 367
東北地方のきゝんにて 菊池昭郎 367
苦心 浅沼行雄 367
反省 沖山政香 367
将來の希望のきまらない僕 藤田正行 368
お正月 重田實 368
高一 369
卒業後の事を今より考へて見る 藤方秀作 369
川﨑すま子 369
空家慶次郎 369
河野ミヨシ 369
浅沼誠一 370
大友たつ子 370
荒籾滋 370
小祝温子 370
髙二綴方 371
年末の所感 浅沼寛 371
帰路 鵜飼愛子 371
胆力の養成 佐々木悟朗 372
煙 大塚次雄 372
一本の針 浅沼タツコ 372
專女綴方 373
年末所感 一年 菊池つねみ 373
流れ星 一年 畠山久子 373
指輪の行方 二年 藤滝きみ 374
聞くも涙を覚えます S 374
【なでしこ2・3の目次は略】
なでしこ七月号(No.137)
衛生心得 002
暑中休暇中の心得 003
二年生の綴り方 005
ぼくが大きくなつたら
浅沼庫雄 005
沖山桂造 005
奥山求 006
小宮山タケ 006
三年生のつゞり方 007
私のすきなもの 僕のすきなもの
毎田米子 007
野口晃 006
釜谷秀水 008
長谷川宏 008
尋四綴方 009
通信簿をいたゞくまで 宮崎やす子 009
‶空をながめて〟石津岩子 009
‶おぼんが來た〟児玉成美 009
私の姉さん 西村静江 010
夏が來た。 菊池登代 010
尋五綴方 011
おぼん 重田實 011
夏休み 菊池昭郎 011
夜のけしき 佐々木トエ 011
考査 間渕ヒサ子 012
お墓まゐり 川崎末子 012
六年生の綴方 013
夏休。 髙﨑喜久雄 013
笹口文雄 013
夏休の計画 大犮たつ子 013
ハイク 西村正一 014
菊池愛子 014
奥山文子 014
杉田次郎 014
夏 釜谷輝子 014
高一作文 015
お盆の夕暮 奥山紀子 015
身体と精神 原田武重 015
今日 大谷幹男 016
お盆 菊池美津 016
髙二の綴方 017
花を見て 小宮山さき 017
都會と田舎 和田邦康 017
最後の夏休を迎へて 福岡雪子 018
學校日誌より 019
寄贈 019
なでしこ 九月号(No.138)
尋二つゞりかた 023
私のうち(三篇) 水留邦枝 023
重田ヤヨヒ 023
壬生恒子 023
柳沼先生(三篇) 小林五郎 023
横山セツ 023
浅沼榮一 023
尋三の文 025
僕は……。 私は……。
‶ふでいれ〟 磯崎靜夫 025
‶かばん〟 清水完員 025
‶本立〟 鵜澤寛 025
‶石〟 長谷川宏 026
‶ふとん〟 石幡英子 026
尋四綴方 027
私の家 藤滝清 027
悲しい出來事 石津岩子 027
飛行機遊び 金川幸雄 027
ごろ 宮崎やす子 028
尋五 029
夏休みの思ひ出
よつばり 磯崎時彦 029
かつを 佐藤平次郎 029
東京 小松寿太郎 030
二学期になつて 板東角男 030
綴方6ネン 031
第二學期を迎へて。 西村正一 031
兵隊さんのごはん 横山丈夫 031
夏休を思ひ出して ケヤサリンセーボレー 032
髙一綴方 033
大演習 横山悟 033
演習 鵜飼愛子 033
野球の前夜 浅沼啓介 034
髙二の作文 035
二学期を迎へて 内海愛子 035
夏休 福岡雪子 035
夏休の出來事 河野八一 036
專女綴方 037
夜 一年藤滝きみ子 037
一年浅沼一子 037
夏休 二年木村ハナ 038
思出 二年沖山ソメ子
其の後の学校日誌より 039
なでしこ 十月号(No.139)
尋二 043
雨 石津嵩夫 043
私のうち 淺沼俊 043
きのふ 淺沼誠 044
尋三のつゞり方 045
すべりだい 毎田米 045
土屋せい子 045
お祭 野口晃 046
僕の友達 鵜澤寛 046
尋四綴方 047
お祭 藤滝濱子 047
今朝 菊池登代 047
‶夕方になるまで〟沖山茂子 048
‶うちのちび〟大道サトエ 048
尋五 049
すべり台 佐々木勇 049
もゝの実拾ひ 田中茂子 049
かはいそうな猫 黒川澄江 050
きりの木 山下員正 050
六年生の綴方 051
私の一番困った事 杉田次郎 051
或る晩の事 石井金雄 051
秋の夜 小祝温子 052
運動會 大犮たつ子 052
髙一綴方 053
支廰に入って 髙木登代子 053
今日の日本 赤井三郎 054
危機迫る太平洋 喜代春 054
髙二の作文 055
吾が好める偉人を論ず。石井義晴 055
吾が將来の希望 持丸勇次郎 055
吾が將来の希望 ヘヌリツキセーボレー 056
吾が好める偉人を論ず 磯崎幸春 056
專女綴方 057
雨 一年 峯元としこ 057
運動會 二年浅沼里子 057
蚊 二年田中フジ 058
秋の詩の一節 一年山田春子 058
俳句 二年 浅沼恵 058
故田尻先生を憶ふ (藤川生)059
學校日誌より 061
寄贈 061
なでしこ 十一月号 NO.140 【表紙】
尋二 065
運動會 井上弘 065
金川ハナ子 065
藤滝一郎 066
太刀岡正江 066
尋三 067
運動會 磯崎静夫 067
島野三男藏 067
高橋静子 067
(尋三児童合作) 068
雨
尋四綴方 069
運動會 藤滝濱子 253
運動會 大川寛造 069
運動會 林久子 069
運動會 奥山憲一 070
雨 菊池登代 070
尋五綴方 071
運動會 山下員正 071
展覧會 金原くま 071
六ねん生の綴方 073
運動會の朝 笹本文慶 073
運動会 石津俊彦 073
運動會 藤方秀作 074
扇浦の運動會の朝 笹本曽代子 074
髙一綴方 075
小包 浅沼タツコ 075
海 沖山鉄雄 075
三勇士を好む 浅沼寛 076
菊池初枝 076
菊池美澤 076
髙等二年生の綴方 077
運動会を了へて 持丸勇次郎 077
大川廣平 077
佐藤ゆき子 077
專女綴方 079
写真 一年 藤滝きみ 079
目白 一年 間渕種代 079
或夜 二年 浅沼サト子 080
美擧 081
別項一 お願ひ 昭和八年十月一日 大沼茂子 高須判士長殿
別項二 昭和八年十月 特別辯護人 海軍大尉 朝田肆六 海軍中尉 浅水鐡夫
感謝 085
その後の学校日誌より 087
なでしこ 十二月号 NO.141
尋二 091
お正月 横山セツ 091
ニチエウ 宮川静悠 091
きのふ 浅沼庫雄 092
ぽすと 江平静男 092
尋三 093
お正月を待つ。 鵜澤寛 093
浅沼和夫 093
釜谷秀水 094
菊池久香 094
石幡英子 094
尋四綴方 095
学校へ行く途中 和田昌明 095
花火 奥山憲一 095
田中島好子さんの死をいたみその御父さんへ 藤瀧濱子 095
私は松の木です 菊池かつ 096
夕方 菊池登代 096
田中島好子さんのお父さんへ 林久子 096
尋五の綴方 097
試験 菊池秀行 097
朝の勉強 益田修 097
先生約束を忘れないで ビーゲレー 098
夢 磯崎秀子 098
オハナシ ヘビノヒモ 小松寿太郎 099
六年生の綴方 101
年の暮 江平佐太男 101
釼道 石津俊彦 101
はいく 菊池英七 101
はいく ケヤサリンセーボレー101
年の暮 奥山留枝 101
温子ちやん 中村みつ 102
かなしい事 奥山文子 102
髙等科第一学年 103
今朝 藤滝やす 103
歳暮 菊池初枝 103
朝 沖山鉄雄 104
年の暮 大谷幹男 104
髙二の作文 105
一年を回顧して 菊池つねみ 105
年の暮 石田友二 105
嘘 菊池ヒサ子 105
神 持丸由 106
專女綴方(十二月) 107
満州の兵隊さんを思う 一年 山田春子 107
冬が参りました 二年 木村ハナ 108
お正月は目前に 三年 沖山ソメ子 108
寄贈 109
なでしこ 1月号 NO.142
一ネンノツヅリカタ 113
センサウノコト カガヤハジメ 113
ヒロシノコト ヤボリエミコ 113
赤チャンノコト ナカムラツトコ 114
トウキャウノコト アメミヤミエ 114
オトウトノコト ミヤザキマスコ 114
尋二 115
兒玉孝三 115
金川郁子 115
橋本重男 115
志村のぶ 116
長田克介 116
尋三のつゞり方 117
風 吉田亮二 117
たうばん 野口晃 117
書道會 島野三男藏 117
私はフリジヤ 高橋静子 118
夜 石津弘子 118
夜の空 石津弘子 118
尋四ノ綴方 119
私は道ばたの小石です 笹口芳朗 119
うちのいさをちやん 藤滝濱子 119
家の庭 石津岩子 119
此の頃 黒澤あさい 120
朝 石井美枝子 120
尋五の綴方 121
皇太子殿下 金原くま 121
書道展らん會 菊池秀行 121
病気 佐々木勇 122
六年生の綴方 123
朝 西村正一 123
父知らぬ弟を 石津俊彦 123
流行性感冒 空家慶次郎 123
綴方の時間 川﨑すまこ 124
はやり風 小宮山さだ子 124
あけましておめでとうございます 「今年も仲よくね」 (髙一生) 125
年頭の感 小沢トキ 125
皇太子殿下の御降誕を祝ふ 壬生幸 125
元旦 笹本忠夫 126
吾人の覺悟 齋藤留 126
随筆
石津弘子
高木鈴江 126
菊池美津 126
髙二の作文 127
昭和九年を迎へて 板東富乃 127
同 和田邦康 127
同 持丸由 128
專女 129
過失 一年 藤滝君子 129
病氣 一年 峯元トシ子 129
或夜 二年 浅沼あい子 130
其の後の學校日誌より 131
寄贈 131
なでしこ2月号 競技会紀念号 NO.143
一ネンノツヅリカタ 135
バントウサン アサヌマカズコ 135
ツリハマ アサヌママサシ 135
オ山ノコト マスダユカコ 135
ベンキャウノコト フジタキシヅコ 136
アズマヤノコト ヒラノマサヨ 136
山ノコト キクチスエ 136
尋二137
私は、つくゑです。 佐々木松男 137
私は犬です。 佐々木ミス 137
私は、どろぼうねずみです。 浅沼敏一 137
私はネコです。 木村タケ 138
尋三のつゞり方 139
手紙 鵜澤寛 139
朝 奥山登喜子 139
あかちやん 金川恒男 140
オホシケ 屋代正弘 140
こねこ 髙松ツルカ 140
尋四綴方 141
福岡雪子さんをおもふ 石津岩子 141
奥山憲一 141
藤滝清 142
尋五の綴方 143
電話 板東角男 143
競技會 海野輝雄 143
とり小屋 木村サヨ 144
朝早く 黒川澄江 144
尋六の綴方 145
競技会 児玉章一 145
俳句 浅沼鉄夫 145
競技会を終へて 藤方秀作 145
同 イーデスワシントン 145
同 日高とい子 146
同 菊池愛子 146
髙一綴方 147
二月二十二日 壬生幸 147
幼かりし日 浅沼泰男 147
清書 奥山紀子 148
三月十日 奥山貞美 148
榮えよ日本 菊池初枝 148
卒業生送別競技会後記 FY生 149
昭和八年度競技会成績及ビレコード対照表 154
髙二の作文 155
競技会を了へて…… 菊池つねみ 155
同 佐藤忠七 155
同 和田邦康 156
同 板東富乃 156
□
昭和九年を迎へて 故福岡雪子 157
故福岡雪子さんを憶ふ。 菊池ヒサ子 157
福岡雪子さんを弔ふ 159
專女 161
雪ちやん 一年 藤滝きみ子 161
早朝の教室 二年 浅沼忠 161
或日のこと 二年 田中フジ 162
送別競技會 二年 沖山ソメ子 162
其の後の學校日誌より 163
なでしこ第百四十四号
ジン一 167
エンソク ヨロコビニミチテ、ツヅリマシタ
マノヨシコ 167
ホリグチヤスノブ 167
ササグチイハ子 167
ヨコヤマヨシフミ 168
テラダクニコ 168
尋二 169
石津嵩夫 169
イサベラ 169
浅沼庫雄 170
石田テル 170
尋三 171
僕が大きくなつたら 清水完員 171
私の手 奥山スエノ 171
妹 奥山登喜子 171
私はありです。 髙橋静子 172
尋四の綴方 173
卒業生を送る 奥山憲一 173
同じく 笹口芳朗 173
同じく 宮崎やす子 174
同じく 菊池登代 174
尋五綴方 175
國旗 菊池昭郎 175
仝 安川富貴子 175
仝 村松富貴 175
大きくなつたら 原田正道 176
洋生兄さん 重田実 176
尋六の作文 177
尋常科を終へるに臨んで 杉田次郎 177
同 空家慶次郎 177
同 小宮山キク 177
同 笹口文雄 178
高一作文 179
非常時日本は海上より 大塚好男 179
卒業生を送る 菊池初枝 179
登校前 奥山貞美 180
我等の日の丸 大川富 180
髙二の作文
卒業に臨みて 大川広平 181
金川春吉 181
雨宮得蔵 181
日高登 181
橋本与一郎 181
佐藤忠七 181
石井義晴 181
黒川秀市 182
和田邦康 182
佐々木憲二 182
石田友二 182
持丸勇次郎 182
河野入一 182
畠山久子 183
菊池つね 183
木下シヅヨ 183
江平奈加子 183
浅沼鈴子 183
内海愛子 183
永野トヨ 183
佐藤ゆきよ 184
浅沼輝子 184
稲田はつ子 184
山下まき子 184
小宮山サキ 184
佐々木コミエ 184
菊池久子 184
專女綴方 185
卒業生を送る 一年 山田春子 185
卒業に臨みて 三年 185
□ 一年 浅沼一子 186
□ 二年 浅井キヨ子 186
其の後の学校日誌より 187
寄贈 187
なでしこ NO.145
二ネン 191
ワラビトリ 石幡秀子 191
三カヅキ山 浅沼良吉 191
サカイウラ オキヤマテツジ 192
キャウダイ ヤボリエミ子 192
尋三の綴方 193
三年生になつて 奥山求 193
横山セツ 193
石津嵩夫 193
神澤とみ子 193
横山秀雄 194
重田弥生 194
藤滝一郎 194
四年生の綴方 195
“四年生になつた。” 磯崎静夫 195
後藤茂義 195
土屋せい子 196
“私たちの學校” 内海幸子 196
尋五綴方 197
潮干狩 藤滝清 197
私は一銭です。 菊池登代 197
野球 浅沼陽 197
五年生になりました。 藤滝浜子 198
尋六の綴方 199
僕等は六年生 海野輝雄 199
仝 藤井不二雄 199
卒業式の感 小松寿太郎 199
潮干狩 毎田みつ 200
髙一 201
兒玉章一 201
大友たつ子 201
鈴木芳雄 201
小祝温子 202
日髙とい子 202
高二綴方 203
力 原田武重 203
春 藤滝やす 203
傳染病 上部國男 203
非常時小笠原島 菊池美津 204
愛林デー 壬生幸 204
小笠原島民の覺悟 多和田喜代春 204
專女綴方 205
春が来た 一年 小祝ます 205
お作法 一年 菊池ヒサ子 206
愛子 206
ゆき 206
とし子 206
昭和八年度學事統計(昭和九年三月廿四日) 207
學校編制表 大村尋常高等小学校(昭和九年四月) 208
寄贈 209
なでしこ NO.146
二年生 213
二年生 シブヤキヨシ 213
いぬ オホヌマキンノスケ 213
ヒヨコノコト アサヌマキヨコ 213
おばあさん アサヌマカズ子 214
3年生の綴方 215
私たちの學校 諸田光子 215
私は木です 浅沼敏一 215
バリケン イサベラ 215
私のうち 宮川静悠 215
私のうち 金川郁子 216
私のうち 浅沼俊 216
私はくじらです。 豊島隆二 216
四年生 217
“僕のくせ”“私のくせ”
鵜沢寛 217
浅沼和夫 217
奥山スエノ 217
佐山和子 218
尋五綴方 219
此頃 井上喜美 219
私達の學藝會の順番 □ 219
旗取り 黒澤あさい 220
尋六の綴方 221
清君 山下員正 221
誠三郎君 笹本清 221
鈴木芳雄君 海野輝雄 221
友達のおさむ 金川美次 222
高一 223
杉田次郎 223
大友たつ子 224
小宮山基夫 224
金川美代 224
髙二綴方 225
五月二十七日 木村幸男 225
ねずみ 奥山紀子 225
幼き頃 髙木鈴江 226
專女綴り方 227
物事 専一 小祝ます 227
月の海辺に 専二 山田春子 227
玉壺氷心 専一 佐藤ゆき子 228
電氣についての心得 230
□保護者会予算書 231
昭和八年度大村尋常小学校児童保護者会決算書 233
學校日誌 235
六月の暦 235
なでしこ 六月号 NO.147
ニネンノツヅリカタ 239
ビャウキ 國井昭夫 239
びゃうき みやざきます 239
ビャウキ カガヤハジメ 240
びゃうき ひらのまさ 240
Ⅲ年生の綴方 241
鯉のぼり 浅沼庫雄 241
でんきのこと 河野正夫 241
でんき 浅沼誠 241
私はかれんだーです 諸田光子 242
でんき 菊池キヨ 242
尋四綴方 243
吉田亮二 243
和田清 243
野口晃 243
奥山登喜子 244
尋五ノ綴方 245
父島の虫 児玉成美 245
手紙 石津岩子 245
あつくなるにつれて 沖山茂子 245
昨夜 西村静江 246
尋六の作文 247
綴方 森下やす子 247
電氣 大沼茂子 247
人の顔 和田とみ子 247
夏の夕べ 磯崎秀子 248
おい魚君 高松晴男248
人間の命 小松壽太郎 248
髙一 249
潜水夫 高﨑喜久雄 249
朝の教室 奥山サキ子 249
我が大村 浅沼鉄夫 249
親孝行 奥山留枝 250
高二乃綴方 251
エヂソン 横山悟 251
テニス 斉藤留 251
人生 沖山鉄雄 251
海の夕 菊池初枝 252
水 奥山貞美 252
專女綴方 253
この頃 一年 内美愛子 253
或る日の妹 一年 菊池ヒサ子 253
夏が來た 二年 藤滝きみ子 253
□ 二年 浅沼一子 254
アララギ五月号より 254
岡麓
斎藤茂吉
土屋文明
結城哀草果
寄贈御礼 255
學校日誌より 255
なでしこ7月号 NO.148
暑中休暇中の心得 258
皆さんの学校に集まる日割 258
じん二つゞりかた 259
私はふで入 てらだくに子 259
ぼくは犬です 大ぬまきんのすけ 259
私はふで入 ふじたきしづ子 260
尋三の綴方 261
日曜 重田弥生 261
日曜日のこと 太刀岡正江 261
日曜日 河野政男 262
私たちの先生 石田タミ 262
尋四の綴方 263
とけい 菊池和美 263
満州のへいたいさんへ 石津弘子 263
満州のへいたいさんへ。 清水完員 264
夏休 土屋せい子 264
尋五綴方 265
夏の朝 黒澤あさい 265
海のながめ 林久子 265
夏 藤瀧濱子 265
夏 平野重直 266
夏の朝 藤瀧清 266
夏 石津岩子 266
夏 石井愛子 267
夏 村松壽子 267
参考文 算術の試験 267
尋六の綴方 269
あゝ東郷元師 佐々木勇 269
僕の希望 菊池秀行 269
扇浦の一日 菊池昭郎 269
妙な名前 小野キヨ子 270
私のすきなもの 小祝セキ 270
髙一の作文 271
満州の守備隊に居る叔父への手紙 西村正一 271
同 ケヤサリンセーボレー 271
同 石井金雄 271
同 笹本曽代子 271
同 横山丈夫 272
同 奥山文子 272
髙等科第二學年綴方 273
不可能 浅沼寛 273
夕方 菊池ステ子 273
波 玉置夏雄 274
夜の空 間渕ユキ 274
釣り 笹本忠夫274
專女綴方 275
朝顔の芽 一年 内海愛子 275
質問 一年 佐々木コミエ 275
亡き父を慕ひて 二年 山田春子 276
夏の夜 二年 藤滝きみ 276
寄贈 277
學校日誌より 277
ナデシコ九月号 満州事変 NO.149
二ネン 282
なつやすみのこと すゞきみきや 281
中村ツト子 281
くも 笹口岩子 282
尋三 283
「トンネル」 尋三 壬生恒子 283
おばあさんのみおくり 尋三 □祐一郎 283
私のお人形 尋三 服部きぬ子 284
私のとり 尋三 イサベラ 284
尋四綴方 285
僕のうち 佐々木晴治 285
エビ 黒川増男 285
はと 髙橋静子286
尋五ノ綴方 287
船の旅 鶴千賀子 287
こみばへとり 奥山宣夫 287
先生のお土産を待つ 藤瀧濱子 288
尋六の綴方 289
僕等の少年團日記 浅沼良次 289
二學期の心得 板東角男 289
三日月山 重田實 289
海 安川富貴子 290
兄の帰郷 金原くま 290
髙等科第一學年 291
夏休みの一日 西村正一 291
イーデスワシントン 291
笹口文雄 291
佐藤ふみ 292
浅沼三男 292
橋本八重子 292
髙二綴方 293
常夏の島 壬生幸 293
夕暮 木村幸男 293
夜の町 横山悟 293
捨てられた花 菊池美津 294
綴方専修女學校 295
夏休ををへて 一年 菊池つねみ 295
一年 江平奈加子 295
二年 峯元トシ子 296
昨夜のバッタ 二年 間渕種代 296
大村尋常髙等小學校創立五十周年記念 297
式次 297
小学校児童総代祝辞 雨宮敏雄 300
祝辞 □浅沼□
祝辞 大村小学校同窓会員総代 宮内二郎 302
御寄贈 303
学校だより 303
なでしこ10月号 NO.150
ジン一ツヅリカタ 307
ダイエンシフ ナガタイヅヲ 307
ミヤノハマ イシヅトクコ 308
サル オクヤマヨシコ 308
岩子ちゃん 二年生 309
雨宮ミエ 309
浅沼清子 309
岩子ちゃんのさいごのつゞり方 しゃうか 310
尋三 311
「くものす」 浅沼庫雄 311
「とん吉のうた」 沖山桂造 311
「おまつり」 兒玉孝三 312
「グンカンユウギ」 浅沼榮一 312
尋四の綴方 313
“秋” 鵜澤寛 313
“秋” 吉田亮二 313
“ひさちゃんの死” 高橋静子 314
“博之のおもひで” 菊池久香 314
尋五綴方 315
秋 鶴千賀子 315
児童劇 ままごとあぞび 藤瀧浜子 315
るすばん 黒澤あさい 316
尋六 317
秋の海 菊池英行 317
秋の野山 横尾こづえ 317
十五夜 森下ヤス子 318
でんぐ熱 毎田美津 318
でんぐ熱 藤井不二雄 318
高等科第一學年 319
笹本文慶 319
菊池愛子 319
江平佐太郎 320
菊池芳香 320
石津俊彦 320
髙二作文 321
病氣 髙木登代子 321
人生 上部國男 321
或る一夜 中沢セツ子 322
立てよ國民 奥山貞美 322
專女綴方 323
鯨 一年 菊池ヒサ子 323
お祭 一年 稲田はつ子 323
或夜 一年 菊池つねみ 324
或夜 二年 山田春子 324
御寄贈 325
學校日誌より 325
なでしこ 十一月號
火の用心 328
ジン一 ウンドウクワイ 329
末松洋子 329
西村喜美子 330
市木晃 330
二ねんつゞりかた 331
うんどうくわいの朝 てらだくに子 331
かけっこ。 あさぬまかず子 331
よるのできごと 横山芳文 332
尋三 333
私のくせ
其一 大沼榮一 333
其ニ 浅沼庫雄 333
其三 服部きぬ子 333
其四 壬生恒子 334
其五 石田多美 334
今では 水留邦枝 334
尋四 335
運動會 菊池照子 335
釜谷秀水 335
池田光 336
尋五綴方 十一月 337
私の家 林久子 337
私は海の水です 笹口芳朗 337
雨の夜 藤瀧浜子 337
非常時小笠原島 奥山宣夫 338
一匹の蟻 石井愛子 338
尋六の綴方 339
防護團の演習 黒川三義 339
運動會 小祝セキ 339
徒競走 藤原好子 339
唱歌をうたひながら 横尾こづえ 340
机の中 石井良郎 340
親子リレー 浅沼良次 340
髙一 341
運動會を待つ時の心持 峯元茂 341
運動會 小宮山キク 341
マラソン 山下光次郎 341
運動會 小宮山さだ子 342
髙等科第二學年綴方 343
夜の淋しさ 屋代花遊 343
運動会の朝 赤井三郎 343
優勝旗 浅沼タツコ 344
夕方 菊池秀勝 344
專女 345
都の友へ 一年 菊池つねみ 345
運動會 一年 小祝マス 345
一年 内海愛子 346
運動會を詠ず H生 347
準備の日
仝
運動會の朝
尋一の徒競走
日の丸萬歳
徒競走
親心
両校選手リレー
宝拾ひ
苦心
攻城
村祭り
櫻の精
協議費完納競争
対抗リレー
親子リレー
最後
御寄贈 349
學校日誌より 349
なでしこ 十二月號 NO.152
十二月の歴史 352
ジン一 ツヅリカタ 353
カッパ 小宮山とし 353
ヨッパラヒ 西村喜美子 353
ヲドリ 和田愛子 355
キリノミカッセン 渡邊三朝 356
尋二つゞり方 357
おばあさんの思出 川崎ヲケイ 357
お父さん 宮崎ます子 357
お母さま 笹本正子 358
三年のツヅリ方(其一) 359
防火デー 横山秀雄 359
友だちのお手紙 諸田光子 360
三年のつゞり方 其ニ 361
書き取(十二月八日) 田代美穂 361
書き取(十一月二十二日) 太刀岡正江 362
四年生 363
指 後藤茂義 363
浅沼和夫 363
清水完員 364
石津弘子 364
尋五綴方 365
さびしい夜 石津岩子 365
朝の海 鶴千賀子 365
お正月を待つ 沖山茂子 365
お金 小宮山ツル 366
和田昌明 366
尋六の綴方 367
東北地方のきゝんにて 菊池昭郎 367
苦心 浅沼行雄 367
反省 沖山政香 367
将來の希望のきまらない僕 藤田正行 368
お正月 重田實 368
高一 369
卒業後の事を今より考へて見る 藤方秀作 369
川﨑すま子 369
空家慶次郎 369
河野ミヨシ 369
浅沼誠一 370
大友たつ子 370
荒籾滋 370
小祝温子 370
髙二綴方 371
年末の所感 浅沼寛 371
帰路 鵜飼愛子 371
胆力の養成 佐々木悟朗 372
煙 大塚次雄 372
一本の針 浅沼タツコ 372
專女綴方 373
年末所感 一年 菊池つねみ 373
流れ星 一年 畠山久子 373
指輪の行方 二年 藤滝きみ 374
聞くも涙を覚えます S 374
【なでしこ2・3の目次は略】
著者略歴
後藤乾一(ゴトウケンイチ gotoukenichi)
1943年生まれ。早稲田大学名誉教授、(公財)小笠原協会評議員。近年の著書として、『近代日本の「南進」と沖縄』(岩波書店、2015年)、『「南進」する人びとの近現代史――小笠原諸島・沖縄・インドネシア』(龍溪書舎、2019年)、「日本の南進と大東亜共栄圏』(めこん、2022年)。
大里知子(オオザトトモコ oozatotomoko)
1968年生まれ。法政大学沖縄文化研究所専任所員・准教授。
1968年、小笠原諸島の施政権が日本に返還されたのち、戸籍整備を担当した父の仕事の関係で約1年間父島にて幼少期を過ごした。
公益財団法人小笠原協会( )
タイトルヨミ
カナ:ナデシコ
ローマ字:nadeshiko
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
後藤乾一 最近の著作
もうすぐ発売(1週間以内)
近刊:ランダム
新着:ランダム(5日以内)
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。