近刊検索 デルタ

2017年3月30日発売

アルテスパブリッシング

出版社名ヨミ:アルテスパブリッシング

キーワードで読む オペラ/音楽劇 研究ハンドブック

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
愉しむときも、知りたいときもこの1冊。
最新の研究成果を82のキーワードで!

作曲家、作品だけでなく、その背景、様式、受容まで、オペラ/音楽劇をめぐる多様で豊潤な世界を一望。
日本の音楽劇である能楽、歌舞伎、浄瑠璃なども含め、あらゆる分野を網羅。
愛好家・研究者の座右の1冊に!
目次
はしがき

研究の背景
 オペラ/音楽劇(丸本隆)
 オペラ研究(丸本隆)
 上演分析(クレメンス・リジ、北川千香子)
 ナショナリズム(丸本隆)
 ナショナリズム(中東欧)(岡本佳子)
 ポストコロニアル(佐和田敬司)
 フェミニズム/ジェンダー(関野さとみ)

作曲家
 モンテヴェルディ(萩原里香)
 リュリ(添田里子)
 ラモー(森佳子)
 ヘンデル① 人と作品(山本まり子)
 ヘンデル② 作品と受容(山本まり子)
 モーツァルト① 人と作品(荻野静男)
 モーツァルト② オペラとジャンル(丸本隆)
 ロッシーニ① 人と作品(辻昌宏)
 ロッシーニ② 作品と受容(森佳子)
 ドニゼッティ(辻昌宏)
 ベッリーニ(長屋晃一)
 ヴァーグナー① 作品と受容(長谷川悦朗)
 ヴァーグナー② オペラ改革者として(北川千香子)
 ヴェルディ① 人と作品(辻昌宏)
 ヴェルディ② 作品と受容(丸本隆)
 ビゼー(森佳子)
 プッチーニ(関野さとみ)
 リヒャルト・シュトラウス(荻野静男)

テクスト/パフォーミング
 リブレット(辻昌宏)
 楽譜(長屋晃一)
 ナンバー(丸本隆)
 ライトモティーフ(北川千香子)
 オーケストラ(中村仁)
 序曲(中村仁)
 歌手(新田孝行)
 声/歌唱法(森田学)
 アリア(若宮由美)
 合唱(長谷川悦朗)
 舞踊(森佳子)

舞台/劇場/メディア
 オペラ演出(北川千香子)
 オペラハウス(長谷川悦朗)
 興行(長谷川悦朗)
 フェスティヴァル(長谷川悦朗)
 映画(荻野静男、仁井田千絵)
 録音/放送/インターネット(佐藤英)

初期オペラ
 宗教劇(中世ヨーロッパ)(嶋内博愛)
 オペラ誕生前夜(嶋内博愛)
 バロック・オペラ(丸本隆)
 バロック・オペラ(イタリア)(丸本隆)
 バロック・オペラ(フランス)(添田里子、森佳子)
 バロック・オペラ(イギリス)(冬木ひろみ)

様式の変容
 オペラ・セーリア(大崎さやの)
 オペラ・ブッファ(大崎さやの)
 オペラ・コミック(奥香織)
 ジングシュピール(長谷川悦朗、荻野静男)
 サルスエラ(平井李枝)
 メロドラマ/メロドラム(奥香織)
 グランド・オペラ(森佳子)
 オペレッタ(丸本隆)
 オペレッタ(フランス)(森佳子)
 オペレッタ(ドイツ・オーストリア)(若宮由美)
 20世紀オペラ(ドイツ/1933年まで)(中村仁)
 20世紀オペラ(ドイツ/1945年まで)(中村仁)
 20世紀オペラ(フランス/1945年まで)(関野さとみ)
 20世紀オペラ(1945年以降)(中村仁)
 ミュージカル(冬木ひろみ)

世界における受容/展開
 ロシア(三浦領哉)
 チェコ(岡本佳子)
 ハンガリー(岡本佳子)
 アメリカ(仁井田千絵)
 オーストラリア(佐和田敬司)

日本における受容/展開
 初期のオペラ体験(東晴美)
 帝国劇場(中野正昭)
 浅草オペラ(中野正昭)
 少女歌劇(中野正昭)
 宝塚歌劇(山梨牧子)
 少女歌劇(その後の展開)(中野正昭)
 日本のミュージカル(中野正昭)
 日本における翻訳上演(大西由紀)
 日本人作曲家によるオペラ(佐藤英)
 日本における録音/録画/放送(佐藤英)
 楽劇(東晴美)
 能楽(大西由紀)
 歌舞伎(東晴美)
 浄瑠璃(東晴美)

あとがき
付録 オペラ年表 作曲家と作品
索引
参考文献
執筆者紹介
著者略歴
丸本 隆(マルモト タカシ marumoto takashi)
早稲田大学名誉教授 専門:演劇学・オペラ論 業績:『初期オペラの研究』(編著、彩流社、2005年)、『オペラの18世紀──バロックからモーツァルトへ』(編著、彩流社、2003年)、『オペラ学の地平──総合舞台芸術への学際的アプローチ』(共編著、彩流社、2008年)。
荻野 静男(オギノ シズオ ogino shizuo)
早稲田大学政治経済学術院教授 専門:芸術学、ドイツ語圏文化 業績:「イングマール・ベルイマンによる《魔笛》の映画化」(早稲田大学政治経済学部『教養諸学研究』第138号、2015年)、『スイスを知るための60章』スイス文学研究会編〈第39章〉「バレエ、ダンス、ローザンヌ国際バレエコンクール──舞踊の流入・定着・発展」(共編著、明石書店、2014年)、「ヘルダーリンの『平和の祝祭』研究序説──バロック・祭典・啓蒙主義」(早稲田大学政治経済学部『教養諸学研究』第124号、2008年)。
佐藤 英(サトウ スグル satou suguru)
日本大学法学部助教 専門:近現代ドイツ文化研究(音楽・文学)、放送文化史 業績:「ドイツ・オペラの夢──ローベルト・シューマンの未完オペラをめぐる考察」(『早稲田大学演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007』第2集、2008年)、「日本のラジオ放送におけるヴェーバーのオペラ《魔弾の射手》──1928年と1940年の番組の文化史的背景」(『桜文論叢』第87巻、2014年)、ミーシャ・アスター『第三帝国のオーケストラ──ベルリン・フィルとナチスの影』(共訳、早川書房、2009年)。
佐和田 敬司(サワダ ケイジ sawada keiji)
早稲田大学法学学術院教授 専門:演劇学 業績:『演劇学のキーワーズ』(共編著、ぺりかん社、2007年)、『現代演劇と文化の混淆』(単著、早稲田大学出版部、2006年)、『オーストラリア演劇叢書』1〜12巻(翻訳、オセアニア出版社、1993-2012年)。
添田 里子(ソエダ サトコ soeda satoko)
昭和女子大学名誉教授 専門:フランス語・フランス文学 「『ペレアスとメリザンド』──メーテルランクの修辞法」(『昭和女子大学文化史研究第5号』、2012年)、ジャン・ジャック・ナティエ著『レヴィ=ストロースと音楽』(翻訳、アルテスパブリッシング、2013年)、ジャン・ジャック・ナティエ著『音楽・研究・人生』(翻訳、春秋社、2005年)。
長谷川 悦朗(ハセガワ エツロウ hasegawa etsurou)
早稲田大学、国立音楽大学、東京音楽大学他非常勤講師 専門:18・19 世紀ドイツ語圏演劇・オペラ 業績:『オペラの18世紀』(共著、彩流社、2003年)、『オペラ学の地平』(共著、彩流社、2009年)、『演劇学のキーワーズ』(共著、ぺりかん社、2007年)。
東 晴美(ヒガシ ハルミ higashi harumi)
群馬県立女子大学他非常勤講師 国立劇場文楽公演専門委員 専門:日本伝統演劇、歌舞伎、文楽 業績:「芝居から演劇へ──演劇の概念の醸成に楽劇が果たした役割と伝統演劇の再評価」(『東アジアにおける知的交流──キイ・コンセプトの再検討』国際日本文化研究センター国際研究集会 第44集、2013年)、「歌舞伎「鳴神」上演史にみる伝統文化のアクチュアリティ──ロシア・新劇・石川淳」(『学苑』915号、昭和女子大学近代文化研究所、2017年)、『今様東二色』他4巻(翻刻、義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成、玉川大学出版部、2006-2015年)。
森 佳子(モリ ヨシコ mori yoshiko)
日本大学他非常勤講師 専門:音楽学 業績:『オッフェンバックと大衆芸術──パリジャンが愛した夢幻オペレッタ』(単著、早稲田大学出版部(学術叢書33)、2014年)、「日本の歌劇事始め百年──帝国劇場の《マスコット》初演(1913年)をめぐって」(『文学』岩波書店、11、12月号、2013年)、「夢幻劇(フェリー)とは何か──十九世紀フランスにおける大衆的音楽劇の一断面」(『日本フランス語フランス文学会関東支部論集』第21号、2012年)。
タイトルヨミ
カナ:キーワードデヨム オペラ オンガクゲキ ケンキュウハンドブック
ローマ字:kiiwaadodeyomu opera ongakugeki kenkyuuhandobukku

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

佐藤 英 最近の著作
もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。