( )
定価:2,420円(2,200円+税)
判型:A5
書店で予約をチェック
内容紹介
異常心理のほとりからコンバンハ。
無意識を呼び覚ます夢の沃野を探り、
悠久の真理に至る作品群。
精神医学を踏まえた
高濃度なモダニズム的色彩をご堪能あれ。
新仮名遣い・新字で読めるオリジナル・アンソロジーで再発見。
無意識を呼び覚ます夢の沃野を探り、
悠久の真理に至る作品群。
精神医学を踏まえた
高濃度なモダニズム的色彩をご堪能あれ。
新仮名遣い・新字で読めるオリジナル・アンソロジーで再発見。
目次
鼻の審判(「鼻の表現」より)
権威と使命(「鼻の表現」より)
全霊の真相(「鼻の表現」より)
万有進化と鼻(「鼻の表現」より)
線路
微笑
怪夢
ビルヂング
縊死体
死後の恋
瓶詰地獄
郵便局(「いなか、の、じけん」より)
模範兵士(「いなか、の、じけん」より)
けむりを吐かぬ煙突
悪魔祈祷書
呑仙士
怪青年モセイ
恐ろしい東京
解説 異常心理、あるいは過剰なる自己の不穏 長山靖生
権威と使命(「鼻の表現」より)
全霊の真相(「鼻の表現」より)
万有進化と鼻(「鼻の表現」より)
線路
微笑
怪夢
ビルヂング
縊死体
死後の恋
瓶詰地獄
郵便局(「いなか、の、じけん」より)
模範兵士(「いなか、の、じけん」より)
けむりを吐かぬ煙突
悪魔祈祷書
呑仙士
怪青年モセイ
恐ろしい東京
解説 異常心理、あるいは過剰なる自己の不穏 長山靖生
著者略歴
夢野 久作(ユメノ キュウサク yumeno kyuusaku)
1889(明治22)年〜1936(昭和11)年、福岡県福岡市生まれ。小説家。幼名は直樹。海若藍平、香倶土三鳥、杉山萠圓など複数の名義がある。祖父杉山三郎平の教育により弘道館記述義、四書五経、謡曲、仕舞を学ぶ。1915年、喜福寺にて出家し杉山泰道へ改名。1917年より雑誌『黒白』などにエッセイを寄稿しはじめる。1920年に九州日報社に入社。童話などを本紙に発表。1924年に一度退職するも、翌年に戻る。1926年に『新青年』で募集された懸賞に「あやかしの鼓」が二等で入選。文壇デビューを果たす。1929年『押絵の奇蹟』発表。1933年『氷の涯』発表。1935年『ドグラ・マグラ』が松柏館書店より刊行。1936年、脳溢血のため逝去。
長山 靖生(ナガヤマ ヤスオ nagayama yasuo)
評論家。1962年、茨城県生まれ。鶴見大学歯学部卒業。歯学博士。文芸評論から思想史、若者論、家族論など幅広く執筆。1996年『偽史冒険世界 カルト本の百年 ちくま文庫』(筑摩書房)で大衆文学研究賞、2010年『日本SF精神史 幕末・明治から戦後まで』(河出書房新社)で日本SF大賞、星雲賞を受賞。2019年『日本SF精神史【完全版】』で日本推理作家協会賞受賞。2020年『モダニズム・ミステリの時代』で第20回本格ミステリ大賞【評論・研究部門】受賞。他の著書等に『鴎外のオカルト、漱石の科学』(新潮社)、『「吾輩は猫である」の謎』(文藝春秋)、『文豪と酒 酒をめぐる珠玉の作品集』(中央公論新社)、『文豪と東京 明治・大正・昭和の帝都を映す作品集中公文庫』(中央公論新社)のほか、編集に携わる形で、『女神:太宰治 アイロニー傑作集』『魔術師:谷崎潤一郎 妖美幻想傑作集』(以上、小鳥遊書房)、『羽ばたき 堀辰雄初期ファンタジー傑作集』、『詩人小説精華集』、『魔術 芥川龍之介 幻想ミステリ傑作集』など(以上、彩流社)を刊行している。
タイトルヨミ
カナ:カイム
ローマ字:kaimu
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
長山 靖生 最近の著作
もうすぐ発売(1週間以内)
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。