近刊検索 デルタ

2023年11月30日発売

梓書院

出版社名ヨミ:アズサショイン

田中の田中による田中のための本 日本を動かした田中一族②

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
まだ読んでいない田中さんは、いませんか?

古代から近現代に至るまで、多方面で活躍してきた田中一族。
国の発展のそばには常に田中がいた!
名門・田中一族のなかから、
近現代に活躍した偉人たちをマンガと解説で紹介する、
全国130万人余りの田中さんたち必読の田中専門書。
目次
プロローグ
発刊によせて
先祖が残してくれた自己肯定感
【日本を代表する発明家】田中久重(からくり儀右衛門)
【日本近代製鉄の礎を築いた男】田中長兵衛
【日本初の公害問題と戦った哲人】田中正造
【理想の国を追求し国体護持と戦後復興を支えた巨人】田中清玄
近現代で活躍した田中たち
田中家の家紋
あとがき
著者略歴
半田 隆夫(ハンダ タカオ handa takao)
昭和13(1938)年、大分県中津市に生まれる。大分舞鶴高校、九州大学大学院文学研究科修士課程(史学専攻)修了。九州共立大学、放送大学福岡学習センターを経て現在は、福岡女学院大学生涯学習センター講師。 平成8(1996)年12月「神神と鯰」、平成11年2月「神佛と鯰」、平成17年2月「神佛と鯰 続1」のテーマで、東京・赤坂御所にて秋篠宮殿下に御進講。著書に『九州の歴史と風土』、『中津藩 歴史と風土』1~18 輯、『豊津藩 歴史と風土』1~10輯、『薩摩から江戸へ―篤姫の辿った道』共著に『福岡県史』(近世史料編)、『大分県史』(近世編2、4)、『藩史大事典』(第7巻)。田中吉政公顕彰会理事。福岡県柳川市在住。
宇野 秀史(ウノ ヒデフミ uno hidefumi)
昭和40(1965)年熊本市生まれ。熊本県立第二高校、京都産業大学経営学部卒業後、地元出版社で経済誌の営業を担当。平成19(2007)年7月独立、コミュニケーションの促進を目的としたツールの企画・製作、人と人、企業と企業をつなぐ活動に力を入れる。平成23(2011)年7月中小企業向けビジネス情報誌「Bis・Navi」を創刊。株式会社ビジネス・コミュニケーション代表取締役。福岡市在住。 著書に『トップの資質』(共著)、『田中吉政』(解説)がある。
松本 康史(マツモト ヤスフミ matsumoto yasufumi)
昭和52(1977)年生まれ。アシスタントを経て秋田書店など商業誌で連載。 映画「バクマン」本編のオリジナルマンガ(劇中マンガ)の作画他も担当。
田中 啓之(タナカ ヒロユキ tanaka hiroyuki)
昭和32(1957)年福岡市生まれ。ダスキン、いすゞ自動車を経て、事業用建物コンサルタントとして昭和58(1983)年株式会社理創を設立、代表取締役に就任。現在、福岡市内で20棟余の貸しビルを経営するなど活躍。金剛禅総本山少林寺拳法福岡市協会会長。田中吉政公顕彰会理事。福岡市在住。
タイトルヨミ
カナ:タナカノタナカニヨルタナカノタメノホン ニホンヲウゴカシタタナカイチゾクニ
ローマ字:tanakanotanakaniyorutanakanotamenohon nihonougokashitatanakaichizokuni

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
緑の書 リビアのカダフィ大佐の理論
2011年10月20日、カダフィ大佐は殺された

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。