近刊検索 デルタ

2020年4月17日発売

松籟社

出版社名ヨミ:ショウライシャ

「第三の場」としての学校図書館

多様な「学び」「文化」「つながり」の共創
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
学校、家庭、地域の教育力の低下、格差拡大など子どもを取り巻く環境が厳しさを増す現代社会。そのなかで求められる、学校図書館の新たなあり方と可能性とは。「場としての図書館」(library as place)、「第三の場」(third places)、デューイの「新教育」といった理論・概念を踏まえて、学際的、批判的な視座から学校図書館を分析。子どもたちが学級や学校の枠を越えて共に学び、共に生きる「場」としての学校図書館について検討し、その教育的・文化的機能と価値、社会的意義と役割を考察する。
目次
序章

第Ⅰ部 「場としての図書館」(“Library as Place”)研究
第1章 新しい批判的図書館研究としての「場としての図書館」(“Library as Place”)研究──研究の枠組みと方法
第2章 「場」としての学校図書館

第Ⅱ部 「第三の場」と図書館──定義と効用、先行研究──
第3章 「第三の場」の定義と効用
第4章 「第三の場」を扱った先行研究

第Ⅲ部 「第三の場」としての学校図書館の意義と可能性
第5章 学校図書館におけるフィールドワーク調査
第6章 「第三の場」としての学校図書館における「交流」・「文化」機能の意義と可能性

終章
著者略歴
久野 和子(クノ カズコ kuno kazuko)
神戸女子大学文学部教育学科准教授。専門は図書館情報学。 主な著書・訳書に、『図書館トリニティの時代から揺らぎ・展開の時代へ』(共著、京都図書館情報学研究会、2015)、『場としての図書館:歴史、コミュニティ、文化』(共訳、京都大学図書館情報学研究会、2008)などがある。
タイトルヨミ
カナ:ダイサンノバトシテノガッコウトショカン
ローマ字:daisannobatoshitenogakkoutoshokan

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。