近刊検索 デルタ

2023年3月31日発売

開拓社

出版社名ヨミ:カイタクシャ

語用論研究 第24号

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
1999年創刊の「日本語用論学会」の学会誌。語用論の研究は意味論、統語論、社会言語学、心理言語学、認知言語学、それに日本語学をはじめとするさまざまな語学教育などの活動が交差する領域を占める。これらの分野の論考等を掲載。年1回、3月刊行。
目次
〈特別寄稿論文〉PSJ24 基調講演より
三木那由他 推意・意味・意図:グライスにおける推意  1

〈招待論文〉
[研究論文]大島デイヴィッド義和 「謙譲語II」と「丁重語」の区分について―語彙的意味と有標性の観点から―  19

[研究論文]Katsunobu Izutsu and Takeshi Koguma Minimal Utterance Units and Unbreakable "Morphosyntactic" Structures for Asking, Answering, Denying, and Specifying  37

〈一般投稿論文〉
[研究論文]稗田奈津江 勧誘の断り応答部におけるストラテジーの使用とその解釈―日本語母語話者とマレー語母語話者の比較―  59

[研究論文]楊虹・倉田芳弥 LINEチャットの会話における感動詞の分析―日本語母語場面と日韓接触場面の比較を通して―  79

[研究論文]畑和樹 英語学習者が母語(日本語)を使ってしまうと教師はどう対処するのか:教師の"in English"から開始される修復組織の研究  99

[研究論文]水田洋子 談話標識としての「なんなら」―意味機能の語彙的要素と文脈依存性について―  121

〈書評論文・書評〉
[書評]西田光一 Miyuki Nagatsuji, The Pragmatics of Clausal Conjunction (Hituzi Linguistics in English No. 33), 2021, Tokyo: Hituzi Syobo, xii+160p., ISBN 978-4-8234-1069-7  146

[書評]森山卓郎 近藤泰弘・澤田淳(編)『敬語の文法と語用論』東京:開拓社,2022, ix+434p.,ISBN 978-4-7589-2360-6  157

[書評]Osamu Sawada Nicolas Ruytenbeek, Indirect Speech Acts (Key Topics in Semantics and Pragmatics), Cambridge: Cambridge University Press, 2021, xii+226p., ISBN 978-1-1084-8317-9  169

[書評]堤良一 平田未季(著)『共同注意場面による日本語指示詞の研究(ひつじ研究叢書(言語編)第168 巻)』,東京:ひつじ書房,2020,viii+234p.,ISBN 978-4-8234-1014-7  179
著者略歴
日本語用論学会(ニホンゴヨウロンガッカイ nihongoyourongakkai)
日本における語用論の研究を組織化して, 研究者相互の修練と若い研究者の育成を目指し, 研究発表と機関誌を通して学理の充実と拡大, および国外研究団体との交流を促進するため, 1998年10月に設立された学会。
タイトルヨミ
カナ:ゴヨウロンケンキュウダイニジュウヨンゴウ
ローマ字:goyouronkenkyuudainijuuyongou

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
シネシネナンデダ日記
本物の狂気はあんまり格好よくないです(著者)

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)
経済法令研究会:新井範子 鬼木基行 佐藤彰 新宅剛 水野みち 
スクウェア・エニックス:藤木わしろ へいろー 西梨玖 
河出書房新社:金原ひとみ 
光文社:佐伯泰英 

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。