近刊検索 デルタ

2018年9月12日発売

創風社出版

出版社名ヨミ:ソウフウシャシュッパン

近代俳句の諸相

-正岡子規、高浜虚子、山口誓子など-
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
「写生」を提唱した正岡子規、それを発展させた高浜虚子、「写生」の純度を高めた山口誓子、自由律の尾崎放哉、破格の中村草田男、自意識に満ちた石田波郷、庶民の哀歓を詠んだ菖蒲あや。近代俳句を切り拓いた俳人たちの諸相。
目次
<目次>

Ⅰ 正岡子規(1867~1902)
 一 革命と断念と書生気質 ―俳人子規の人生1―
 二 若く、激しく、草花を愛す ―俳人子規の人生2―
 三 独断家、松山に帰省す ―愚陀仏庵や「写生」の浸透について―
 四 子規派は蕪村をいかに発見したか ―蕪村調と月並句を比較して―
 五 無の発動、英雄子規 ―「写生」の発見と病臥について―
 
Ⅱ 高浜虚子(1874~1959)
 一 枯野から遠山を「写生」する ―「遠山に日の当りたる枯野かな」について―
 二 権門富貴や夏草、蚊、手袋 ―「ホトトギス」雑詠欄と「写生」について―
 三 蟻地獄に春の蝶 ―虚子の選句眼と「ホトトギス」四Sの「写生」―
 四 虚子の眼 ―亡びと花鳥諷詠―

  
Ⅲ 尾崎放哉(1885~1926)
 一 放哉と宇和島の穂積橋

Ⅳ 山口誓子(1901~1994)
 一 スケートリンクの沃度丁幾 ―第一句集『凍港』の連作俳句について―
 二 廃墟と、生きること ―昭和十年以降の誓子について―
 三 誓子句の雄姿と影響について ―満州詠、スケート句など―
 四 鋼鉄の表現とユーモア ―蜥蜴、羽虫、銀蠅を見つめる誓子―

Ⅴ 中村草田男(1901~1983)
 一 この世の驚異と歪み ―吾子の歯や細身の蠅、凪の世界―
 二 草田男句とチャップリンのユーモア、織部焼の歪み

Ⅵ 石田波郷(1913~1969)
 一 石田波郷とライカ
 二 波郷と逸話

Ⅶ 菖蒲あや(1924~2005)
 一 昭和の「路地」のスケッチ
 二 戦後の「路地」を生きた俳人、菖蒲あや

あとがき

初出一覧
著者略歴
青木 亮人(アオキ マコト aoki makoto)
昭和49(1974)年、北海道小樽市生まれ。同志社大学文学部文化学科国文学専攻卒業、同大学院修了。博士(国文学)。現在、愛媛大学教育学部准教授。  平成20(2008)年に第17回柿衞賞(兵庫県柿衞文庫主催、若手俳文学研究者が対象)、同27年に評論集『その眼、俳人につき』(邑書林、同25年)で第29回俳人協会評論新人賞及び第30回愛媛出版文化賞大賞、同年に「明治期俳句革新における「写生」の内実について」で第1回俳人協会新鋭俳句評論賞を受賞。他著書に『俳句の変革者たち 正岡子規から俳句甲子園まで』(NHKカルチャーラジオテキスト、同29年)等、学術論文に「「汽罐車」のシンフォニー 山口誓子の俳句連作について」(「昭和文学研究」73号、同28年)等。  現在、俳誌「翔臨」「静かな場所」「円座」「白茅」「100年俳句計画」「子規新報」「花信」及び総合誌「俳壇」に評論を連載中、また朝日新聞俳句時評を担当中。  平成29年にNHKラジオ番組「俳句の変革者たち」に出演(4~7月)、同22年よりエフエムいたみ「ことばの花束」に定期出演中。同28年より愛媛県文化振興財団文化講座で「俳句学」「愛媛学」を担当中。
タイトルヨミ
カナ:キンダイハイクノショソウ
ローマ字:kindaihaikunoshosou

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。