近刊検索 デルタ

2024年5月27日発売

信山社出版

出版社名ヨミ:シンザンシャシュッパン

法と文化の制度史 第5号

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
◆世界を深く知るための新しい法制史の創造 ― 第5号特集「ダイバーシティの法と文化」◆
第5号は、特集「ダイバーシティの法と文化」として、多様性の心的態度(尊重し、受け止め、活かす)を追究し、それぞれ身分、宗教・民族、ジェンダー、文化、法学という観点からダイバーシティに迫る。論説3本(高谷、的場、安藤)と3つのエッセイ(野口、竹村、上田)、研究ノート(渡辺)、査読論文(北谷)を収載。既存の学会誌の枠内には収まらない新しい法制度の創造を目指す。
目次
『法と文化の制度史 第5号』

  山内 進・岩谷十郎 責任編集

【目 次】

創刊のことば(山内進,岩谷十郎) 
はしがき(屋敷二郎)

◇特集 ダイバーシティの法と文化◇

◆1 能楽からみる日本中世の訴訟像〔高谷知佳〕

 は じ め に
 Ⅰ 描かれた訴訟の歳月
 Ⅱ 描かれた訴訟の過程
 Ⅲ 描かれた為政者と徳政
 Ⅳ 描かれた訴訟・同時代の訴訟
 む す び に

◆2 近代ドイツにおけるユダヤ教徒と法専門職―‌公証人ガブリエル・リーサーGabriel Riesser(1806~63年)を手掛かりに〔的場かおり〕

 は じ め に
 Ⅰ ハンブルクとユダヤ教徒
 Ⅱ ガブリエル・リーサーと高等教育・法学識
 Ⅲ 公証人リーサー
 お わ り に

◆3 ベンタムとジェンダー〔安藤 馨〕

 Ⅰ ジェンダー
  1 女性の地位
  2 婚 姻
 Ⅱ セクシュアリティ
  1 後期性道徳論
  2 偏見とリアルな害悪

【エッセイ】
◆1 導く法,矩となる法,実現に向ける法―ダイバーシティと行政法に関する一考察〔野口貴公美〕

 Ⅰ は じ め に
 Ⅱ 行政法―仕組みをつくる法
 Ⅲ 状態達成のための手段としての行政法―導く法,矩となる法,実現に向ける法
 Ⅳ 行政法の対象としてのダイバーシティ―「状態の創出」と法
 Ⅴ 総括にかえて―LGBT理解推進法と,同法の先にあるもの

◆2 差別的文化とダイバーシティ〔竹村仁美〕

◆3 ポーランド最高裁判所の前で考える「歴史」と「法」〔上田理恵子〕

【研究ノート】
◆ビザンツ帝国に見る文化的多元主義―ユダヤ人の事例から〔渡辺理仁〕

【査読論文】
◆18世紀前半のドイツにおける「軍法学」(ius militare)の形成―ブランデンブルク=プロイセンの状況を中心に〔北谷昌大〕

 は じ め に
 Ⅰ アドリアン・バイアーおよびその軍法学論
 Ⅱ プロイセンにおける軍法務官制度
 Ⅲ ブランデンブルク=プロイセンの諸大学における軍法学講義の状況
 お わ り に
著者略歴
山内 進(ヤマウチ ススム yamauchi susumu)
一橋大学名誉教授
岩谷 十郎(イワタニ ジュウロウ iwatani juurou)
慶應義塾大学法学部教授
屋敷 二郎(ヤシキ ジロウ yashiki jirou)
一橋大学大学院法学研究科教授
高谷 知佳(タカタニ チカ takatani chika)
京都大学大学院法学研究科准教授
的場 かおり(マトバ カオリ matoba kaori)
大阪大学大学院法学研究科教授
安藤 馨(アンドウ カオル andou kaoru)
一橋大学大学院法学研究科教授
野口 貴公美(ノグチ キクミ noguchi kikumi)
一橋大学副学長,一橋大学大学院法学研究科教授
竹村 仁美(タケムラ ヒトミ takemura hitomi)
一橋大学大学院法学研究科教授
上田 理恵子(ウエダ リエコ ueda rieko)
駒澤大学法学部教授
渡辺 理仁(ワタナベ リヒト watanabe rihito)
一橋大学法学研究科ビジネスロー専攻特任講師
北谷 昌大(キタタニ マサヒロ kitatani masahiro)
一橋大学大学院法学研究科博士後期課程
タイトルヨミ
カナ:ホウトブンカノセイドシ ダイゴゴウ
ローマ字:houtobunkanoseidoshi daigogou

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
泣くな、わが子よ
ノーベル賞候補であり続ける文学者の代表作

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。