近刊検索 デルタ

2023年2月24日発売

株式会社音楽之友社

出版社名ヨミ:オンガクノトモシャ

混声合唱のための 学びながら

「組曲―恋・乞う・声」より
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
劇作家・演出家として活躍する加藤直の書き下ろし詩を5人の作曲家が付曲した、混声合唱のための「組曲-恋・乞う・声」より国枝春恵作曲の第2曲目。2013年3月11日(東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル)9人の作曲家による 9もんめのくりやまふみあき 苦楽を友と一里塚(指揮:栗山文昭/ピアノ:浅井道子/演奏:千葉大学合唱団、宇都宮大学混声合唱団、慶應義塾大学混声合唱団楽友会)にて委嘱初演された。他の作曲家にどのような詩が渡されたか、担当の詩がどのような立ち位置なのかを知らされずに、各作曲家によって作られた、非常に珍しい成り立ちの合唱組曲。各曲第一連の詩は、ほんの一部の変化を除き、共通テキストとなっている。この合唱組曲のモチーフは「声による劇場を携えての旅」。言葉と音楽そして身体と空間の響き合い、様々の声・色々の個性の混在によるおもしろさを劇場的に表現している。国枝春恵によるこの曲は、思考を巡らせながら、人間社会で生きる私たちの様子を、都々逸や演歌のような音で滑稽に描いたユニークな作品。
国枝春恵によるこの曲は、思考を巡らせながら、人間社会で生きる私たちの様子を、都々逸や演歌のような音で滑稽に描いたユニークな作品。組曲の全5曲(5曲目のみ無伴奏)は以下の構成で、分冊により同時刊行された。①「歩きながら」(松下耕)、②「学びながら」(国枝春恵)、③「愛しながら」(鶴見幸代)、④「戦いながら」(信長貴富)、⑤「夢見ながら」(鈴木輝昭)。それぞれの曲がとてもユニークで、単曲での演奏でも十分な演奏効果をもつ。
著者略歴
加藤 直(カトウ タダシ katou tadashi)
神奈川県横浜市出身。劇作家・演出家。上智大学中退。1966年劇団俳優座付属養成所卒業。1970年「黒色テント68/71」(現黒テント)の創立に参加。劇団での作・演出活動を中心に、1980年代中頃からは劇団外でも、オペラ、演劇、ミュージカル、コンサート、合唱と多岐にわたる活動を開始する。『ピーターパン』などのロングラン作品を持つ一方、ジャンルを越えた「楽劇」作りを長期的な課題としている。1984年からの林光および「オペラシアターこんにゃく座」との共同作業の歴史は長く、『セロ弾きのゴーシュ』『吾輩は猫である』など、これまで数多くの作品の台本や演出を担当。独自の視点を基に『ひかりごけ』(神奈川芸術文化財団)、『罪と罰』(新国立劇場)、『真夏の夜の夢』(二期会)、『羅生門』(日生劇場)、『マノンの肖像』(東京室内歌劇場)、『山と海猫』(まつもと市民オペラ)などのオペラ作品の演出も多数。まつもと市民芸術館まつもと演劇工場・工場長。
国枝 春恵(クニエダ ハルエ kunieda harue)
東京生まれ。4歳より桐朋学園「子供のための音楽教室」において、ピアノとソルフェージュを習い始める。東京都立芸術高等学校ピアノ科より東京藝術大学作曲科に進む。1983年東京藝術大学大学院作曲専攻修了。作曲を池内友次郎、野田暉行、宍戸睦郎、オリヴァー・ナッセン各氏に師事。ピアノを、有賀和子、鷹取淑子各氏に師事。1982年第33回ヴィオッティ国際音楽コンクール作曲部門特別賞。作品は、ISCM-ACL香港、フィリピン、オーストラリア、イスラエル、タングルウッド現代音楽祭、ISCM「世界の音楽の日々」ルクセンブルク、スウェーデン、北京大会 等で演奏されている。2005年N響 Music Tomorrow 委嘱作品≪地上の平和≫が世界初演され、同作品は2009年ISCM-WNMDスウェーデン大会において再演された。2018年 ≪弦楽器,打楽器、尺八のための音楽~花をIII≫ ISCM-WNMD北京大会、5月26日クロージング・コンサートで再演された。現在、熊本大学教授、日本現代音楽協会、21世紀音楽の会会員。
タイトルヨミ
カナ:マナビナガラ
ローマ字:manabinagara

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
泣くな、わが子よ
ノーベル賞候補であり続ける文学者の代表作

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。